教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

1月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、小豆ごはん、ひじき入り厚焼きたまご、けの汁、野菜の辛子醤油和え、牛乳です。今日1月15日は「小正月」です。別名「女正月」といって、年末年始を忙しく働いた主婦や女性たちをねぎらう日とされています。今日の給食では、青森県の郷土料理の「けの汁」を作りました。けの汁は野菜や山菜などの具がたっぷりはいったみそ汁です。作り置きができ、日持ちがいいことから「女性が家事から解放される日」であった小正月の朝によく作られたといいます。また小正月には「小豆がゆ」を食べる風習があり、赤色の食べ物は邪気を払うと考えられ、家族がまめに健康な1年を過ごせるようにという願いが込められています。

1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、家常豆腐、わかめスープ、切り干し大根のピリ辛和え、牛乳です。今日の主菜は、家常豆腐です。中国の四川省の家庭料理でジャージャン豆腐とも呼ばれます。感じでは「家」と日常の「常」という字を書き、家庭でよく食べる豆腐料理の意味があります。豆腐を油で揚げた「厚揚げ」を使うのが特徴で、豚肉やキャベツと一緒に炒めて、味噌と豆板醤で味付けしました。ほんのりピリ辛のみそ味はごはんと相性が抜群です。

1月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、魚のおろしソース、白玉雑煮、みかん、牛乳です。昨日1月11日は「鏡開き」でした。鏡開きには、お正月に神様にお供えしていた鏡餅をさげて、お雑煮やおしるこなどにして食べます。下げた鏡餅は切らずに割ったり、砕いたりして使います。これは武家の風習で、武士にとって「切る」という言葉は切腹を連想させ、縁起が悪いため、刃物を使わず木槌でたたいて割るそうです。また、「鏡餅を割って開いた」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。今日の給食では、白玉粉に豆腐を練り込んだ白玉団子入りのお雑煮を作りました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(土)あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新春の校内書き初め展が始まりました。生徒たちの力作をご覧ください。期日は9日(土)から22日(金)までです。学校公開日以外でいらっしゃる際には、受付でお名前を書き、職員室にも一声かけてください。よろしくお願いします。

1月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
あけまして、おめでとうございます。今年も給食のメニューを載せていきますので、どうぞご覧ください。今日の献立は、五穀ご飯、松風焼き、七草汁、紅白なます、牛乳です。今日は、お正月・春の七草献立です。「松風焼き」は正月料理の一つで、ひき肉に味噌を練り込んで、ごまをふって焼きました。ごまなどで表面が飾られ、裏になりもつけないので「裏がない」=「隠し事がなく正直な様子」を表すことから「新しい年を正直に過ごしましょう」という願いが込められています。また、日本には1月7日に「七草がゆ」を食べる風習があります。お正月のごちそうで疲れた胃を休め、普段の食生活にもどす区切りとして食べられます。今日は、せり、すずな、すずしろの3種類の七草で汁物を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学年だより1年

学年だより2年