ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

お話の会

画像1 画像1
 ストーリーテラーの方に協力して頂き、お話の会を6月、10月、2月の年3回開いています。クラスごとに図書室で3〜4つのお話を聞いています。低学年では、身を乗り出して話を聞く子もいるそうです。2月のお話の会も楽しみです。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびごはん 生揚げの吹き寄せ わかめとツナの和え物です。
 生揚げの吹き寄せの「吹き寄せ」とは、秋に作られる前菜や煮物につけられる日本料理のことをいうそうです。秋の食材を使い彩りよく、まるで風に吹き寄せられたように盛ったことから「吹き寄せ」と呼ばれるそうです。今日は、生揚げ、こんにゃく、いんげん、根野菜を使い彩りよく煮てありました。
 わかめとツナの和え物は味つけにマヨネーズとしょう油を使ったそうです。とってもおいしいので、家でも試してみたくなりました。
 
 

連合音楽会まであと5日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は10月27日(火)に行われる練馬区連合音楽会に学校の代表として参加します。演目は、先日の音楽会で披露した曲です。
 今日、「行きちゃったィ」を作った布施美子先生をお招きしました。子ども達は、「どうのようにしてこの曲ができたのか」「どんな気持ちで歌ってほしいのか」など質問をさせていただきました。
 子ども達は、先生から「生きちゃったィ」ができるのに1ヶ月かかったことや、歌うときに気をつけてほしいことを伺いました。子ども達は、このお話を聞く機会を通して、歌うイメージをつかむことができました。最後に、布施先生に「生きちゃたィ」を聞いてもらいました。

 3校時には、体育館で学年練習を行いました。音楽会の時よりさらに完成度の高い仕上がりを見せています。

縦割り班活動

 今朝、縦割り班活動を行いました。10月29日(木)に行うロング集会のゲームの準備をしました。6年生の班長を中心になってゲームの説明をし、縦割り班の友達とペアもしくはトリオになってゲームで使うカード作りをしました。
 当日のゲームは、全校児童で行う「ウインクゲーム」です。さて、どうなるでしょうか。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 二色丼 豚汁 です。
 今日は、たまごとひき肉のそぼろ丼です。そぼろとはひき肉や魚などをパラパラになるまで炒ったもののことをいいます。ひき肉は生姜、砂糖、しょう油などで味つけをしたそうです。甘辛く炒ってありました。
 また、たまごは学校全体で16キログラム使ったそうです。これは、たまご320個分になるそうです。割るのも大変そうですね。

 今日、学校応援団のオールスタッフ会議がありました。話合いの中で、校庭開放の道具を雑に扱って壊してしまい、そのままにしてしまう子がいるということでした。学校でも子ども達に指導をいたしますが、みんなで使う物を大切に扱うことをご家庭でもお話をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「宝さがし 赤白合戦」集会がありました。全校児童が赤白に分かれ、牛乳キャップの裏に描かれたマークをチームで集めます。登校前に集会委員会の皆さんが宝をかくしていました。マークによって得点が違いそうです。集会委員の子に「一番得点が高いのは何?」と聞いたら、中西よい子ちゃんが描かれたキャップを見せてくれました。
 給食の時に、勝敗を発表します。さて、赤が勝ったでしょうか。それとも白でしょうか。結果が楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ミルクパン カレーポークビーンズ コールスローサラダ です。
 「ポークビーンズ」は、アメリカを代表する家庭料理のひとつです。豆や肉をトマトなどの野菜で煮込んだ料理のことをいいます。今日の給食では、ひよこ豆を使い、豚肉、のソーセージ、じゃがいも、にんじんなどの野菜をたくさん使い具だくさんでした。味つけにカレー粉を使っていました。甘辛くてとてもおいしかったです。子ども達も残さず食べると思いました。

起震車体験 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の子ども達が、練馬区防災課の協力で起震車体験を行いました。3人ずつグループをつくり起震車で震度7の揺れを体験しました。揺れの大きさに子ども達はとても驚いていました。
 体験が終わった後、子供からの「全国に起震車は何台ありますか。」という質問に練馬区の方も戸惑ってしまったそうです。

 練馬区には起震車が2台あり、防災訓練などで多く利用されているそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 五穀ごはん 松風焼き 即席漬け なめこ汁です。
 「浜の松風うらさびしい」というお話があります。この話の語呂合わせから、表面がきれいで裏がさみしいことを「松風」と呼ぶようになりました。「松風焼き」は表面には焼き色がついていますが、裏は白くてさみしいので「松風」という名前がついた料理だそうです。
 ご飯は、「ひえ きび 小豆 ごま 麦」を混ぜて炊いた五穀ご飯でした。とても香ばしくおいしくいただくことができました。
 
 今朝は、2学期の始業式を行いました。1、2年生の代表の子が目標を発表してくれました。「文字や漢字を丁寧に書く。」「給食をしっかり食べる。」「人に優しくし友達をたくさんつくる。」「寒い日でも外で元気に遊ぶ。」等を発表しました。とても元気よくできました。2学期には学芸会などの行事もあります。子ども達の活躍が楽しみです。

