25日から各学年の保護者会が始まります。ご出席よろしくお願いいたします。

光が丘の施設見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日、3年生が地域の東京熱供給株式会社の施設を見学に行きました。
 光が丘大通りを渡って植物園跡に向かって緩やかな坂道を登り、マンションの間に熱供給会社のセンタープラント棟に着きました。建物の地下にある研修室で、熱供給会社の方に30年以上前に構想された未来都市光が丘の話を聞きました。電力会社、ガス会社、住宅局などが協力し、環境問題に考慮して清掃工場の熱を利用した地域冷暖房を行うことになったことがわかりました。光が丘の中にあるマンホールは、水道局、下水道局、東京電力、東京ガスなどによって違うという説明があり、全部同じと思っていた子供たちはとてもびっくりしていました。
 説明を聞き終え、さらに階段を下りて地下にもぐり、「センタープラント」を見学しました。清掃工場からもらった温水の温度を調節して、南は光二中の並びから、北側は光八小の向こう側まで送るのがこの施設。体育館と同じ位あろうかという広さのフロアに、こんなに大規模な設備があることに子供たちは驚いていました。
 マンション各棟に1箇所ずつ、合計100か所もあるという「サブステーション」も見学しました。センタープラントから送られてきた温水の熱を使って水道水を温め、各家庭に飲料水や暖房、給湯として送るサブステーション。部屋の天井までの大きさがあった当初の熱交換機が、最近は小さなたんす程にまで小さくなった様子に、30年の歴史を感じました。
 これほどの大きなプロジェクトが、光が丘ができた30年も前に進められていたことに驚くと同時に、光が丘が家庭に熱を送るシステムとして日本一であることを知って、子供たちはとても誇らしかったようです。春風小に戻ると、早速教室の熱供給暖房機に群がる子供たちが、とても微笑ましく感じました。
 当日の案内のみならず、下見の段階からたいへん丁寧に説明してくださった東京熱供給株式会社の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

個人写真の撮影がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日、6年生が卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。
 撮影機器がセットされたイングリッシュルームは、さながら写真館。カメラの前に座って笑顔を作るのに苦労する友達を見て、順番を待っている子供たちは大盛り上がり。冷やかされて照れ笑いを浮かべながら、どの子も笑顔で撮影を終えました。
 卒業アルバムの写真は一生の宝物。いいアルバムができますように。

連合音楽鑑賞教室がありました。

画像1 画像1
 12月1日、練馬文化センターで行われた練馬区連合音楽鑑賞教室に、6年生が参加しました。午前中に西武池袋線の運転見合わせの影響で、鑑賞教室開始の遅れが心配されましたが、春風小が参加する午後は、予定通り鑑賞教室が開催されました。
 舞台の上に並んだ管楽器、打楽器、弦楽器。指揮者の動きに合わせて演奏が始まりました。子供たちは、事前に音楽室で今日演奏する曲を聞いていましたが、まったく別物の躍動感。春風小の座席は2階席で、舞台からは距離がありましたが、学校にある楽器とは比べ物にならない存在感に、子供たちは圧倒されていました。
 本物のオーケストラ演奏を聴く貴重な体験。子供たちはどんなことを感じたことでしょう。

なわとび月間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日、読書旬間と日を同じくして、今日からなわとび月間が始まりました。
 気持ちのよい青空の下、校庭には短なわ跳びをする子供がいっぱいに広がっています。なわ跳びカードを見ながら友達と一緒に跳ぶ子。先生にコツを教えてもらう子。初日の今日は一気にカードの技が進んだようで「こんなにできたよ!」と笑顔でカードを見せてくれる子が何人もいました。
 最初はどんどん合格しても、検定カードは何日かすると行きづまるもの。そこで踏んばって取り組み、一つでも二つでも合格できるようにしっかり練習した子は、必ず上手になることができます。学校では、体育授業でも短なわとびに取り組みます。1か月間集中しておうちでも練習し、絶対に上手になりましょう!

読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日、今日から12月。今年2回目の読書旬間が始まりました。朝読書の時間が始まると、それまで子供たちの声が聞こえた教室は静かになり、一言も話さずに集中して本を読む子供たちが見られました。
 朝の15分間、周囲でのことには何も気づかないくらいに集中して読書。これから2週間本の世界にどっぷりと浸り、読書の楽しさを存分に味わっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 朝読書 3年熱供給施設見学 1年保育園との交流 6年卒業アルバム撮影 クラブ活動
12/4 朝読書 4組合同球技大会
12/7 全校朝会 会議のため5時間授業
12/8 朝読書 4年社会科見学
12/9 朝読書 安全指導 田辺先生特別授業・講演会