☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

部活動体験(園芸部)

9月12日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 学校説明会

9月12日(土)
 ・校長あいさつ
 ・学校生活(学習)について
 ・学校生活(生活)について

 ※第2回学校説明会 9月25日(金)午後5時から行います。第1回と同じ内容です。今回、ご都合のつかなかった皆様のご来校をお待ち申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

この答案、写真に撮りますか?

9月11日(土)
 期末考査後の授業では、テストが返されます。教科や先生によって返し方は様々ですが、返された瞬間の思いは、まさに悲喜こもごもです。
 「やった!」心の中で歓声をあげる生徒。「80点、超えた?」の問いかけに「言えない」と答案を凝視する生徒。
 「頑張って、よかった」
 「やっぱり…、もう少しでもやっていればなあ」
 「あきらめちゃ、これだな」
 この瞬間の素直な自分の気持ちをどう次に生かしていくかを、学校では学んでいきます。繰り返してしまうことや気持ちと体調に波があることは、わかります。でも、自分の進むべき向きをしっかりと定めてください。学習ははっきりしています。「やるか、やらないか」「わかるまでやるか、やらないか」他の要素が入る余地はありません。「やれば、できる」を実感する体験こそが、義務教育の使命と考えています。
 新しいことを知る「わくわく」感、「わかった」瞬間の充実感、最高です。
 「先生、この答案を写真に撮りますか?」と聞かれたのは、初めてです。頑張って良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末考査 3日目

9月11日(金)
 ☆期末考査 3日目☆
   1校時 授業
   2校時 数学
   3校時 国語
   4校時 3年:授業、1,2年:音楽
     <給食>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:キムチチャーハン・ワンタンスープ・切り干し大根のナムル・牛乳

☆キムチ☆
 キムチチャーハンは給食で人気のあるメニューのひとつです。キムチチャーハンに使用しているキムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのさまざまな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあります。キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは腸内の環境を整える、乳酸菌を使った発酵食品であるためです。

9月10日(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:スパゲッティミートソース・ハニーサラダ・牛乳です。

☆はちみつ☆
 はちみつはすぐにエネルギーとして活用できるぶどう糖、果糖で構成されています。他に、疲労回復の効果があるビタミンB1や糖質や脂質をエネルギー源として取り込むために必要なビタミンB2などのビタミン類が含まれています。今日は、そのはちみつをサラダのドレッシングに使用しました。

期末考査 2日目

9月10日(木)
 ☆期末考査 2日目☆
   1校時 授業
   2校時 社会
   3校時 技術・家庭
   4校時 3年:美術、1,2年:授業
     <給食>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:菊の花入りしめじごはん・ごま入り味噌汁・抹茶豆乳プリン・牛乳

 今日から期末考査が始まりました。考査期間内の給食は、なるべく配膳しやすく、片付けしやすい献立になるように心がけています。

☆菊☆
 今日9月9日は、重陽の節句です。菊の花の咲く頃なので別名「菊の節句」と呼ばれます。菊の花は、目の疲れをとり、頭痛・めまいに効くといわれています。また、雑菌の繁殖をおさえる作用もあります。刺身に添えてある菊は、彩りだけでなく腐敗防止の役割もあるそうです。今日は、その菊を混ぜごはんの具にしました。

期末考査 1日目

9月 9日(水)
 ☆期末考査 1日目☆
   1校時 授業
   2校時 英語
   3校時 理科
   4校時 保健体育
     <給食>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から期末考査

 今やれることが、ある

9月 9日(水) 英語・理科・保健体育
  10日(木) 社会・技術家庭 3年生のみ美術
  11日(金) 数学・国語 1,2年生のみ音楽
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:マヨコーントースト・ビーンズスープ・バジルポテト・牛乳

☆とうもろこし☆
 とうもろこしは、アメリカが原産で、米、麦と並ぶ世界三大穀物のひとつです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになりました。日本では、明治時代に北海道で栽培が始まりました。とうもろこしの主な栄養素は、糖質とたんぱく質でエネルギー源となる栄養が多く含まれています。また、腸をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。今日は、そのとうもろこしとマヨネーズ、チーズを混ぜてパンに塗り、焼きました。 

9月7日(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:きびごはん・肉豆腐・わかめの和え物・冷凍ミカン・牛乳

 わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。味噌汁やスープの具、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも親しまれている食材の一つです。今日は、そのわかめを和え物に使用しました。わかめは水溶性の食物繊維が豊富なうえ、骨や歯の健康に役立つカルシウムなども多く含まれています。

高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。

9月 4日(金)
 ☆3年・国語☆
  第35時「高瀬舟」
画像1 画像1

Would you like to 〜 ?

9月 4日(金)
 ☆3年・英語☆
画像1 画像1

来週、期末考査

9月 4日(金)
 ☆1年・英語☆
画像1 画像1

物質が水にそけるようす

9月 4日(金)
 ☆1年。理科☆
画像1 画像1

壁に残された伝言

9月 4日(金)
 ☆2年・国語☆
画像1 画像1

区総合体育大会新人大会 野球部

9月5日(土) 本校校庭

新人大会 1回戦
  対石神井西中学校
 4対0 快勝

画像1 画像1

男女バスケ部 区民大会 決勝リーグ

9月5日(土)練馬区立総合体育館において決勝リーグ2日が行われました。

男子 対上石神井中学校
 53対56(延長戦)惜敗

女子 対谷原中学校
 36対77惜敗

ともに負けてしまいましたが、区ベスト8に入りました。今後の活躍が期待されます。
また、たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:チキンライス・イタリアンスープ・フレンチサラダ・牛乳

 チキンライスは、お米を水とトマトジュースで炊き、炒めて調味した具材と合わせて釜で混ぜます。炊いたごはんが柔らかいと具材と混ぜたときに具材の水分を吸ってべたべたとしてしまうので、ごはんと具材を混ぜ合わせる献立の時にはお米を炊くときの水分量に気をつけています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/3 三者面談
12/4 三者面談
生徒会
11/30 11月・生徒会朝礼
部活動
11/29 サッカー フレッシュカップ

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