12月2日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月2日<今日の給食>

   ・高野豆腐の卵とじ丼
   ・根菜のみそ汁
   ・くだもの(みかん)
   ・牛乳

   今日の根菜のみそ汁には、5種類の土の下にできる
  野菜がはいっています。
  さて、問題です。その5種類の野菜はなんでしょう?


答え

12月1日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月1日<今日の給食>

   ・ゆかりごはん
   ・真珠団子
   ・青梗菜と豆腐のスープ
   ・牛乳


   ゆかりごはんの『ゆかり』は、乾燥した赤しそを細かく
  してふりかけにしたものです。
  赤しそは、胃腸の調子を整え鉄分の吸収をたかめるビタミンC
  が含まれているので貧血予防にも役立ちます。
  赤しその色には、シソニンという成分が入っていて、老化を
  防止する効果もあります。

11月30日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月30日<今日の給食>

   ・ハヤシライス
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳


   ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎをバターで炒め、
  赤ワインとデミグラスソースで煮たものをハヤシライス
  と呼びます。
  給食では、牛肉ではなく豚肉を使っています。
  豚肉は、疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん入って
  います。残さず、よく噛んで食べましょう!!

11月27日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月27日<今日の給食>

   ・キャロットライス
   ・魚のオニオン焼
   ・卵とコーンのスープ
   ・牛乳

  今日のキャロットライスの中には、ある野菜をごはんと
 一緒に炊き込んでいます。
 さて、何でしょう?
 ヒントは、献立のなまえにもはいっていますよ!!
答え

11月26日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月26日<今日の給食>

   ・まいたけごはん
   ・キャベツのあえもの
   ・厚揚げの吹き寄せ
   ・牛乳

  

   まいたけごはんのまいたけには、おなかの中を
  きれいにしてくれる食物せんいがたくさん含まれ
  ています。ほかにも、『がん』などの病気を予防して
  くれる栄養があります。
  きのこは、とてもおいしいです。よく噛んで残さず
  食べましょう!!
  

11月25日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月25日<今日の給食>


    ・ミルクパン
    ・鶏肉のバーベキューソース
    ・ジュリエンヌスープ
    ・ミニトマト


   みなさんしっかり牛乳を飲んでいますか?
  牛1頭から約150本の牛乳を絞ることができるそうです。
  牛乳には、成長期のみなさんに欠かせないカルシウムが
  たくさん含まれています。
  しっかり飲んで、牛さんにも感謝して飲んでくださいね!

11月24日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月24日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・竹輪の二色揚げ
    ・かぶと高野豆腐のみそ汁
    ・きゅうりのかおり漬
    ・牛乳


    問題です!!

  学校の給食は、朝何時から作っているでしょうか?
   
   1.7時45分   2.8時15分   3.9時20分

 
答え

11月20日<今日の給食>

画像1 画像1
 11月20日<今日の給食>

  ・カレーライス
  ・温野菜サラダ
  ・牛乳


  11月23日は、勤労感謝の日ですね。
 みなさんは、食べ物を作ってくれる人や、食べ物を食べられる
 ことに感謝していますか?
 好き嫌いせず、残さずたべること、食器を丁寧に扱うことも、
 給食を作っている人に感謝をすることにつながります。
 感謝の気持ちをこめて、『いただきます』『ごちそうさま』
 のあいさつをしっかりしましょう!そして、きれいに後片付け
 をして、『ありがとう』の気持ちを表しましょう!!

歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール入賞

「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」に本校の児童の作品が入賞し、11月30日の全校朝会で、校長先生より賞状を授与されました。すばらしい作品ですね。
画像1 画像1

ハッピータイム2

11月27日(金)のハッピータイム。校舎の中では・・・オーロラ班がリーダーさがしやフルーツバスケット、ハンカチ落としをしました。下級生は、上級生と一緒に活動できて大喜び。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピータイム

11月27日(金)には、昼休みを延長してハッピータイムが行われました。たてわり班ごとに、6年生が中心となって活動内容を考え、リーダーシップを発揮してくれました。校庭では、レインボー班がリレーやドッジボール、ドロ警を楽しんでいました。体育館では、レインボー5班がドッジボールを、オーロラ5班はふやし鬼をやりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン集会

11月27日(金)の朝の活動はマラソン集会。校庭で、準備運動に続き、全校児童と教職員みんなでマラソンに取り組みました。聞こえてくるのは、キャリーぱみゅぱみゅの「ダ・ダ・ダ・インベーダ」。軽快なリズムに合わせて、みんなで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止ポスター4

「いじめ防止ポスター」、子どもたちの作品をご紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止ポスター3

11月のふれあい月間における「いじめ防止ポスター」の取り組みです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止ポスター1

11月はふれあい月間です。練馬区の小中学校では、児童・生徒のみなさんが、ポスターを作成して、いじめ防止に取り組んでいます。各学年の作品をご紹介しましょう。
1年生は、初めてポスターにチャレンジ。「ポスターって何をかくのぉ?」などと質問が出る中、担任の先生方は様々な例をあげながらご指導くださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動2

クリーン運動には、たくさんの保護者の方々も参加してくださいました。その数、60名。子どもたちのたてわり班と一緒に、活動してくださいました。こんなに多くの保護者の方々に応援されている向山小。教職員一同、ほんとうにうれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動1

11月19日(木)の午後はクリーン運動でした。1年生から6年生まで、たてわり班ごとに学校や地域の清掃活動を行いました。季節は秋。袋いっぱいの落ち葉も集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月19日<今日の給食>


   ・回鍋肉丼
   ・トックスープ
   ・牛乳
    <練馬キャベツの日>

    自分たちの住んでいる地域でとれるたべものを
   『地場産物』と言います。練馬区は、緑豊かな地域ですね。
   今日は、『練馬の野菜を練馬の子どもたちに食べてもらい
   たい』と農家の方々がご協力くださいました。
   今日は、練馬区の小・中学校が一斉にキャベツの献立を
   出す日です。向山小には、40Kgの練馬産キャベツが届き
   ました。
   

11月18日<今日の給食>

画像1 画像1
   11月18日<今日の給食>


  ・野菜みそラーメン
  ・うずらの卵煮
  ・おかしなおかしな目玉焼き
  ・牛乳


   今日は、ちょっと変わった目玉焼きのデザートを
  作りました。
  真ん中の黄身は、ももの缶詰です。周りの白身は、
  牛乳で作った寒天です。
  デザートですからラーメンが食べ終わってから食べて
  くださいね!!

11月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   11月17日<今日の給食>


   ・高菜チャーハン
   ・中華レタススープ
   ・くだもの(みかん)
   ・牛乳


  みなさんは給食の前は、しっかり手を洗っていますか?
 ノロウイルスやインフルエンザが流行してくる季節です。
 食事の前以外にも、外から帰ったらしっかり手洗い・
 うがいをしましょう!
 今日のくだもの『みかん』には、ビタミンCがたっぷりあり
 『かぜ』も吹き飛ばしてくれます。おうちでも食べてみて
 くださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動(4〜6年)
3年クラブ見学
2/9 1年幼小交流会
2/11 建国記念の日
2/12 避難訓練
2/13 土曜授業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団