12月10日 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(木)2組は2時間目、1組は3時間目に、練馬西税務署や法人会の方をお招きし、租税教室を行いました。税金についての知識を教えていただいただけでなく、「なぜ税金が必要か?」「公平に集めるとは?」「公平に使うとは?」など考える活動にも取り組みながら、税金についての学習を進めました。授業の最後には、子供たちがすすんで質問したり感想をもったりする姿も見られました。今回の租税教室の内容は、社会「暮らしの中の政治」の学習にもつなげていきます。

小泉牧場へスケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が小泉牧場へ牛さんのスケッチに出かけました。大きなお母さん牛の迫力や生まれて3週間のかわいい子牛さんの特徴を感じながら、よく観察して描きました。
 また、11月は「いじめ一掃取組月間」でした。全校の児童にいじめ防止ポスターの作成を呼びかけた所、たくさんの児童がポスターを作成してくれました。校内に掲示し、いじめ防止を啓発していきます。

11月30日 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)5・6時間目、体育館に練馬区介護人センターの方をお招きしました。はじめは緊張した表情を見せていた子供たちでしたが、お話をうかがう中で少しずつ打ち解けていき交流をしました。実際に車椅子に乗ったり押したり体験をしたことで、車椅子や車椅子を使って生活されている方への理解を深める学習となりました。

11月21日学芸会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の劇は「ライオンキング」です。初めて挑戦する照明の操作や大道具・小道具作りは中々うまくいかないこともありましたが、皆で励まし合いながら作り上げました。
 6年生の「ユタと不思議な仲間たち」は一人一人が堂々と、台詞に気持ちをのせて演じました。場面ごとに友達と協力しながら演技を作り上げていったことで、見る人を感動させる劇になりました。演技だけでなく衣装や小道具も考えて準備し、観客を話の中に引き込むような舞台を作りました。
 最後に、金管バンドの演奏した曲目をご紹介します。一曲目は「GUTS!」二曲目は「んばば・ラブソング」でした。4〜6年生が朝と放課後の練習成果を見せてくれました。

11月21日学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5組は「ブレーメンの音楽隊」を上演しました。それぞれの動物たちがいろいろな楽器で演奏するので、次はどんな動物たちが出てくるのか目が離せませんでした。
 3年生の「ガンバと仲間たち」はガンバとノロイ一族の歌の掛け合いが一番の見所でした。隣人を助けたい一心で強敵に立ち向かうガンバと仲間たちの姿が印象的でした。
 4年生は江戸時代にタイムスリップして「寿限無」でした。寿限無の名前とともに一斉にダンスを始める和尚さんや町人に見ている人たちも思わず笑ってしまう楽しい劇でした。

11月21日学芸会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の学芸会では「なりきる 出しきる 演じきる」「味わう 楽しむ 感じとる」を目標に、それぞれの学年が心を一つにして精一杯劇を演じました。
 1年生の劇は「からすのパンやさん」です。「パンがやけた」を聞き間違えておおさわぎになるくだりでは笑いが絶えませんでした。
 2年生は「とべないホタル」の劇を行いました。一生懸命協力するホタルたちの姿に胸を打たれました。

1年生「学芸会練習・カラスのパンやさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(児童観賞日)と21日(保護者観賞日)の学芸会にむけて、1年生は劇「カラスのパンやさん」の練習を日々がんばっています。1学期に保護者の方々が読み聞かせで読んでくれた馴染み深い物語なので、どの児童も毎日やる気に満ちて練習に取り組んでいます。21日の保護者観賞日では、可愛く元気いっぱいな1年生の演技をどうぞご覧ください。

地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日に地域安全マップ作成のためのフィールドワークを行いました。

「入りやすく、見えにくい」ところは危険、「入りにくく、見えやすい」ところは安全ということを事前に学習し、その視点を基に学区域を班ごとに回りました。
フィールドワーク後に子ども達から話を聞くと、「今まで安全だと思っていたところが危険だった!」という感想がとても多かったです。今回のフィールドワークでその場所が危険か安全かを見極める力が付いたようです。今後の生活に生かしていってくれればと思います。

多くの保護者の方々のご協力で無事に地域を回ることができました。ありがとうございました。
今日学んだことをまとめながらマップとして作成します。完成を楽しみにしていてください。

1年生「あさがおのリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日、1年生は学校公開に参観していただいた保護者の皆さまと一緒にあさがおのリース作りをしました。準備として、つる巻きやどんぐり拾いを一か月前から行い、ようやく今回のリース作りにたどり着きました。秋の実だけではなく、リボンやモールなどの小物も使用して、児童達は可愛く素敵なリースを作り上げることができました。

