11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

校長先生の話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日の全校朝会で、校長先生から、開校記念日についてのお話がありました。
 春風小は11月2日で開校から丸6年。旧三小、旧四小、地域が一つになり、たくさんの方々の力があって、6歳の誕生日を迎えることができました。校章や校歌が決まったエピソードからは、春風小に寄せる多くの方の思いが感じられます。子供たちにとってはラッキーな4連休のお休みですが、ぜひこの機会に、開校以来6年目を迎える春風小の素晴らしさを感じてほしいと思います。

不審者対応の避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日、不審者対応の避難訓練を行いました。
 今日の想定は「西門からの不審者侵入」。春風小では、夏休み中の職員訓練では実際の場面を想定した緊張感のある訓練を行いますが、子供たち対象の訓練では、子供たちの気持ちへの影響を考えて不審者役を立てずに訓練を行っています。
 休み時間に校庭にいた子供たちに、先生からの尋常でない笛の合図。異変を感じた子供たちは、先生の声掛けで、一斉に体育館や教室に避難しました。先生の笛に気づいた副校長が職員室から状況を見て、不審者が侵入したという校内放送。校舎内の子供たちも、放送で状況を把握した先生たちの指示に従って、教室に入って鍵を閉めたり、バリケードを作ったりしました。通報を受けた警察が到着し、犯人は学校の敷地外に逃走したという想定で、訓練を終えました。
 体育館に全員が集合し、担当の小泉先生の話、副校長の話を聞きました。あってはならないことだけど、万が一起きた場合にどうするかを考えておかなければならない。先生たちは全力で君たちのことを守るから、今から心配していなくても大丈夫。でも、危機が突然起こった時には、最後は自分で自分の命を守るための行動をとる。子供たちの緊張をほぐしながらも、逃げる、隠れるなど、臨機応変が必要なこともなげかけました。低学年には難しい話だったので、教室に戻って、学年に応じて分かりやすく担任から指導を行いました。
 とても意味のある訓練となった今月の内容。これからも月に一度の命を守る大切な学習で、子供たちも、職員も、危機管理能力を高めていきます。

数珠玉採りに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日、4組の数珠玉取り遠足がありました。
 4組では、毎年「のれん作り」に取り組んでいます。その材料となる数珠玉を採りに、今年も東久留米の黒目川まで出かけました。昨年は直前に整備の草刈りがあって、思うほどの収穫量がありませんでしたが、今年は、河川を管理している北多摩建設事務所の方が、草刈りの情報をくださり、できるだけ直前まで草を刈らずにいてくださいました。関係の方々のご厚意に深くお礼申し上げます。
 川沿いに到着し、早速作業。刈った草を子供たちが受け取って運び、ブルーシートの上で足で踏み、黒い数珠玉を外して集めました。ひたすら踏み、ひらすら外し、ひたすら草をごみを袋に入れるという、根気のいる作業。途中で飽きてやめてしまう子も、先生たちの励ましでなんとか続け、2時間ほどの作業をがんばって続けました。
 4組が数珠玉を採った後、北多摩建設事務所の方が、刈り終わった草を集めて持ち帰ってくださいました。建設事務所の皆様には、最後の最後までお世話になりっぱなしでした。本当にありがとうございました。
 みんなで力を合わせてたくさん数珠玉が集まりました。いろいろな人のお世話になって成り立っているのれん作り。感謝の心を忘れずに頑張りましょう!

図工の作品を展示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室の前に、6年生の作品『白い塔』が展示されています。白い板と白いヒゴというシンプルな素材を組み上げた作品は、逆に想像力をかきたててくれます。思いが詰まった作品が廊下のテーブルに一列に並んだ様は、さながらミニ作品展。ながめているうちに、夢中で組み立てている子供たちの顔が浮かんできました。
 図工室の前には、出来上がった子供たちの作品を定期的に展示しています。春風小にいらした際には、是非ご覧になってください。

カリオスタットがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日、5年生のカリオスタットを行いました。
 カリオスタットとは、歯垢を採取して培養することで、口の中にある虫歯菌(ミュータンス菌)の強さを測定し、口の中が虫歯になりやすい状態なのかどうかを判定する「むし歯予測試験法」のこと。一列に並んだ子供たちが、あっという間に、校医の関東先生に上顎歯の頬側歯頸部を綿棒で拭き取ってもらいました。その間ほんの1〜2秒。ふき取った歯垢は培養液に保存され、培養器の中で48時間培養し、ph値で結果を判定します。虫歯菌が弱い場合は培養液のphが高く青色。虫歯菌が強いほど黄色で、培養液のph値が低く、今後虫歯になりやすくなります。
 大切なのは、毎日の歯みがきと食生活。子供たち自身がしっかりと考えていけるきっかけにしたいものですね。ご家庭でも是非話し合ってみてください。
 校医の関東先生、朝早くからありがとうございました。

あいさつ運動をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日から、あいさつ運動が始まりました。今週一週間、当番の春の風委員会が、登校した子供たちに笑顔であいさつをしていきます。昇降口で元気にあいさつをした子供たちが階段を登り、すれ違った子供たちとも元気にあいさつする姿が見られました。給食の時間には、春の風委員会の子供たちが「今日は元気にあいさつできましたか?」と放送をしていました。
 朝のあいさつだけでなく、普段校内ですれ違った時にも、地域で会った知っている人にも、自分からあいさつできるよう、子供たちに投げかけていきます。教職員が手本となって子供たちに声をかけていきますので、ご家庭でもぜひ「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」のやりとりからご協力をお願いします。

始業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日、2学期の始業式を体育館で行いました。たった3日前に1学期の終業式をやったばかりなのに、週が明けて式が始まると気持ちが引き締まるから不思議なものです。
 校長先生からは、心の中で感謝していることや、相手を敬う気持ちを、しっかりと言葉で相手に伝えることが大切だと話がありました。「あ」かるく「い」つも「さ」きに「つ」づけることが大切。今日から始まったあいさつ運動に乗っかって、気持ちよくあいさつをしていきましょうね。
 最後に、終業式よりも大きな口で堂々と校歌を歌い、転入生の紹介をして始業式を終えました。
 2学期も活動的に遊び、元気にあいさつして、笑顔あふれる春風小にしていきましょう!

スーパーを見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日、3年生が社会科の授業で、光が丘にある大型スーパー見学に行きました。
 スーパーのバックヤードに入るのが初めての子供たち。お惣菜を作る場所、肉を切る機会、魚をパックに詰める作業・・・どれも驚きの連続。マイナス30度の冷凍庫に手を入れ、騒ぐこともできず「こごえる」「寒い」とつぶやく子供たちが印象的でした。
 店員の方や、お客さんにインタビューした売り場では班行動。落ち着いて迷惑をかけずに話を伺いました。「目の高さに取りやすい商品を置く」「季節を感じさせる陳列をする」「お買い得コーナーを広くとる」「いろいろな産地の商品を並べる」店員の方のお話を聞いて、お店の工夫を子供たちはしっかりと学んでいました。リサイクルのトレーで作られたベンチを見て、エコの大切さにも気づけたようです。
 子供たちは、どの場面も興味をもって、落ち着いてしっかりと学ぶことができました。説明してくださった店員の方々、お忙しい中ありがとうございました。

努力賞の表彰がありました。

画像1 画像1
 10月16日、終業式の後に、4組の軽井沢合同宿泊についての表彰が行われました。
 表彰されたのは「努力賞」。3日間の大泉小との合同宿泊で、他の児童のお手本となる生活行動をしていた児童に贈られる賞です。今年は、春風小の中村君が表彰され、全校児童から温かい拍手が贈られました。2学期も、みんなと一緒に頑張っていきましょうね。

