9月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月9日<今日の給食>


  ・きなこ揚げパン
  ・ワンタンスープ
  ・青のりポテト
  ・牛乳

  今日はみなさんの大好きなきなこ揚げパンです。
 揚げパンにまぶしてあるきなこは、おなかのお掃除を
 してくれる食物繊維がたくさん含まれています。
  残さず食べましょう!!

9月8日<今日の給食>

画像1 画像1
 
  9月8日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・さんまの筒煮
    ・豚汁
    ・きゅうりの香り漬
    ・牛乳


   秋を代表する魚として知られるさんまは、漢字で書くと
 『秋刀魚』と書き、形も色も刀に似ているところから
  秋に採れる刀のような魚という意味から名付けられました。
  さんまには、DHA・EPAと言う魚に含まれる栄養素がはいって
  います。
  DHAは、記憶力をたかめ健康な視力を保つ効果があります。
  EPAには、血液中の脂肪を取り除く役割を持っています。
   秋刀魚などの青魚(いわし・さば)は、体に大切な役割を
  してくれます。残さずたべるようにしましょう!!

9月7日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月7日<今日の給食>

   ・家常豆腐丼
   ・もやしとコーンのサラダ
   ・牛乳

  家常豆腐は、生揚げを使った中国の家庭料理です。
 生揚げがどんなものかわかりますか?
 生揚げは、豆腐を油で揚げたもので『厚揚げ』とも
 呼ばれています。
 油揚げとは中身の豆腐の厚さが違います。
 

連合水泳記録会

画像1 画像1
9月3日(木)、南町小学校のプールで、連合水泳記録会が行われました。
向山小の代表として6年間の水泳の成果を発揮した6年生。
自分の番が来てスタートを待つときの顔は緊張感でいっぱいでした。
いざ泳ぎ始めると友達の応援を受け、これまでの記録を大きく上回るタイムを出す子が続出しました。また、25mを懸命に泳ぐ友達には、最後まで大きな声援を送り、ゴールしたときには会場いっぱいの拍手を送る姿に思わず胸が熱くなりました。
一番の盛り上がりを見せたのは50m×4リレー。どの学校も応援に熱が入ります。直前の選手交代のハプニングをものともせず、選手たちは最後までかっこよく泳ぎ切りました。女子は1位と4位、男子は3位と5位を獲得することができました。

それぞれの記録証を本日渡しました。6年間の水泳の記録として大切にしてほしいと思います。

9月4日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月4日<今日の給食>

  ・鮭ごはん
  ・さつまいものリンゴ煮
  ・かき玉汁
  ・牛乳

 みなさんは、好き嫌いせずなんでも食べていますか?
1つで栄養満点な食品はありません。
 色々な食品を組合わせて食べることで、食べたものが
体の中で、パワーを発揮します。
好き嫌いをなおすコツは、しっかり体を動かしておなかを
すかせ、何でも少しずつ口にしてみることです。
 給食には、いろいろな食品を食べるチャンスがあります。
今からでも遅くありません!苦手だと思うものがあっても
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

9月3日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月3日<今日の給食>

    ・カレーライス
    ・福神漬
    ・くだもの(すいか)
    ・牛乳


  カレーには、いろいろなスパイス(香辛料)が入っています。
 肝臓の機能を強くし、おなかの調子を整えたりとたくさん体に
 いいことが詰まっています。
  カレーの辛みには、塩分や糖分を控えることができる作用が
 あります。みんなの大好きなカレーには、体にとてもよい役割を
 もっています。

9月2日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月2日<今日の給食>

     ・食パン
     ・手作りみかんジャム
     ・ハムとほうれん草のキッシュ
     ・ポテトスープ
     ・牛乳


  キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランスの家庭料理です。
 今日のキッシュには、ポパイでよく知られる『ほうれん草』が入って
 います。ポパイのように『もりもり』ほうれん草を食べて力をつけて
 くださいね!!

9月1日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月1日<今日の給食>


    ・練馬スパゲティー
    ・小松菜とコーンのソテー
    ・リンゴゼリー
    ・牛乳

   楽しい夏休みは過ごせましたか?
  今日はみんなの大好きな練馬スパゲティーです。
  さて、問題です。
  練馬スパゲティーの具に使われている野菜はなんでしょう?
答え

7月17日<今日の給食>

画像1 画像1

    7月17日<今日の給食>

      ・ミルクパン
      ・スパニッシュステーキ
      ・粉ふきいも
      ・レタススープ
      ・ミルクコーヒー


      スパニッシュステーキのスパニッシュは、スペイン料理の
     ことです。
      スペイン料理の特徴は、にんにくやオリーブ油を使います。
     このほかに有名なスペイン料理は、パエリヤポテトサラダ、
     お菓子では、チェロスなどがあります。
     ポテトサラダは、日本でもよく作られるサラダですがスペイン料理
     とはおどろきですよね!!

      明日から夏休みですね!『早ね・早起き・朝ごはん』忘れずに、
     冷たい物を飲み過ぎないように楽しい夏休みを過ごしてください。

7月16日<今日の給食>

画像1 画像1
    7月16日<今日の給食>


      ・むぎごはん
      ・手作りふりかけ
      ・卵焼き
      ・利休汁
      ・牛乳

   
      手作りふりかけは、給食室で材料を釜で煎って作ります。
     今日のふりかけに使われている材料は、何種類の材料が使われて
     いるでしょうか?

