☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

11月25日(水) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:豚肉とごぼうのごはん・ごま入り味噌汁・きりいかのサラダ・牛乳

☆いか☆
 いかは、低カロリー、低脂肪、高たんぱくのすぐれた食材です。コレステロールも多く含まれますが、コレステロール値を下げるタウリンが豊富に含まれているため、心配はありません。いかのタウリン含有量は魚介類のなかでもトップクラスです。タウリンはこのほかに、肝臓内で有毒物質の処理を助ける働きがあり、肝臓の健康に役立ちます。緑黄色野菜と組み合わせて食べるとさらに効果的です。

小雪過ぎて、なお錦秋

11月24日(火)
 二十四節気の小雪の暦便覧には、「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」とあります。陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃です。今年は、秋がいつもより長いような気がします。29日は三の酉、去りゆく季節に少しずつ別れを告げて、今年の「大雪」は、12月7日です。
画像1 画像1

8:20 避難訓練

11月24日(火)
 三連休明けの今日、朝8時20分からの避難訓練を実施しました。「8時25分までに教室へ入りましょう」の時程ですので、教室から避難する人、途中の階段から、廊下から、校庭といろいろな状況からの避難となりました。「いつ、何時」でも対応できるための訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:サーモンクリームスパゲッティ・マスタードサラダ・牛乳

☆鮭☆
 鮭は日本人にとって最もなじみの深い魚のひとつです。ほかの魚と違い、焼いても身の色が赤いですが、これはアスタキサンチンという色素で、免疫力を高める働きがあります。その他、EPAやDHAなど脳を活性化させる成分も多く含んでいます。今日は、その鮭をクリームソースの具材に使用しました。

第66回東京都中学校バスケットボール新人大会

11月22日(日)世田谷学園中学校において
世田谷区立梅ヶ丘中学校と対戦いたしました。
当日はたくさんの保護者の方々の応援をいただきました。ありがとうございました。
生徒も一生懸命がんばりましたが、惜しくも負けてしましました。今後の活躍に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

都大会、初戦勝利!

11月21日(土)
 ☆第58回東京都中学校バドミントン新人大会☆
 団体戦・女子
  練馬中学校(B)2−0 八幡中学校(A)
  練馬中学校(B)0−2 小平第二中学校(E)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月からは、練中生!

11月20日(金)
 平成26・27年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校
 平成27年度    オリンピック・パラリンピック教育推進校
  研究主題
   「運動を楽しむ児童の」
     〜できる喜びを味わわせる体育指導〜

 学区域であり、平成23年度から小中一貫教育研究を行っている春日小学校では、公開授業、研究発表、講演会、シンポジウムを行い、2年間の研究の成果を発表しました。
 本校生徒にそっくりな横顔を発見しました。
 6年生は、4月から中学生です。待っています。
 5年生は、2月26日(金)に本校で、授業体験と部活動体験を行います。練馬小学校、高松小学校の4校での小中一貫教育研究の一環です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立表:こぎつねごはん・はんぺんのすまし汁・じゃが芋のみそがらめ・牛乳

☆こぎつねごはん☆
 こぎつねごはんは、人気メニューのひとつです。
ひき肉、油揚げ、にんじんをしょうが、醤油、砂糖などで甘辛く味をつけてからごはんと混ぜています。

失敗を失敗のままに終わらせない

11月20日(金)
 ☆1年・数学☆
  第88時「2学期中間テストの直し」
画像1 画像1

連合駅伝大会に向けて

11月28日(土)
 ☆連合駅伝大会☆
   光が丘公園
画像1 画像1
画像2 画像2

30億人のネット社会に生きていくために

11月19日(木)
 合同道徳講演会「守ろう!インターネットのルールとマナー」
 ◎一人で解決しようとせず、すぐに相談しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(木) 本日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:回鍋肉丼・ちんげん菜としめじのスープ・りんご・牛乳

☆練馬区産キャベツ☆
 今日は、区内の小中学校で練馬区産キャベツを使用した一斉給食の日です。キャベツは、教育委員会からいただきました。

(上の写真) 今日の回鍋肉丼に使用するキャベツは約50kgです。
(真ん中の写真) 回鍋肉を作っているところです。
 

11/19(木) 本日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真) 今日のくだものは、「サンふじりんご」です。
(真ん中の写真) 蜜がたっぷり入ったみずみずしいりんごです。

何点だった?

11月19日(木)
 ☆2年・社会☆
 まさに、一喜一憂。90点の生徒に、「頑張ってよかったね」とささやくと大きくうなづく。「49点の答案を次は94点にするぞ!」と意気込む君、毎時間の授業が勝負ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は、今日まで

11月18日(水)
 ☆中間考査 2日目☆
  1校時 授業
  2校時 数学
  3校時 保健体育
  4校時 授業
     <給食>
  5校時 授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:ビスキュイトースト・かぼちゃと人参のポタージュ・ポテトサラダ・牛乳 

☆ビスキュイ☆
 小麦粉、卵、バターを加えて焼いた柔らかいクッキーのことをフランス語ではビスキュイといいいます。今日のビスキュイトーストは、小麦粉、卵、砂糖、バター、アーモンドパウダーを混ぜたものをパンに塗り、焼きました。

(上の写真)食パンにビスキュイの生地を塗っています。
(真ん中の写真)焼き上がったビスキュイトーストです。


ブロック協議会

11月17日(火)
 練馬区では、知的障害学級における小中一貫教育研究を行っています。通常の学級と同様に、小・中学校の教員における学力観や指導観、児童・生徒観の違いについて共通理解を図り、義務教育9年間の一貫した支援体制により、子どもたちの自立を目指すのものです。区内を4つのブロックに分け、今日は、光が丘第三中学校、北町小学校、練馬東小学校、光が丘春の風小学校、光が丘第八小学校の先生方が本校に集まり、本校の授業を見学後、「知的障害学級における段階表」についての講演を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:ごはん・豆腐団子汁・豚肉のしょうが焼き・みかん・牛乳

(上・真ん中の写真)豆腐と白玉粉を混ぜてひとつひとつお団子を作っています。

中間考査 2日目

11月17日(火)
 ☆中間考査 2日目☆
   1校時 授業
   2校時 国語
   3校時 英語
   4校時 技術・家庭
     <給食>

 ※ 1,2年生は、今日で終了。3年生は明日が最終日です。数学と保健体育の2教科、ファイト! 提出物もしっかりと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:ポークカレー・ブロッコリーサラダ・福神漬・牛乳

☆給食では、バター、油、小麦粉、カレー粉でカレールーを作り、使用しています。

(上の写真)バターと油を熱しています。
(真ん中の写真)小麦粉を加え絶えず混ぜ、カレー粉を加えてできあがります。          
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 2年・校外学習
生徒会
11/30 11月・生徒会朝礼
PTA
11/26 プリザーブドフラワーで作る花のスイーツ
部活動
11/28 練馬区 中学校駅伝大会
サッカー フレッシュカップ
11/29 サッカー フレッシュカップ

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