1学期終業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日、1学期の終業式が行われました。
 校長先生からは、コップに入ったジュースの絵を子供たちに見せながら、半分まで減ったジュースを「あと半分しかない」と考えるか「まだ半分残っている」と考えるかで大きな違いがある、残り半分の2学期を充実させようという話がありました。1年生、3年生、5年生の代表児童からは、1学期の頑張りが報告され、どの話からも2学期への意気込みが感じられました。
 終業式の後には、生活指導の若井先生から、他の人が通る場所、遊んでいる場所での、自転車での走り方マナー、スケートボード・キックボード等の迷惑にならない遊び方について話がありました。こちらもぜひ子供たちに身に付けてほしい大切な意識です。
 教室に戻って、子供たちには通知表『あゆみ』が手渡されました。1学期、子供たちは一人一人、本当によく頑張りました。よくできたところはさらに伸ばし、足りないところはしっかりと力をつけられるよう、お子さんを励ましてあげてください。
 あっというまに2日後は2学期。引き続き安全を守り、他の人を慮り、笑顔で何事にも挑戦して力をつける子供たちを育てていきます。今年の後半もどうぞよろしくお願いいたします。

町探検をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日、2年生が2回目の町探検に行きました。
 前回の町探検では、全員で並んで町を回った子供たち。今回は自分が調べたいこだわりの場所を選び、グループを組んで探検しました。区民センター、地区区民館、光が丘駅、3丁目交番、消防署、図書館、光二中、病院やお店、ホテルなど。普段から見ている所であっても、改めてじっくり調べてみると新しい発見ばかり。町の施設や、地域のお店の方々に詳しく話を聞き、子供たちは真剣に学んでいました。きちんと話を聞き、あいさつをして、最後まで礼儀正しく見学をすることができたのは立派でした。
 教室に戻ると「倉庫とか屋上に行ったんだよ」「働いてる人と初めて話したよ」と友達や先生に興奮気味に話す子供たち。「違う場所も探検したい」「もっと町のことを知りたい」と笑顔いっぱいで目を輝かせながら話してくれました。
 20人以上の保護者の方々に引率を手伝っていただいたおかげで、子供たちの思いを実現することができました。ありがとうございました。

飼育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日、飼育委員会による児童集会がありました。飼育委員会が出題する動物3択クイズに、子供たちは大盛り上がり。春風小で飼育している動物たちのことを詳しく知ることができました。これからも動物たちをかわいがってあげましょうね。
 準備、出題をしてくれた飼育委員の皆さん、ご苦労様でした。

歯科巡回指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日、4年生が歯科巡回指導を受講しました。毎年行っている巡回指導、今年も歯みがき粉会社の専属歯科衛生士2名を講師にお迎えし、校医の関東先生に見守っていただきました。
 初めに、講師の先生から、虫歯ができるメカニズムについて解説をしてもらい、予防が大切だと学びました。続いて、自分の歯並びを鏡で確かめた後、歯垢染色を行いました。「きちんと朝は歯をみがいた」と言う子供たちでしたが、薬品を塗った歯は濃いピンク色に変色。色がついた部分をワークシートに写し、どのように汚れた部分を磨けばいいのかを考えました。歯のすき間、低い歯、磨きにくい歯のみがき方を講師の先生の実演と動画で学び、鏡を見ながら歯ブラシを使って色を落としました。
 4年生は新しい永久歯のみがき方に特に気遣うべき時期。「1日3回みがく」「正しく歯ブラシを当てる」理解だけでなく、大切なのは実践すること。今日の気持ちを忘れずに、継続して歯を磨いていきましょうね。

親子スポーツ会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、6年生の学年活動で親子スポーツ会を行いました。
 お尻に挟んだバンダナを取り合うバンダナ取り鬼では、子供たちが素早く動いてたくさん取ったのはもちろんのこと、意外や意外、お父さんお母さんが最後の最後まで大活躍でした。雑巾リレー、ピンポン運び、どれも白熱した勝負となり、大人に怪我がないことを願う激しい戦いでしたが、無事にゲームを終了した子供たち、お父さんお母さん方の姿は輝いていました。
 楽しいひと時を企画してくださった学級役員の方々、ありがとうございました。参加された方々、お疲れさまでした。

稲刈りがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、5年生が中庭の田んぼでも稲刈りをしました。
 例年、秋の陽公園の田んぼで稲刈りの経験をする子供たち。今年は雨のために、秋の陽田んぼでの稲刈り体験が中止になり、今日が初めての稲刈りとなりました。初めて鎌を持って稲の束を刈る子供たち。やり方を教わっていても、恐る恐るではうまく刈れず、勢いが良過ぎると見ている教師はヒヤヒヤ。ドキドキしながらの撮影となりましたが、どうにか無事に収穫を終えました。ほんの数束刈っただけでも、人の手による収穫はこんなに大変なんだと子供たちは感じていたようです。
 束ねた稲をしばらく干した後の、脱穀と籾摺りが楽しみになりました。