答え

7月15日<今日の給食>

画像1 画像1

    7月15日<今日の給食>

      ・夏野菜カレー
      ・福神漬
      ・くだもの(スイカ)

    今日は、夏に採れる野菜をたくさん使ったカレーです。
   夏野菜には、夏バテを予防するビタミンやミネラルがたくさん
   含まれているのでとても効果的です。
       さて問題です!!
   今日の夏野菜カレーにはいくつの夏野菜が入っているでしょうか?
答え

7月14日<今日の給食>

画像1 画像1
    7月14日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・さわらのごまみそ焼
    ・切り干し大根の含め煮
    ・吉野汁
    ・牛乳

     今日の吉野汁は、奈良県の郷土料理です。
    奈良県の吉野地方は、『くず』という植物の根から『くず粉』を作ります。
     くず粉は、水でといて熱い料理の中に入れさっとかきまわします。
    すると『とろみ』がついてなめらかな舌ざわりになります。
     この『くず粉』を使った料理に『吉野』という名が付けられ吉野汁
    吉野煮、吉野揚げなどの料理になるそうです。   

7月13日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2

     7月13日<今日の給食>

      ・豚キムチ丼
      ・夏野菜のみそ汁
      ・枝豆(3年生のみんなで枝からとりました)
      ・牛乳


      枝豆は、みなさんもよく知っているようにさやに入ったきれいな
     みどり色の豆です。
     枝豆は、とても栄養があって体にもとても良く、最近では外国でも
     よく食べられるようになったそうです。
      外国では、『グリーン・ソイ・ビーンズ』や『エダマメ』と呼ばれ
     人気があるそうです。
     今日の枝豆は、3年生のみんなで枝からさやをとってもらいました。

 

7月10日<今日の給食>

画像1 画像1

     7月10日<今日の給食>


      ・回鍋肉丼
      ・しめじと卵のスープ
      ・牛乳


      回鍋肉丼の回鍋肉は、豚肉とキャベツをみそで炒めた中国四川地方の
     料理です。回鍋とは、『同じ鍋を使い回して作る』と言う意味がある
     そうです。
      残さずしっかり食べましょう!!

7月9日<今日の給食>

画像1 画像1
      7月9日<今日の給食>


       ・むぎごはん
       ・鯖のみぞれかけ
       ・にんじんのきんぴら
       ・冬瓜のすまし汁
       ・牛乳

      昔の人は、『お米、ひと粒に88人の神様がやどっている』といって
     お米を大切にしてきたそうです。また、『米』という漢字の中にもこの
     八十八という数字が使われています。
      お皿や、釜にひと粒でもご飯が残っていると厳しくしかられたそうです。
     みなさんはどうですか?
     たくさんの手がかかっているお米です。感謝して、お皿にひと粒も残さ
     ないように食べましょう。

7月8日<今日の給食>

画像1 画像1
     7月8日<今日の給食>


     ・パインパン
     ・鶏肉のマスタード焼
     ・ゆでブロッコリー
     ・ミネストローネ
     ・牛乳

        ブロッコリーは、どの部分を食べているでしょう?

     1.葉っぱ   2.花のつぼみ   3.根っこ
答え

7月6日<今日の給食>

画像1 画像1
    7月6日<今日の給食>

     ・昆布ごはん(シシジューシー)
     ・ゴーヤチャンプル
     ・イナムドゥチ(豚汁)
     ・牛乳
       <沖縄郷土料理>

     今日の給食は、沖縄料理です。
    沖縄は、長生きの県で有名です。
    シシジューシーの、シシは豚肉、ジューシーは炊き込みごはんの
    ことをさします。
     チャンプルーは、まぜこぜという意味があります。
    イナムドゥチは、具だくさんのみそ汁です。
    沖縄料理はどうですか?マーサン?
    (マーサンは、沖縄の方言でおいしいという意味です。)

7月7日<今日の給食>

画像1 画像1

    7月7日<今日の給食>

       ・枝豆ちらし
       ・焼ししゃも
       ・七夕汁
       ・くだもの(メロン)
       ・牛乳
       <たなばた献立>


       七夕は、1年に1度『おりひめさま』と『ひこぼしさま』が
      天の川で会える日とされています。七夕汁は、そんな夜空をイメージ
      してつくりました。
      七夕汁には、そうめんと星の形のお麩が入っています。
      昔から、七夕にそうめんを食べると病気にならないとも言われて
      います。

7月3日<今日の給食>

画像1 画像1

     7月3日<今日の給食>



     ・ゆかりごはん
     ・真珠団子
     ・中華コーンスープ
     ・ひと塩きゅうり
     ・牛乳


      真珠団子のまわりについているお米は、『もち米』です。
     肉団子にもち米をまぶし蒸して作りました。
     もち米は、料理の他にお餅やおこわ、お赤飯などに使われますが、
     おせんべい・あられなどのお菓子の材料としても使われます。

7月2日<今日の給食>

画像1 画像1

      7月2日<今日の給食>


       ・エビチリ豆腐丼
       ・酸辣湯
       ・くだもの(冷凍みかん)
       ・牛乳



       世界中には、食事を十分にできない人がたくさんいます。
      その人たちのことを考えると給食を残すことは、『もったいない』
      ことですね。
      食べ物を十分に食べられること、そして食べ物を用意してくれる人
      がいることに感謝して、今日もしっかりたべてくださいね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動(4〜6年)
3年クラブ見学
2/9 1年幼小交流会
2/11 建国記念の日
2/12 避難訓練
2/13 土曜授業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団