こどもまつり 2階

画像1 画像1
画像2 画像2
 ランチルームでは、「輪投げでバルーン」、児童館の方による「占い」を行っていました。PTAをはじめ各団体のみなさまありがとうございました。

こどもまつり 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は雨天だったので、体育館では予定を変更をして行いました。おやじの会による「紙飛行機投げ」、中村キッズによる「フリースロー大会」、学童クラブジュニアリーダーによる「射的」、アーロンズによる「ストラックアウト」、学校応援団による「メダル作り」を行いました。たくさんの子ども達が楽しんでいました。

こどもまつり 1階

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(土)PTA、学校応援団、学童クラブ、中村児童館、おやじの会、アーロンズ、中村キッズ、ジュニアリーダーの協力を得て、こどもまつりを行いました。
 あいにくの天気だったのですが、校内は熱気で盛り上がっていました。家庭科室ではプラバン作り、図工室ではスライム作り、理科室では岩田先生による理科実験教室(べっこう飴作り)が行われました。

狂言教室 おまけ

画像1 画像1
 担任の先生方も狂言教室に参加をしました。狂言師のようにとても上手に台詞を発表していました。すばらしかったです。

狂言教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬第三小学校の6年生と一緒に狂言教室を行いました。「万作の会」の狂言師の方が3名おみえになり、教えていただきました。
 はじめ、体育館の雑巾がけをし、きれいにしてから行いました。「柿山伏」狂言を見せていただき、台詞の言い方やすり足、擬音、猿や犬の鳴き声などを直接教えていただきました。狂言師の方と子ども達は「師弟の関係」という設定で教えていただきました。直に狂言にふれ、貴重な体験をすることができましたが、不慣れな正座に足がしびれてしまった子も多くいました。
 

お米の学校 5年

画像1 画像1
 5月から育ててきたバケツ稲の収穫をしました。雨のために家庭科室横の軒下で行いました。臼井さんから鎌の種類や使い方を教えてもらい収穫しました。
 これから、乾燥させて脱穀の予定です。まだ、口にすることができません。早く新米を食べたいですね。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 コーンピラフ もやしのスープ ハロウィンマフィン です。
 10月31日はハロウィンです。最近では、日本でもおなじみになった外国の行事です。ハロウィンには、魔女や霊がやってくるといわれています。今日の給食では、少し早いのですが、ハロウィンにちなんだカボチャのマフィンを調理師さん達がつくってくれました。ココアパウダーでデコレーションをしてくれました。全部で7種類あるそうです。

 今日は終業式です。中学年の代表児童の子が1学期の振り返りを発表しました。合唱団、運動会、水泳、学習等でがんばったことを発表してくれました。今日、あゆみを持ち帰ります。1学期の学習・生活を振り返り、月曜日からの2学期も全力でがんばってほしいと思います

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 生揚げの肉みそがけ 野沢菜のごま炒め です。
 今日の給食は、ひき肉とみそやしょう油などでつくったタレを生揚げにかけて食べる「生揚げの肉みそがけ」でした。
 みそは、練馬区中村の昔みそを使ったそうです。とてもおいしい肉みそになりました。生揚げは、学校全体で1100個も使い、煮るのかとても大変だったそうです。

 一年生の廊下には、育てた朝顔の蔓を使って作ったリースが飾られていました。木の実、ボタン、ビーズ、マカロニ、シールなどいろいろな材料を使って作っていました。個性豊かな作品ばがりです。まだ、少し早いのですが、クリスマスの飾り付けにピッタリです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は 牛乳 黒砂糖パン ツナのチーズローフ ABCスープです。
 今日のパンは、黒砂糖が入った少し色の黒い黒砂糖パンです。黒砂糖にはほかの砂糖よりビタミンやミネラルといった栄養が多く入っています。砂糖にはいろいろな種類があります。同じ砂糖でも味や栄養に特徴があります。給食のデザートなどでも砂糖を使い分けて作っているそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、 牛乳 あんかけチャーハン ビーフンソテー です。
「ビーフン」は米をつかった細い麺のことをいいます。中華料理や台湾料理によく使われます。今日の給食では、「ビーフン」をほかの野菜などと一緒に炒めたソテーです。キャベツやにんじん、ピーマンのほか、エビやイカも入っていました。具だくさんの「ビーフン」でした。

 今日の朝会で1年生が今月の月目標「進んであいさつしよう」の取り組みを発表しました。「大きな声で」「自分から」「相手の目を見て」などあいさつする時に気をつけたことを発表しました。最後に、「お兄さん、お姉さんも一緒にあいさつをしましょう」と締めました。1年生の元気な発表で、校内にあいさつの輪が広がると思いました。
画像2 画像2

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のはじめの言葉から音楽会が始まりました。全員合唱は「チャレンジ」を歌い、各学年、合唱団、そしておまけの職員の出し物を行いました。音楽会には、多数の保護者の皆様に参観していただきました。
 鑑賞のスペースが狭く、ご迷惑をおかけしました。席をお譲りしながら鑑賞していただきありがとうございました。

 当日、スリッパ、ピアスの落とし物がありました。心当たりの方は、副校長までお知らせください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針