教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

2月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、鮭の味噌マヨネーズ焼き、なめこ汁、切り干し大根の含め煮、牛乳です。今日の主菜は「鮭の味噌マヨネーズ焼き」です。生姜、人参、玉ねぎをすりおろして、味噌とマヨネーズを合わせたタレに鮭を漬け込みました。野菜の甘みと味噌マヨのまろやかさで魚も食べやすくなります。副菜は食物繊維たっぷりの切り干し大根を使っています。切り干し大根は生の大根を天日干しにして作られるので水分が出てカルシウムなどの栄養や旨みが凝縮された食品です。今日もよくかんでいただきましょう。

2月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、しっぽくうどん、大根とキュウリの華風和え、ホウレンソウ蒸しパン、牛乳です。「しっぽくうどん」は讃岐うどんで有名な香川県の郷土料理です。冬の定番で、数種類の具材を汁と一緒に煮込み、茹でたうどんにかけて作ります。「じっぽく」の名前は中国から伝わった「卓ぽく料理」に由来します。みんなで食卓を囲み、大皿から取り分ける食べ方でその中にあったうどん料理をまねて売り出したのが始まりだそうです。季節の野菜が入った具だくさんのうどんで体の中から温まりましょう。

2月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャンバラヤ、マーマレードチキン、キャベツスープ、リンゴ、牛乳です。「ジャンバラヤ」とはアメリカ南部の家庭で作られる「ケイジャン料理」です。スペインの「パエリア」をもとに考えられた料理といわれます。肉や野菜などの具材を混ぜ込んだ香辛料のカレー粉、チリパウダーなどのスパイスで味つけしてひよこの形に似たひよこ豆を入れました。よくかんでいただきましょう。

2月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ゆかりごはん、擬製豆腐、ジャガイモのみそ汁、野菜の木の実あえ、牛乳です。「擬製豆腐」は豆腐入りの五目卵焼きです。「擬製」には、本物をまねて作るという意味があり、崩した豆腐とさまざまな材料をまぜてもとの豆腐の形に仕上げることから名前がつきました。精進料理のひとつで、昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べることができなかったため、豆腐や野菜に混ぜてこっそり食べていたそうです。具だくさんでふわふわの卵焼きを味わっていただきましょう。

2月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、二色サンド、カリフラワーのクリームシチュー、大根のツナサラダ、牛乳です。今日の二色サンドは白い食パンにリンゴジャム、黒砂糖パンにマーガリンをぬっています。クリームシチューには、冬が旬のカリフラワーを入れました。私たちが食べているカリフラワーのモコモコした部分は花のつぼみです。茎の先にできた小さなつぼみが集まって形を作っています。ブロッコリーの突然変異によって生まれた野菜で、免疫力を高めるビタミンCが豊富なので、風邪予防にぴったりです。今日もおいしくいただきましょう。

2月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、豚肉と白菜のうま煮、春雨スープ、デコポン、牛乳です。今日の主菜は、冬が旬の白菜を使った「豚肉と白菜のうま煮」です。白菜の95%は水分で、加熱すると水分が出てかさが減ります。この煮汁の中には水溶性のビタミンやミネラルが溶け出しているので、片栗粉でとろみをつけて栄養と旨みを閉じ込めました。果物は「デコポン」という種類のみかんです。へたの所にでっぱりがあるのが特徴で、甘みが強く、果汁たっぷりです。今日も旬の味をおいしくいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学年だより1年

学年だより2年