きょうの給食![]() ![]() ・キビナゴ磯部揚げ ・白玉スープ めかぶはわかめの根っこの部分です。わかめには食物繊維などが多く含まれていますが、めかぶの部分には水にとける食物繊維がおおくふくまれています。めかぶのぬるぬるしたものが水にとける食物繊維で、腸の働きをよくしてくれる効果があります。 きょうの給食![]() ![]() ・タンドリーチキン ・バミセリサラダ ・豆のボルシチ ボルシチはロシアのスープです。ビーツという赤カブに似た大根をいれて、赤色をつけた料理ですが、今日はトマトの赤色のスープです。 タンドリーチキンはインドの料理です。ヨーグルトと香辛料で鶏肉を漬けて焼く料理ですが、ヨーグルトに漬けることにより肉の臭みを消したり、肉が軟らかくなる効果があります。 きょうの給食![]() ![]() ・肉団子スープ ・UFOゼリー 今日の給食のキャロットライスにはひよこ豆が入っているので、キャロットビーンズライスといいます。 ひよこ豆はひよこのような形にみえるので、ひよこ豆という名がついたそうです。 職員室の前の廊下にまめのクイズがはってあります。ひよこ豆もあるので探してみてください。 きょうの給食![]() ![]() ・松風焼 ・大豆もやしの中華炒め ・かんぴょうのすまし汁 今日の給食の炒め物に入っているもやしは大豆から作られています。 もやしはまめを日かげで育てた芽の部分を食べるものですが、豆の種類によって違います。いつも食べているもやしは緑豆という豆からできていますが、大豆もやしにはほかのもやしよりカルシウムやカリウムが多く含まれているそうです。 きょうの給食![]() ![]() ・ポパイシチュー ・ビーンズサラダ ビーンズサラダのビーンは豆のことです。大豆とうずら豆がサラダにはいっています。大豆は豆腐や納豆などの原料でよく食べますが、うずら豆はあまり見ませんね。うずら豆はインゲン豆の一種で、ウズラのたまごのような斑点がついているので、うずら豆といわれています。 きょうの給食![]() ![]() ・豆腐のグラタン ・白菜と葛きりのスープ 今日のスープの中に入っている透明な麺状のものを葛きりといいます。葛きりは葛という植物の根っこからとれるでんぷんを使って、作られています。春雨とにていますが、春雨は緑豆という豆のでんぷんで作られています。 |
|