2月8日の給食
牛乳 中華丼 小松菜サラダ スイートポテト [一口メモ] 2・3月は3年生の卒業リクエスト給食を取り入れています。今日はリクエスト第4位だった「スイートポテト」を作りました。今日のさつまいもは水分が多かったようで、とてもなめらかに味良く仕上がりました。残食もありませんでした。これから3年生に人気だった上位10個の献立が登場するので楽しみにしていてください。 「本の感謝祭」開催中です(図書室)
なお、図書委員がイベントのポスターを作成し、校内に掲示してくれています。一生懸命に作ってくれていますので、ぜひご覧ください。 表彰
朝礼
まずは、インフルエンザ対策についてです。今年は暖冬の影響もあり、インフルエンザの流行が1ヶ月程度遅れてやってきています。お互いに、うがい・手洗い・空気の入れ替えに努め、予防をしていきましょう。 次に、心の痛みに対する特効薬についてです。インフルエンザに罹って医者に行くと特効薬が処方されます。心の痛みに対しては、友だちや自分自身からの温かい言葉がけが一番の特効薬になります。このことについて、校長先生ご自身の中学校時代の体験談をもとに、わかりやすくお話をいただきました。日頃から、心の痛みによく効く言葉を探し、お互いの痛みを和らげていけるように努めていきましょう。 2月5日の給食
牛乳 ごはん 魚とさつまいもの甘辛煮 即席漬け じゃがいものみそ汁 [一口メモ] 今日は「魚とさつまいもの甘辛煮」です。魚はめかじきを使いました。めかじき・さつまいも・大豆をそれぞれ揚げて、甘辛のタレ・ごまと一緒にからめました。白米との相性も良く、生徒たちの好きな味付けになっています。インフルエンザが出てきましたが、野菜を中心としたバランスの良い食生活で免疫力をつけ、病気に負けない体を作りましょう。 スキー教室 作文
このスキー教室は単なる思い出としてではなく、実習や宿舎生活で学んだこと、友人関係、先生との関係とたくさんの意味を持っている宿泊行事であることに気が付いてほしいなと思います。また、今でなくても、いつかこの作文を見返したときに、気が付いてもらえることを期待したいです。 2月4日の給食
牛乳 ピザドック 東京うどの和風サラダ 白菜と肉団子のスープ [一口メモ] 今日は旬の東京うどのサラダです。今日のうどは、練馬区立野町の農家で収穫されたものです。東京うどは江戸時代から受け継がれてきた江戸東京野菜の一つで、穴蔵(地下ムロ)で栽培されています。現代ではあまり重宝されない野菜ですが、江戸時代から続いている伝統の野菜を食べて後世に受け継いでいきましょう。 2月3日の給食
牛乳 恵方手巻き寿司 いわしの丸干し 福ふく豆 沢煮椀 [一口メモ] 今日は節分にちなんだ給食です。「恵方手巻き寿司」は、自分でごはんをのりに巻いて食べます。今年の恵方の南南東を向いて1年の健康を祈りながら食べましょう。「いわし」は焼いた時に出る煙とにおいで邪気を追い払うという意味があります。「福ふく豆」は茹でた大豆を揚げて手作りの水飴でからめ、さらにきな粉をまぶしました。毎日寒い日が続きますが、暦の上では春です。明るい気持ちで過ごしたいですね。 都立高校一般出願
立春
立春を迎えたとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。お互いに健康管理に気をつけていきましょう。 真田三代特設コーナー
明日は都立高校出願日です
バレンタインコーナー(図書室)
スキー移動教室最終日(到着)
2月2日(火)15時ごろ、青梅街道アルペン付近に到着しました。バス内で解散式を行い、下車とともに解散になりました。生徒たちの楽しそうな表情からは、スキー移動教室が有意義なものであったことが伝わってきました。だいぶ疲れていると思いますので、まずはしっかりと休養をとりましょう。そして、今回の経験を今後の生活に生かしていきましょう。
スキー移動教室最終日(昼食後のお土産タイム)
スキー移動教室最終日(ダンス発表会追加分)
スキー移動教室最終日(昼食)
2月2日の給食
牛乳 ごはん むろあじのさんが焼き 根菜の炒り煮 果物(みかん) [一口メモ] 今日は千葉県の郷土料理の「さんが焼き」です。「さんが焼き」は新鮮な魚に味噌などを入れて薬味野菜と共に粘りがでるまで叩いた料理、「なめろう」を貝などに入れて焼いたものです。「なめろう焼き」とも言います。今日は八丈島でとれたムロアジを使って作りました。 スキー移動教室最終日(宿舎出発)
スキー移動教室最終日(お土産2)
|
|