図書室もスタートしました
なお、冬休み長期貸出の返却期限は、本日1月8日(金)です。その本が返却されるのを待っている生徒もいると思います。ご協力ください。 授業が始まりました(冬休み終了)
さて、冬休みも終わり、1月8日(金)から学校が再開されました。本日は、全校朝礼を行った後、生徒たちは学活や授業に取り組みました。 全校朝礼では、校長先生から次のようなお話がありました。1月1日午前0時を一つの節目として、新年の誓いをたて、新たな一歩を踏み出そうという風習が、日本の伝統文化にあります。みなさんはどのような誓いをたてたのでしょうか? 初詣をした生徒も多いと思いますが、今年の抱負を実現していけるようにがんばっていきましょう。 お正月のテレビ番組で、様々な「Made in Japan」が紹介されていたそうです。例えば、ノルウェーでピアノの調律に使われているハンマーは、浜松市の職人が手作業で作っているものだそうです。池井戸潤さんの『下町ロケット』という直木賞受賞作品は、大田区の町工場を舞台にしたものですが、ものづくりに懸命に取り組む日本の職人の姿が、生き生きと描かれています。世界的に様々な分野から注目されている「Made in Japan」に囲まれて、皆さんは生活をしています。この最上級の文化を吸収できるか否か、それはみなさん一人一人の心がけにかかっています。一人一人が「Made in Japan」として世界で活躍していけるように、今後とも、ぜひ自分自身を磨いていきましょう。 これから、3年生は進路選択をするとともに、義務教育の最終段階を迎えます。1・2年生にとっても、それぞれの学年のまとめをし、次につなげていくための大切な時期です。体調管理に心がけ、充実した生活を送っていけるように努めていきましょう。皆さんにとって、この1年が実り多き年になりますことを、心から祈っています。 最後になりましたが、旧年中、保護者の皆様、地域の方々には本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。 1月8日の給食
牛乳 ごまごはん 松風焼き 栗きんとん お雑煮 [一口メモ] 今日から新年の給食が始まりました。今年も学校給食へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。今日は年明け最初の給食だったのでお正月給食にしました。お正月によく食べられる松風焼き・栗きんとん・お雑煮で同じクラスの友達と新年のお祝いができた事と思います。それぞれの料理の意味は次の通りです。 松風焼き・・・今年一年悪い事をせず、まっすぐ生きていきましょうという願いを込めて。 栗きんとん・・黄金色の財宝に例え、一年間裕福に過ごせるように。 全校集会(冬休みへ)
まず、安心・安全な学校生活についてです。日本漢字能力検定協会が毎年実施している、今年の世相を表す漢字に、「安」という文字が選ばれました。「安心」「安全」の「安」です。安心・安全な学校生活を過ごすために、自分たちができることは何かということについてこれからも考えながら生活を送っていきましょう。 次に、日本の伝統文化・風習に触れてほしいということです。大晦日や元旦など、冬休みにはこれらに触れることができる機会がたくさんあります。例えば、初詣に出かけると、神社には「手水舎」という場所があります。神様にお会いする前に、手や口を清める必要があるからです。手水舎には柄杓があり、それを使って身を清めるのですが、清め方にも作法があります。本日は、校長先生が皆さんの前で実演を交えながら解説してくださいました。初詣に出かけた際には、ぜひ体験してみましょう。そして、日本の良き伝統文化・風習に対する知識と理解を深めていきましょう。それを外国の方々に対して英語で説明してさしあげられるようになると一層素晴らしいと思います。 それでは、体調管理に気をつけながら、充実した冬休みにしていきましょう。石西中生の皆さんが、良き新年を迎えられることを願っています。良いお年を! 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の方々には、今年も本校の教育活動にご協力をいただき、どうもありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。来年が皆様にとって、一層幸多き年になりますことをお祈り申し上げます。よいお年をお迎えください。 表彰2
表彰1
冬休みが始まります
12月25日の給食
牛乳 チキンカレーライス 白菜サラダ お楽しみデザート [一口メモ] 今日のお楽しみデザートは、「クリスタルゼリー」でした。パイン缶とみかん缶の入ったゼリーに生クリームを絞って上にいちごを乗せました。初めてのデザートでしたが、生徒たちは喜んで食べていました。手の込んだデザートを作ってくれた調理員さん、ありがとうございました。 12月24日の給食
牛乳 きびごはん あじの和風ピザ焼き じゃがいものきんぴら ふのり汁 [一口メモ] 今日は新献立の「あじの和風ピザ焼き」でした。なぜ和風なのかというと、ピザソースの中にみそが入っているからです。ごく少量なので気づかなかった人も多いかと思います。さらに干し椎茸も使ったので、椎茸の和風だしが効いていてごはんによく合っていました。 12月21日の給食
牛乳 こぎつねごはん ぶりの柚子香焼き かぼちゃの甘煮 みぞれ汁 [一口メモ] 明日は冬至です。冬至というのは、一年で一番昼の時間の短い日を言います。昔からこの日にはかぼちゃを食べ、柚子湯に入る風習があります。今日はその風習にちなんで、かぼちゃと柚子を使った献立にしました。 クリスマスクリーン運動
なお、11月25日(水)から整美委員会を中心に行われたクリーン運動も、ひとまずこれで終わりになります。お疲れ様でした。これからも、気持ちよく毎日が過ごせるように、環境作りをしていきましょう。 年末大掃除
U-18将棋スタジアム出場
第3回中央委員会
書き初め
体調管理をしよう
12月の避難訓練
マークシート練習(3年生)
生徒会朝礼
2学年校外学習
日本科学未来館に全班が行き、リスーピアや水の科学館、ガスの科学館、船の科学館、下水道館、みなと館、ソニーエクスプローラーサイエンスから、班で選択をし、班ごとに行動予定を立てました。 体験をしたり、映像を見たり、生徒たちは楽しそうに学習をしていました。少しでも自然科学に興味をもつことができていれば、幸いです。また、それ以前に、規範意識の向上と、自由と自治の精神を養うことができていれば、何よりも幸いです。 今年度も残り約3ヵ月です。校外学習で学んだ精神を学校生活やその先の修学旅行で生かしてもらいたいです。 |
|