どんぐり拾いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、1年生が光が丘公園にどんぐり拾いに出かけました。
 今年は例年になく秋が早く訪れたため、いつもより2週間ほど早いどんぐり拾い。まだ他の子たちに拾われる前の光が丘公園には、クヌギ、シイ、カシ、コナラ、山のようにどんぐりが落ちていました。夢中で拾い始めた子供たちは大はしゃぎ。「見て見て!」「いっぱいとったよ!」「こんな形もあったよ!」何度も、何度も、担任に見せに来てくれました。
 重たいビニール袋を持って学校に戻った子供たちは、一つ一つのどんぐりをじっくり観察しました。これから作るリースがとても楽しみになりました。

選挙体験教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、6年生が小学生選挙体験教室に参加しました。
 前日から荷物を運び込み、朝早くから選挙管理委員会の方々が準備をしてくださった会場の体育館。全て本物の機材が設置され、出前授業開始前には、本番さながらの選挙会場となりました。集まった子供たちは、厳粛な雰囲気に少し緊張気味。子供たちは、投票管理者、立会人、用紙交付係、名簿対照者の役になって投票場面を再現し、選挙管理委員会の方の説明を真剣に聞きました。
 続いて子供たちは、開票管理者、開票立会人、係数点検係、分類確認係になり、開票場面を再現しました。自由体験の時間では、票を瞬時に数える機械のスピードに驚き、折った投票用紙が自動で開く投票箱の仕組みに感心していました。先ほどまで緊張気味だった表情はすっかり笑顔になりました。
 これから公民の学習をする6年生には、とても貴重な体験となった2時間。準備から2日間かけて出前授業をしてくださった練馬区選挙管理委員会の方々、本当にありがとうございました。

演劇鑑賞教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日、劇団「遊玄社」による演劇鑑賞教室が行われました。
 演目は『イソップランドの動物たち』短いイソップの話を次々につなぐ劇です。子供たちも参加しながら、息もつかせない盛り上がり。子供対大人、ライオン対犬、鳴き声で戦ったり。水色の布の川の下にいるワニを想像しながら渡ったり。ボンゴやマリンバやマラカスのような不思議な楽器体験では、低学年だけでなく6年生も一斉に手を挙げる場面がありました。最後は動物になりきって子供たちもイソップランドに入り、会場一体となった夢空間は幕を閉じました。
 放課後、撤収を終えて学校を後にする劇団員の方に「さようなら!」と笑顔で手を振る子供たちの姿が印象的でした。とっても楽しい鑑賞教室だったんですね。

たてわり班活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日、朝の時間は久しぶりのたてわり班活動でした。先週行ったたてわり班長会議に出席した5・6年生が中心となって計画した班の遊びで、上級生が下級生にペースを合わせて楽しそうに遊ぶ姿が、校庭、体育館、教室に広がりました。
 たてわり班は、やっぱり班長、副班長、5・6年生次第。来月の4日の全校遠足に向けて、仲間とコミュニケーションを深めて、さらに楽しい班にしていきましょうね。

軽井沢宿泊学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日から7日まで、4組は大泉小学校と合同で軽井沢宿泊学習に行きました。1日目はマス釣りとハイキング。2日目は一の字山から留夫山、鼻曲山の縦走登山、そして競歩。3日目には天丸山マラソンとお土産買い。充実したプログラムを経験し、子供たちはひと回り大きくなって東京に帰ってきました。
 これまでの遠足での頑張りの積み重ねや、毎日の校庭マラソンでの頑張りの集大成である軽井沢宿泊。登山ではつらくても励まし合って全員で歩き、天丸山マラソンでは昨年よりも厳しい条件でもほとんど全員がタイムを縮めました。きっとこれからの子供たちの自信になることでしょう。
 これまでバックアップしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 児童集会 避難訓練
11/19 係活動(6校時) 春小チャンピオン
11/20 合同運動会予備日(4組)
11/23 勤労感謝の日
11/24 誕生日給食