アニメ作りをしよう
どのようにしてアニメが動くか教えていただいた後、好きな絵を何枚もかいてパラパラマンガを作りました。ふだん何気なく見ているアニメですが、思い通りに人物を動かすのはむずかしいことや、たくさんの人が関わって一つの作品を作っていることが分かりました。 5年生社会科見学
群馬県の富士重工業では、スバルという自動車の生産ラインを見学させていただきました。教科書では分からない人と機械の作業の様子や、工場の広さ・音を体感し学びを深めることができました。 埼玉県の明治製菓では、厳しい衛生管理の下で菓子を製造していることや、特殊な機械を使っていることを知りました。 教科書で読んだり、本で調べるだけでは分からないことを、実際に目の前で見学し、解説していただける良い機会でした。 新春
1年生では、絵の具をつかってお絵かき初めをしました。 4年生では、新春を迎える飾りを、自然の材料と竹をつかってつくりました。日本の伝統や文化を自分なりに楽しんで表現することで親しんでもらえればと思います。 1月9日 薬物乱用防止教室
12月10日 租税教室
小泉牧場へスケッチ
また、11月は「いじめ一掃取組月間」でした。全校の児童にいじめ防止ポスターの作成を呼びかけた所、たくさんの児童がポスターを作成してくれました。校内に掲示し、いじめ防止を啓発していきます。 11月30日 車椅子体験
11月21日学芸会3
6年生の「ユタと不思議な仲間たち」は一人一人が堂々と、台詞に気持ちをのせて演じました。場面ごとに友達と協力しながら演技を作り上げていったことで、見る人を感動させる劇になりました。演技だけでなく衣装や小道具も考えて準備し、観客を話の中に引き込むような舞台を作りました。 最後に、金管バンドの演奏した曲目をご紹介します。一曲目は「GUTS!」二曲目は「んばば・ラブソング」でした。4〜6年生が朝と放課後の練習成果を見せてくれました。 11月21日学芸会2
3年生の「ガンバと仲間たち」はガンバとノロイ一族の歌の掛け合いが一番の見所でした。隣人を助けたい一心で強敵に立ち向かうガンバと仲間たちの姿が印象的でした。 4年生は江戸時代にタイムスリップして「寿限無」でした。寿限無の名前とともに一斉にダンスを始める和尚さんや町人に見ている人たちも思わず笑ってしまう楽しい劇でした。 11月21日学芸会1
1年生の劇は「からすのパンやさん」です。「パンがやけた」を聞き間違えておおさわぎになるくだりでは笑いが絶えませんでした。 2年生は「とべないホタル」の劇を行いました。一生懸命協力するホタルたちの姿に胸を打たれました。 1年生「学芸会練習・カラスのパンやさん」
地域安全マップ
「入りやすく、見えにくい」ところは危険、「入りにくく、見えやすい」ところは安全ということを事前に学習し、その視点を基に学区域を班ごとに回りました。 フィールドワーク後に子ども達から話を聞くと、「今まで安全だと思っていたところが危険だった!」という感想がとても多かったです。今回のフィールドワークでその場所が危険か安全かを見極める力が付いたようです。今後の生活に生かしていってくれればと思います。 多くの保護者の方々のご協力で無事に地域を回ることができました。ありがとうございました。 今日学んだことをまとめながらマップとして作成します。完成を楽しみにしていてください。 1年生「あさがおのリース作り」
1年生「保育園との交流活動」
1年生「校外学習・どんぐり拾い」
学校に戻ってきてから、子供達はどんぐりの特徴を発見カードにまとめていました。 1年生「アサガオのつる巻き」
1年生「自然の恵みあつめて ならべて」
そして、校庭に落ちている自然の材料を集めました。カラフルな石や葉っぱ、どんぐり等、秋の校庭はお宝がたくさんあります。集めた材料の形や色からイメージを広げてお皿の上に思いついた世界を表しました。 自然に落ちている様々なものも、自分のイメージを付け加えれば、全然違う意味や価値を生み出すことができます。図画工作で学ぶ大切な要素がつまった学習です。 練馬大根種まき
とても小さな種を一粒一粒丁寧に一人一人が土にまきました。こんなに小さな種からどのくらいの大きさの大根が育つの?どのくらいで芽が出るの?大根のおいしい食べ方は何ですか?などなど加藤さんにたくさんの質問にも答えていただきました。 次に畑にいくのは間引きのころです。それまでに練馬大根のことについて本やインターネットで調べていきます。 運動会練習(1年生)
日々、一生懸命に頑張っている成果もあり、どんどん上手になってきています。ぜひ、本番の運動会で可愛く踊る1年生に注目してください。 生活科「なつと あそぼう」
7月7日、1年生は生活科の学習で砂遊びを行いました。自宅から持ってきた道具を使い、砂場に川を作ったり泥団子をそれぞれが楽しく作っていました。
終わった時にに体育着が泥だらけの子もいるなど、元気いっぱいに活動していました。
|
|
|||||||||||