校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

質問教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週からの後期中間テストに向けて、質問教室を行いました。多くの生徒が各教科の先生の元へ出向き、積極的に質問をしながら学習を進めていました。

11月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 魚の西京焼き
 五目春雨
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日の「魚の西京焼き」は、魚を西京みそ・砂糖・みりん・しょうゆ・酒を混ぜたものに漬け込んで焼いたものです。西京みそというのは京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。普通のみそは塩分が12%くらいですが、西京みそは5%を塩分濃度が低いのが特徴です。京都ではお正月のお雑煮にはかかせない調味料です。

朝からがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)の朝、何気なく廊下を歩いていると、教室にはもう明かりがついていました。教室のなかを見てみると、生徒たちが友だちと教え合ったり、黙々と課題に取り組んだりしながら、学習に励んでいました。自主的に朝早くから登校し、一生懸命に学習に取り組む姿にとても感心しました。3年生は来週の月曜日から、1・2年生は火曜日から後期中間テストが始まります。実力が発揮できるように、計画的に学習を進めていきましょう。

11月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 二色サンド
 海藻サラダ
 秋の香りシチュー

[一口メモ]
 東京の木々もだいぶ色付いてきました。今日は秋の深まりを感じられる「秋の実りシチュー」です。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・じゃがいもといったいつものシチューの材料に加え、ブロッコリー・しめじ・かぼちゃといった食材も入れました。かぼちゃの黄色で秋を象徴する黄金色の実りや木々の彩りを表しました。たくさんの食材が入っているので、栄養も満点のシチューです。

質問教室

画像1 画像1
 現在、質問教室を実施しています。来週、後期中間テストが控えていることもあり、生徒たちは熱心に学習に励んでいました。

3年生集合写真

画像1 画像1
 11月11日(水)、3年生を対象に学年の全体写真を撮影しました。生徒一人一人が明るい表情で、楽しそうに参加している姿が印象的でした。この写真は、卒業アルバムに使用される予定です。楽しみにしていてください。

11月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 チャーハン
 じゃがいもの甘辛
 トックのスープ

[一口メモ]
 今日の「トックのスープ」に入っているトック(떡)は、朝鮮半島のお餅です。日本のお餅のようにのびないのは、もち米ではなく、うるち米を使って作っているためです。煮たり焼いたりして料理に使われるほか、はちみつやあん等で甘く味付けしておやつとしても食べられます。

本の探検ラリー開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(金)から、「本の探検ラリー」が始まりました。参加者たちは、たくさんの本の中から楽しそうに解答を探していました。リピーターもいて、今日だけで4枚もの認定証をゲットした生徒もいました。このイベントは、9日(月)と10日(火)にも開催します。ふるってご参加ください。このイベントが、本に親しむための一つのきっかけになればうれしいです。

11月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 マーボー豆腐
 わかめとじゃこのサラダ
 牛乳

[一口メモ]
 今日はマーボー豆腐丼でした。マーボー豆腐は中国の料理で、「マーおばあさんの作った豆腐料理」という意味です。マーボー豆腐を作る時になくてはならないのはトウバンジャンという調味料で、ピリッとした辛みがあります。日本のみそのようなもので、そら豆から作られます。

本の探検ラリー最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)、本の探検ラリーも最終日を迎えました。イベントは昨日にも増して大盛況で、準備した文房具類が間に合わなくなるほど、多くの生徒が参加してくれました。終了時間ぎりぎりまでチャレンジをし、本の探検家「認定証」を、なんと15枚も獲得した生徒もいました。楽しそうにラリーに取り組んでいる生徒の姿が印象的で、今回のイベントも、生徒たちにとって本に親しむよい機会になったようです。
 本の探検ラリーを実施するにあたり、図書委員会の生徒は準備・運営・片付けなど、多くの場面で活躍してくれました。図書委員以外の生徒も、積極的に片付けを手伝ってくれました。ちょうど見学にいらしていた図書館の方々は、「きびきびと仕事をしてくれて助かりました。石西中の生徒はすごいですね。」というお言葉をいただきました。皆さん、どうもありがとうございました。このイベントが、皆さんにとって「読書の楽しさ」を知るための一つのきっかけになってくれたら、とてもうれしいです。
 なお、明日からは通常通り、図書室を開館します。貸出、閲覧も可能になりますので、ぜひご利用ください。

