練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

フェスティバル

「みんなでつくろうフェスティバル」は2年生の生活科の学習です。2年生が色々なお店を準備して、1年生をお客さんとして招待しました。手づくりおもちゃ教室やゲームコーナーなどで、1年生は大盛り上がり。2年生が力を合わせて素晴らしいフェスティバルを成功させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

保健集会がありました。保健委員の子たちがインフルエンザの予防方法や豆知識を、寸劇やクイズ形式にして紹介しました。子どもたちには自分でインフルエンザを予防する意識や習慣を身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文コンクール

今週の朝会で、練馬区読書感想文コンクールに応募した子たちの表彰式が行われました。本が大好きな豊溪小の子ども達です。きっとみんなが素敵な感想文を書き、よりいっそう読書への関わりを深めたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間

今月はなわとび月間です。集会では長なわの記録会をしたり、昼休みには検定を行ったりしています。休み時間になるとなわとびを持っていちもくさんに校庭に飛び出し、新しい技の練習に一生懸命子取り組む子ども達の姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろスマイルコンサート 2

コンサートでは保護者や地域の方々にもこども達のキラキラした歌声を披露しました。お越しいただいた方、ありがとうございました。コンサートが終わった時、体育館いっぱいにみんなの笑顔が溢れているような、そんなにじいろスマイルコンサートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろスマイルコンサート 1

にじいろスマイルコンサートが行われました。「みんなで音楽を楽しもう」をモットーに、音楽の小野関先生を中心に各学年が日頃の学習の成果を発表しあいました。各学年のよさやカラーを十分に発揮した選曲で、とても楽しいコンサートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

5年生が社会科見学に行ってきました。パナソニックセンター東京では、体験型ミュージアムリスーピアで、理数の魅力を体験しました。JALの工場見学では、航空教室で飛行機のメカニズムについて学習したり、展示エリアや格納庫の見学を行い、日本の工業生産を支える人々の働く様子について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 2

午後はお昼をとった後、あきる野ふるさと工房で軍道和紙の歴史や作り方を学びました。子ども達は実際に軍道和紙の紙すき体験を通して、東京に古くからある伝統的な産業(仕事)について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 1

4年生が羽村取水ぜきとふるさと工房に社会科見学に行ってきました。午前中は玉川上水の取水ぜきを見学しました。子ども達は一生懸命メモをとりながら、昔の人の知恵や努力のあとにふれ、東京の水道の歴史について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデイ

クリーンデイでした。縦割り班で集まり、1年生から6年生が協力して担当の教室を清掃しました。高学年が低学年にやさしく清掃の仕方を教えていました。子ども達が普段から清掃をがんばっているので、今日も学校はきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝集会

感謝集会がありました。学校の様々な営みの中で、日頃お世話になっている地域の方々、ボランティアの方々に、子ども達が感謝の気持ちを表す集会です。子ども達は来ていただいた方々にインタビューをしたり、お手紙や歌をプレゼントして、ありがとうの気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 本のたんけんラリー

稲荷山図書館と、ねりまこどもと本ネットワークの方たちに来ていただき、本のたんけんラリーをしました。いろいろな本についてのクイズに正解すると、スタンプがもらえます。4年生ははいつにもまして夢中で本を読んでいました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちはこれを機にさらに本を好きになってくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今回の児童集会は、図書委員の子たちによる図書集会でした。読書旬間のスローガン発表や、図書委員おすすめの本の紹介をしました。また、図書室でのマナーをクイズにして、みんなで考えました。今週から読書旬間が始まっています。子どもたちにはたくさんの本にふれてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 6年生

6年生「魔法をすてたマジョリン」では『人の心』がテーマです。さすが最高学年といえる、圧倒的な演技力と表現力で、思いやりの大切さや、心の尊さを見ている人に伝えました。最後は見ている人も一緒に歌を歌い、会場が一体となりフィナーレを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 5年生

5年生が「人間になりたがった猫」を演じて表現したかったことは、『人は一人では生きていけない』ということ。仲間のいる素晴らしさを、5年生の劇が教えてくれました。5年生の素晴らしい合唱が、劇を感動的に彩りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 4年生

4年生はの劇は「ルドルフとイッパイアッテナ」でした。歌にダンスに戦いと、見どころ満載の構成でした。ねこたちの織りなす知恵と勇気と友情の物語を、4年生がコミカルにキレッキレの動きで熱演し、会場は大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年生

3年生の劇は桃太郎ならぬ「桃次郎」でした。登場時人物の気持ちを考えながら、演技にも熱をいれて頑張って演じました。素晴らしいチームワークで、笑いあり、涙ありの大冒険活劇を大成功させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境集会

今週は環境集会がありました。環境委員が、学校の環境に関する色々な仕事の内容や、自分達の目標などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1年生

1年生の演目は「はだかの王さま」でした。一人一人がせりふを大きな声で言えるようにがんばりました。また、元気いっぱい歌を歌ってお話が進んでいきます。1年生が一生懸命演じる姿はとてもかわいらしく、みんなをあたたかい気持ちにさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年生

2年生はパワフルな演技と元気な歌声で、国語の教科書でもおなじみの「スイミー」を見事に演じました。素敵な海の生き物たちがたくさん登場しました。歌と踊りと音楽で、幻想的な海の世界へとみんなを連れていってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29