☆ 2月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「安全指導」     4日(火)「専門委員会」《F組 特別支援学校普通科入学相談日》     5日(水)<3年生 都立一次・前期 出願(終)>◇区中研 研究発表会     6日(木)「2年生 百人一首大会」「中央委員会」     8日(土)「土曜授業日(授業参観)」「道徳授業地区公開講座」「新入生 入学説明会」◇学校評議員会     10日(月)「あいさつ運動(年)」<3年生 私立一般入試(始)>     11日(火)『建国記念の日』     12日(水)<都立一次・前期 取下げ>◇職員会議     13日(木)「避難訓練」<都立一次・前期 再提出>     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「F組 スキー移動教室前健診」※学年末考査一週間前     19日(水)◇学年会     21日(金)<3年生 都立一次・前期 入試>     22日(土)〜24日(月)▲校内ワックスがけ     23日(日)『天皇誕生日』     24日(月)『振替休日』     25日(火)「あいさつ運動(年)」「学年末考査(1日目:理科・英語)」     26日(水)「学年末考査(2日目:数学・国語・社会)」「F組 スキー移動教室(1日目)」     27日(木)「1・2年生 学年末考査(3日目:保体・音楽・技術)」「3年生 午前授業」「F組 スキー移動教室(2日目)」     28日(金)「F組 スキー移動教室(3日目)」          … と続きます。

あいさつ運動

11月24日(火)谷原中学校では、朝のあいさつ運動を行いました。生活委員の生徒たちも正門に立ち、元気にあいさつをしています。これから寒くなっていきますが、谷原中生には、いつでも元気にあいさつしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区駅伝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)朝練習の様子です。谷原中学校では、先週から11月28日(土)光が丘公園陸上競技場で行われる練馬区中学校駅伝大会に向けて練習をしています。体育科の先生の指導のもと、みんな一生懸命です。

部活動 11月23日(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月23日(祝)谷原中学校の部活動の様子です。谷原中生は、今日も元気に活動しています。写真は上から卓球部、バレーボール部です。

部活動 11月23日(その1)

11月23日(祝)谷原中学校の部活動の様子です。谷原中生は、今日も元気に活動しています。写真は上から陸上競技部、卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部 東京都大会 新人大会

11月22日(日)谷原中学校女子バスケットボール部は、練馬区新人大会で3位となり、都大会に出場しました。対戦校は港区立六本木中学校で、10時20分から立川第八中学校会場で行われました。谷原中学校の生徒達は、最後までよく走り、一生懸命に試合を行っていました。当日は遠い会場にもかかわらず、多くの保護者の方が来て応援をしていただきました。いつもご理解ご協力をいただき、感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備

画像1 画像1
11/22(日)
曇りの冬空の下、午前中のグラウンド整備を野球部顧問が行っていました。
谷原中の校庭は、土の質も劣化して凹凸も激しくなっています。イレギュラーバウンドによる事故等を防ぐためにも手入れは大切です。2時間かけて散水→トンボ→ブラシをかけていました。練習開始前に集まった野球部員もすぐにブラシを持ち出して地ならしを始めました。
人は、自分のものは大事にする反面、みんなで使うものを大切にしようという意識が薄いものです。だから、いまだに「公共物を大切に!」などという呼びかけが必要となっています。
あたりまえのこととして行動ができる…。
部活動は、そういう「人間」としての基本を身に付ける場でもあります。

画像2 画像2

部活動 (11月21日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(土)谷原中学校の部活動の様子です。写真は上から、吹奏楽部、野球部、サッカー部です。

部活動 (11月21日 その1)

11月21日(土)谷原中学校の部活動の様子です。写真は上から、卓球部、バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校訪問(2年)

11月19日(木)12:00から、2年生は進路学習の一貫として、上級学校訪問へ行きました。各クラスが6班に分かれ、都立高校、私立高校など24校を訪問します。この機会を大切にして、しっかり上級学校のことを学んでほしいと思います。写真は、上級学校へ出発するときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(木)第一学年を対象に歯科講話を行いました。
講師に谷原中学校 歯科校医の竹之内先生を招き、歯と口の健康について考えました。
実際に歯周病や歯肉炎になってしまった患者の写真を見て、歯磨きの重要性について再度認識していました。

柴 勇太

伝統文化体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)第三学年を対象とした伝統文化体験を実施しました。講師に日本書蒼院評議員・全国平成水墨画協会参与の岡田先生を招き、実際に水墨画を描くということを行いました。水墨画を初めて見る生徒も多く、先生のデモンストレーションを目を輝かせてみていました。その後、生徒はとても楽しそうに水墨画を描いていました。とても有意義な体験だったと思います。

 柴 勇太

全校朝礼

11月16日(月)8:30から、全校朝礼を行いました。校長からは、中間考査の反省をしっかり行うこと、F組が八校合同文化発表会ですばらしい発表をしたこと、そして、いじめ防止の取組にふれ、いじめは絶対に許されないことについて話しました。生活指導担当の佐々木先生からは、ふれあい月間の取組のこと、人とのかかわりを大切にすることについて話をしました。今月の朝礼も、みんなとても立派な態度でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武道場工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から始まった武道場の天井落下防止改修工事も完成が近付きました。
内部は、このようにびっしりと足場が組まれています。ドーム型の天井のため足場も段になっています。
今週末からパイプが取り外され、またすっきりとした武道場の姿が現れます。

北原小 展覧会への見学 (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)放課後、谷原中学校では、小中一貫教育の交流活動の一環として、北原小学校の展覧会に見学に行きました。放課後の時間を利用しての取組でしたが、多くの生徒が見学に行きました。中学生として立派な態度で見学し、その感想や小学生へのメッセージを書いていました。その様子をご覧ください。

北原小 展覧会への見学 (その1)

11月14日(土)放課後谷原中学校では、小中一貫教育の交流活動の一環として、北原小学校の展覧会に見学に行きました。放課後の時間を利用しての取組でしたが、多くの生徒が見学に行きました。中学生として立派な態度で見学しています。その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 (その3)

11月14日(土)は谷原中学校の学校公開日です。その様子をご覧ください。写真は山本先生の英語、柴先生の国語、藤岡先生の英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)は谷原中学校の学校公開日です。その様子をご覧ください。写真は佐々木先生の理科、高橋先生の数学、池端先生の英語の授業です

学校公開 (その1)

11月14日(土)は谷原中学校の学校公開日です。その様子をご覧ください。写真は齋藤先生の英語、石塚先生の体育、中山先生の美術の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会 (その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
F組八校合同文化発表会の発表の様子です。朝早くから来ていただきました保護者の皆様、多くの面でご協力いただきありがとうございました。

八校合同文化発表会 (その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
F組八校合同文化発表会の発表の様子をご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 朝礼 安全指導
2/10 都内私立高校入試(始)
2/11 建国記念の日
2/13 授業参観 新入生保護者説明会