11月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 ファイバーサラダ
 かぼちゃの包み揚げ

[一口メモ]
 「かぼちゃの包み揚げ」は、蒸したかぼちゃに砂糖・脱脂粉乳・生クリームを混ぜ、餃子の皮で包んで揚げたものです。かぼちゃはその昔、カンボジアから伝わったのでかぼちゃという名前になったと言われており、漢字では「南瓜」と書きます。ビタミンAが豊富で長期保存のできる貴重な野菜です。

本の探検ラリー2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(火)、本の探検ラリー(2日目)を行いました。昼休みには各学年ともに多くの生徒が参加し、図書室が狭く感じるくらいの盛況ぶりでした。放課後は、リピーターが友達を連れてきてくれたり、先生方も参加してくださったりと、楽しそうに相談しながら問題を解いている様子が印象的でした。読書週間は今日までですが、本の探検ラリーは明日(昼休みと放課後)まで開催されます。楽しく幅広い本に触れられるチャンスですので、ぜひご参加ください。

睡眠をしっかりとろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 「寝る子は育つ」という言葉が昔からありますが、睡眠と成長との間には大きな関わりがあります。睡眠中に「成長ホルモン」が分泌されるからです。特に、午後10時から午前2時までの時間帯に、成長ホルモンが最も分泌されるので、「睡眠のゴールデンタイム」とも呼ばれているそうです。「やりたいこと」や「しなければいけないこと」はたくさんあると思いますが、時間を上手に使って、睡眠時間を確保するように心がけていきましょう。
 なお、保健室の横に、睡眠についての特設コーナーが設けられています。「もっと背が伸びたらいいなあと思うあなたへ」「勉強の能率を上げたいあなたへ」「美しくなりたいあなたへ」「いらいらしているあなたへ」といった具合に、項目別にまとめられています。ぜひ、参考にしてください。

11月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ゆかりごはん
 魚のオニオン焼き
 いものこ汁
 果物(柿)

[一口メモ]
 今日の魚は、シルバーを使いました。シルバーはニュージーランド等南半球で捕れる魚で、正式には「シルバーワレフ」と言います。昔は「沖ぶり」と呼ばれていたそうで、その食感はぶりによく似ています。

本の探検ラリー(準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から、図書室のイベント「本の探検ラリー」がスタートします。これは、テーマ別に集められた本の中から、情報を探し出して、解答していくというものです。問題が20種類もあるので、何度でも楽しむことができます。修了者には、特製の「認定証」も授与する予定です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
 なお、11月5日(木)の放課後、図書委員会のメンバーが集合して、このイベントの準備をしました。委員たちは、搬入された本を一冊一冊点検したり、きれいに配列したりとがんばってくれました。どうもありがとうございました。イベントは、図書委員が中心となって運営していきます。よろしくお願いします。

学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(月)、後期生徒総会に向けて、「学級討議」を行いました。生徒たちは、先日委員会で話し合われた後期の活動内容などを、クラスごとに意見を出し合いながら、検討していました。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(木)、来年度入学予定の小学生を対象に、「部活動体験」を実施しました。近隣の小学校から、多くの児童が参加し、どの部活動も大盛況でした。各部活ともに、小学生たちに日頃の自分たちの活躍をアピールすることができたようです。本校に入学した際には、ぜひ、自分に合った部活動を見つけ、がんばってほしいと思います。

11月5日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 スロッピージョー
 ほうれん草とコーンのソテー
 ポトフ

[一口メモ]
 「スロッピージョー」はアメリカの家庭料理で、トマトソースで煮込んだひき肉をバンズで挟んだものです。sloppyというのは、英語で「だらしない」という意味です。挟んでいるミートソースが食べているとポタポタ落ちてしまうのでこのような名前がついたと言われています。

11月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 菊花寿司
 肉じゃが
 かき玉汁

[一口メモ]
 今日の給食は「菊花寿司」でした。日本の国花でもある菊は秋の花で、この季節は日本各地で品評会などがよく行われています。今日は菊の花びらを混ぜ込んだちらし寿司を作りました。普段食べる機会の少ない菊ですが、実は独特の甘味があり、ビタミン類が豊富でアンチエイジング効果もあります。

職場体験全体発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  10月30日(金)の6校時に、体育館で、職場体験第2学年全体発表会が行われました。10月23(金)に行われたクラス発表会と新聞の掲示発表を生徒たちが総合評価し、各クラス2名ずつ選出しました。
 選出された生徒ということもあって、発表は堂々としており、すばらしい発表内容でした。仕事内容や職場体験を通して学んだこと、これからどう生かしていくかなどを発表していました。発表者はもとより、聴いている生徒たちの成長した姿を見ることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災