1年生「保育園との交流活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日、1年生は東大泉保育園の園児20名と一緒に秋の実などを使っての小物作りを行いました。普段は上級生に頼ることの多い1年生も、園児の前では立派なお兄さん、お姉さんとなって優しくお世話をする姿が見られました。どんぐりや木の葉を使って作ったペンダントやブレスレットを身につける児童達の姿はとても嬉しそうでした。

1年生「校外学習・どんぐり拾い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日、1年生は生活科の「あきとともだちになろう」の学習で井頭公園へどんぐり拾いに行きました。拾ってきたどんぐりや、木の枝、葉っぱなどは、アサガオのリース作りに使う材料となります。
 学校に戻ってきてから、子供達はどんぐりの特徴を発見カードにまとめていました。

1年生「アサガオのつる巻き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、アサガオのリース作りに取り組んでいます。その準備として、9月29日にアサガオのつる巻を行いました。子供達だけでは難しいつる巻きなので、当日は保護者の皆様にお手伝いいただきました。ご協力のおかげで91名全員のつる巻きが完成しました。1年生は10月29日に行うリース作りが今から楽しみなようです。

1年生「自然の恵みあつめて ならべて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。粘土でお皿をつくり素焼きし、釉薬をつけて本焼きしました。最初は柔らかかった粘土がこんなに固くなることに1年生のみんなはびっくりです。
 そして、校庭に落ちている自然の材料を集めました。カラフルな石や葉っぱ、どんぐり等、秋の校庭はお宝がたくさんあります。集めた材料の形や色からイメージを広げてお皿の上に思いついた世界を表しました。
 自然に落ちている様々なものも、自分のイメージを付け加えれば、全然違う意味や価値を生み出すことができます。図画工作で学ぶ大切な要素がつまった学習です。

練馬大根種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日に練馬大根の種をまきに加藤さんの畑へ行ってきました。加藤さんの畑には毎年4年生がお世話になっています。

とても小さな種を一粒一粒丁寧に一人一人が土にまきました。こんなに小さな種からどのくらいの大きさの大根が育つの?どのくらいで芽が出るの?大根のおいしい食べ方は何ですか?などなど加藤さんにたくさんの質問にも答えていただきました。

次に畑にいくのは間引きのころです。それまでに練馬大根のことについて本やインターネットで調べていきます。

運動会練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日の運動会に向けて、1年生は「えんじょい!360°」という演目のダンスの練習をしています。
日々、一生懸命に頑張っている成果もあり、どんどん上手になってきています。ぜひ、本番の運動会で可愛く踊る1年生に注目してください。

生活科「なつと あそぼう」

7月7日、1年生は生活科の学習で砂遊びを行いました。自宅から持ってきた道具を使い、砂場に川を作ったり泥団子をそれぞれが楽しく作っていました。
終わった時にに体育着が泥だらけの子もいるなど、元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科・とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日、1年生は生活科の学習でトウモロコシの皮むきをしました。
全校生徒が給食で食べるすべてのとうもろこしを一つ一つ頑張って皮むきを行い、1年生は給食の時にゆで上がったトウモロコシを美味しそうに食べていました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の23日に、社会科の「わたしたちのくらしと水」の一環である「水道キャラバン」を体験しました。これは東京都水道局の方を招き、飲み水がどのように運ばれているのかを知る学習です。
 初めにクイズや映像から、水の運ばれる様子を知りました。浄水場では「高度浄水処理」などの水をおいしくする工夫を知ったり、水源林を守る方の苦労を聞いたりしました。

次に浄水場の「沈澱→濾過」の体験をさせていただきました。薬を入れてかき混ぜるとびっくり!濾過器に通すと、またまたびっくり!色々な工程を経て、きれいな水ができあがるそうです。安全でおいしい水が飲めるのは、多くの人の支えがあるからこそで、大切に使おうと話し合いました。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日の5・6校時、全校でたまっこ座のみなさんの舞台を鑑賞しました。主に太鼓を使った素敵な音楽のパフォーマンスで、リズムに乗って踊ったり合いの手をいれる演技が素晴らしかったです。
 ワークショップに参加した6年生の演奏も素敵でした!

米作りの工夫と苦労

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に米作りを行います。先日小さな田んぼに水を張り田植えをしました。そして、6月18日に庄内平野の米作農家の方をお招きし、米作の流れや工夫、田んぼの様子や今後の予定を伺いました。
 専門の方のお話は初めて聞くことばかりで、多くの新しい学びがありました。秋に向けて、5年生の田んぼでもたくさんお米が取れるよう、一生懸命育てたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬期休業日終
1/8 安全指導 なわとび月間始
1/9 土曜授業日 薬物乱用防止教室(6)
1/11 成人の日
1/12 給食始 計測(5・6)