☆ 12月の予定 ☆                         1日(月)「三者面談(始)」「生徒朝礼」     2日(火)「三者面談」     3日(水)「三者面談」「3年 受験用個人写真撮影」     4日(木)「三者面談」「3年 受験用個人写真撮影」     5日(金)「三者面談(終)」     6日(土)「F組 特別支援学校(職能開発科)検査日」     7日(日)★避難拠点運営連絡会 防災訓練(10:00〜)     8日(月)「朝礼」     9日(火)「1年 校外学習」     10日(水)◆職員会議☆出前児童館     11日(木)「避難訓練」     13日(土)「土曜授業日」「3年・F組 伝統文化体験(餅つき)」◇F組 スキー移動教室保護者説明会 ●学校評議員会     14日(日)「3年 ESAT−J 追試・再試験」     16日(火)※学校事務監査     17日(水)◆校内研修会     18日(木)「F組 特別支援学校(職能開発科) 発表」 ◇2年 スキー移動教室保護者説明会()     19日(金)「3年 都立願書Web入力(始)」     24日(水)「大掃除」     25日(木)「終業式」◆服務事故防止研修 ◆職員打合せ     26日(金)「冬季休業日(始)」     12月29日(月)〜1月3日(土)『機械警備(入校制限)』     1月7日(水)「冬季休業日(終)」※成績一覧表本調査     1月8日(木)「始業式」」               … と続きます。

愛の光運動

画像1 画像1
生徒会役員会が中心となり「愛の光運動」が始まりました。
これは、視覚障害を持つ方々への支援を目的としたものです。

1:書き損じ葉書
2:未使用の切手
3:未使用のテレフォンカード

などがありましたら、ご協力をお願いします。
朝は、門のところで生徒会役員が箱を持っています。
それ以外の時間は、職員室前に置いてあります。


2月2日

画像1 画像1
「焼きカレーパン・ボルシチ・ポンカン・牛乳」
挽肉、玉ねぎの具をカレー粉で炒めてからパンにはさんみ衣をつけて焼きました。生徒たちも楽しみにしていたようです。

1月29日

画像1 画像1
「くじらご飯・大根のそぼろ煮・玉ねぎとじゃが芋のみそ汁・牛乳」
昭和の頃に出していた「くじら肉」を立田揚げにしてご飯にまぜました。
残菜率3%でした。

2月1日

画像1 画像1
「麦ご飯・みそカツ・野菜の塩もみ・ごま風味汁・牛乳」

谷原の杜

画像1 画像1
2/2(火)

まだ雪があります。


気付くといつの間にか昼の時間が長くなっています。
悠大な自然の力にくらべて、人の力なんて脆いもの。
決しておごることなかれです。

今日も暗くなるまで練習に励む谷原中生です。


画像2 画像2

お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2/7(日)15:00〜16:00
図書館支援員の升先生が所属する稲荷山図書館で、「オリジナルエコバッグ作り」のイベントが行われます。
参加費は、無料。バッグも用意されているとのことです。
詳しくは、稲荷山図書館まで!

F組 授業の様子

2月1日(月)1校時、F組の授業の様子です。今日の授業は「ダンス」です。音楽に合わせて、基本ステップの練習を行いました。F組の生徒達はみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

2月になりました。谷原中学校では、朝のあいさつ運動を行っています。谷原中生は今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区中学校バレーボール冬季研修大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(日)谷原中学校に6校のチームが集まり、練馬区中学校バレーボール冬季研修大会が行われました。谷原中の生徒達には、これからも寒さに負けずに、元気に部活動に励んでほしいと思います。

部活動 1月31日

1月31日(日)谷原中学校の部活動の様子です。今日は、武道場で卓球部、校庭で野球部が練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 1月30日 (その3)

練馬区学年別卓球研修大会が貫井中でおこなわれました。
この日は、気温が低く大変寒い中での大会でしたが、
選手たちは半そで短パンのユニフォームで熱戦を繰りひろげました。
本校からは、2年生4名、1年生11名の部員が参加をし、多くが2回戦に進出、4回戦まで勝ち進んだ部員もいました。
みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 1月30日 (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(土)谷原中学校の部活動の様子です。谷原中生は今日も一生懸命練習しています。写真は上から、バスケットボール部、野球部です。

部活動 1月30日(その1)

1月30日(土)谷原中学校の部活動の様子です。天候、校庭の状態ともに良くないのですが、どの部活動も一生懸命練習しています。写真は上から、バドミントン部、サッカー部、陸上競技部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
三校合同ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。


北原小、谷原小、谷原中の三校で、ユニセフ募金をおこないました。
多くのご協力をいただきまして、ありがとうございました。

今回の募金で集まったお金は、集計をした後、責任をもってユニセフへ送付させていただきます。

ありがとうございました。

写真は、谷原小の代表委員とともに募金活動をおこなう谷原中生徒会役員の様子です。


高瀬

お餅の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首後のお餅(お汁粉or磯辺焼き)の準備のために、お昼前から多くの保護者のみなさんにお集まりいただきました。わが子だけではなく、すべての子ども達のために活動してくださいました。

2年百人一首大会

1/28(木)5・6校時
武道場で2年生の百人一首大会が行われました。
一生懸命に札を探す様子や、狙いを付けた札が読まれるまでじっと1点を集中して脇目も振らない姿など、さまざまな参加の仕方が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/28(木)
練馬区内での若手教員による研究授業が5校時に行われました。
授業者は、山本理子教諭。1Bの英語です。
大人数の参観者の前で健闘していました。

1月27日

画像1 画像1
「かてめし・ゼリーフライ・ミニトマト・豆乳入りみそ汁・牛乳」今日は埼玉県の郷土料理です。秩父地方に伝わる「かてめし」は混ぜるの方言「かてる」が語源になっているようです。「ゼリーフライ」は行田地方が発祥で小判の形の「銭フライ」の言い方が変化して「ゼリーフライ」と呼ばれているようです。

1月26日

画像1 画像1
「イカ飯・いなり寿司・ほうとう汁・牛乳」
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。谷原中学校でも今日と明日は郷土料理を出します。今日は北海道の「イカ飯」と山梨県の郷土料理の「ほうとう」で「ほうとう汁」を作りました。

1月25日

画像1 画像1
「昆布ご飯・魚の黄金焼き・もやしのピリ辛炒め・牛乳」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 1年職場訪問
2/8 朝礼 安全指導