第1回あきのひコンサート
冬休みが明けて2日目の1月第二土曜日、本校体育館にて「第1回あきのひコンサート」を開催しました。寒い季節に、暖房のない体育館で行うという、普通では考えられないような強引な開催でしたが、本校の保護者であるプロのオペラ歌手ご夫妻にご出演いただいて、素晴らしい歌声を聴かせていただきました。子供たちにとって、“本物”を間近で感じることができる、まさに心に響く体験だったはずです。子供たちの心をとらえる演出の工夫もあって、全員が自然にオペラの世界に引き込まれていきました。
素晴らしいコンサートをありがとうございました。また必ず機会をつくります。そのときはよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日![]() ![]() タグ取り集会![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学(浅草2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学(浅草1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学(ガスの科学館2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学(ガスの科学館1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが使っている都市ガスは、天然ガスをLNGにして大きなタンカーで運ばれてくることを学びました。LNGの温度マイナス162度の世界を、実験を通して教えてくれました。 自由に学べるエリアでは、出された課題に対してとても熱心に答える秋の陽小の子供たちに、案内係の方からお褒めの言葉をいただきました。 12月音楽朝会(3年発表)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしていよいよ第2部。5年生が楽しみにしていた餅つきです。地域の方々のご指導のもと、2人一組で餅をつきました。力強く正確に杵を振り下ろすのは、なかなか難しかったようですが、皆楽しそうでした。つきたてのお餅は、保護者の方々が作ってくださったみたらし餡をつけていただきました。 収穫祭は、地域の方々の支えによって成り立っている行事です。前身の田柄第三小学校の時代から少なくとも30数年は続けられている行事です。今回も、朝早くからたくさんの地域の方々、PTA役員の方々、保護者の方々が協力してくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 収穫祭(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は、各学年の発表です。1年は、秋の陽小農園で収穫したさつまいもを学校で蒸かしてみんなで食べたら、今まで食べた中でとびっきり美味しかったこと。2年は、プレーパークで焼き芋にしてたべたことや夏に育てた野菜のこと。3年は、秋の陽小農園で収穫した大根がとても大きくて抜くのが大変だったこと。4年は、秋の陽小農園で育てたニンジンがびっくりするくらい大きく育ったこと。5年は、秋の陽公園の田んぼで収穫したもち米のこと。6年は、学級園で収穫したジャガイモのこと。 クイズや寸劇を取り混ぜたり、歌ったり、映像を見せたり・・・各学年ともそれぞれ趣向を凝らして、楽しく発表することができました。 秋の陽小農園で育てたサツマイモやダイコンやニンジンは、地域の方の絶大な支えによって、こんなに素晴らしい収穫ができました。また、様々な農作業を子供たちに指導してくださいました。本当にありがとうございました。 5年連合音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 1 歌劇「カルメン」前奏曲 2 楽器紹介「都響・オーケストラクエスト」(ドラクエ3より) 3 組曲「カレリア」より3 行進曲風に 4 チェルダッシュ 5 全員合唱「ビリーブ」 6 交響曲第9番ホ短調「新世界より」第4楽章 アンコール 以上のような曲を演奏してくださいました。一人一人の心の中に、素敵な何かが育ったのではないでしょうか。 写真は、開演前の練習の様子と客席の子供たちです。 展覧会(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5才おめでとう秋の陽小学校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、記念品として、5月に撮影した航空写真や全員写真が載ったクリアファイルを持ち帰ります。大切に使ってください。 6年朝の校門あいさつ![]() ![]() 第2回なかよし班給食その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食運びに加えて、席が足りない教室に机を運んでくれた4年生。 給食の準備・配膳・片づけまでテキパキとこなしてくれた5年生。 なかよし班給食でみんなが楽しめるような座席を考えたり、司会をしてくれた6年生。 みんなの力が秋の陽小をよくしていきます。 第2回なかよし班給食その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も一生懸命働きました。見守る上級生の目を温かく、4月から積み重ねた信頼関係を感じました。 第2回なかよし班給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも、なかよし班活動が充実していくように、皆で力を合わせて取り組んでいきます。 |
|