4年 森のふくろう![]() ![]() それぞれ個性的なふくろうです。どんな鳴き声なのか想像してみたください。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() バレンタインデーは、バレンティヌスという人にちなんだキリスト今日の行事のひとつです。世界では、いろいろなお祝いのしかたがあるようですが、日本では、チョコレートを贈ることが一般的になっています。 今日の給食では、いちごにチョコレートをかけたデザートを調理師さん達がつくってくれました。2種類のチョコレートをいちごにかけたものでした。給食調理師さん達からのプレゼントです。 3年 ふわふわさん![]() ![]() ![]() ![]() 題名の通り、見ているとふわふわ優しい気持ちになりました。 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 練馬大根めし 焼きししゃも 野菜の生姜あえ 具だくさんみそ汁です。
練馬区でとれる野菜のひとつに「練馬大根」があります。今日の給食では、大根をつかって「練馬大根めし」をつくってくれました。大根や油揚げを細く切ってから油で炒め、しょう油や砂糖で味付けをしてあるそうです。葉っぱも細かく刻んで入っていました。大根を残らず無駄なくつかったそうです。 とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年 会食会![]() ![]() いつも元気な子ども達もちょっと緊張気味でした。1年生から5年生に伝えたいことを校長先生に発表していました。 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 食パン 手作りみかんジャム チーズのオムレツ ペイザンヌスープ です。
今日のジャムは、給食室手作りのジャムです。リンゴや桃など、給食室ではいろいろなジャムがでますが、今日はみかんを使ってジャムを作ってくれました。みかんの缶詰とオレンジジュースを釜で煮込み、コーンスターチでとろみをつけたそうです。とても爽やかな味でした。 「チーズオムレツ」はとてもふわふわでおいしかったです。どうすればこんなにふわふわになるのか、作り方を教えてもらいたくなりました。 ![]() ![]() 5年 名前で、絵![]() ![]() ![]() ![]() 2年 月夜の町![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三日月、満月、新月をつけて夜の町にしてみました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の給食は、6年生のリクエストにあった「魚のマヨネーズ焼き」です。牛乳とマヨネーズをまぜたところに、玉ねぎとマッシュルームを入れて、ソースをつくります。魚の上にソースをかけ、パン粉とチーズをのせオーブンで焼いたそうです。マヨネーズ焼きなのでこってりしているのかなと思いましたが、さっぱりとした味つけでした。 野菜のスープは、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどの野菜の千切りがたくさん入っていました。たっぷりの野菜がとれるスープでした。 6年 中村中出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子ども達は、緊張しながらも楽しく活動をしていました。 学習内容は、「体づくり運動」でした。 クラブ発表(展示)
2月18日(木)にクラブ発表会を行います。それに先駆けて、展示発表のクラブは、東昇降口、西昇降口にパネルで活動を紹介する展示をしています。
クラブ活動の様子を紹介したり、作った作品を飾ったりしていました。一部ですが紹介します。来週は、道徳授業地区公開講座があります。その時にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「ビスキュイ」とは、フランス語で「ビスケット」のことをいいます。今日の給食ではバターや小麦粉などをつかってビスケットの生地を作り、それをパンの上にのせてオーブンで焼いてありました。お菓子のような甘いパンでした。 6年生のリクエストにもあった人気のパンです。 6年 タグラグビー
数年前からタグラクビーを体育の授業で行っています。ラグビーに似たルールですが、キックやタックルはなく、タグというひもを腰につけそれが取られたときには止まってパスをしなければならないルールです。
昨年、ラグビーワールド杯で日本が活躍したこともあり、興味をもって活動しています。今日、6年生がパスの練習をしていました。走りながらのパスはとても難しいのですが、上手に行っていました。 ラグビー協会からも学校にルールの説明のリーフレットも配布されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 回鍋肉丼 ビーフンスープ です。
今日の給食は、6年生のリクエストにあった「回鍋肉丼」です。回鍋肉は中国料理のひとつです。漢字では「鍋を回す」と書きますが、鍋を回すようによく炒める料理ということではなく、一度調理した食材を鍋に戻すという意味だそうです。 味噌にはおなじみ練馬区中村の「昔みそ」、にんにくやねぎ、ラー油でタレをつくったそうです。とってもおいしい料理でした。 ![]() ![]() 5年 追い出せ!私の中の○○鬼![]() ![]() このカードを書くことによって、自分を見つめ直す機会になったのではと思いました。 縦割り班活動(プレゼント作り)
今朝、縦割り班活動がありました。6年生に渡すプレゼントの作成です。5年生がリーダーになり進めていました。
1年生は、先日描いた「6年生の似顔絵」2〜5年生は「感謝のメッセージカード」を色画用紙に貼り完成させました。 作成する間、6年生は1年生に読み聞かせをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食タイムマシーン
ランチルーム前に、給食の写真が飾ってあります。給食がはじまったころから、戦中、戦後、昭和25年、昭和44年のころの給食です。
学校給食が始まったのは、明治22年といわれています。山形県の鶴岡で「おにぎり 塩鮭 おひたし」という献立でした。 戦中・戦後の献立は食料不足のため「すいとん」「みそ汁 ミルク」です。 昭和25年になると、「コッペパン(マーガリン) ミルク コロッケ スープ」の献立です。今の給食にもにている献立もあります。そして、今から40年前には「スパゲティ プリン 牛乳」といったデザートもつくようになりました。 給食を見比べてみると、その時代のことを想像することができますね。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は節分です。節分は季節の変わり目、冬から春になる節目の日です。節分には豆をまいて、一年間の無事を願い、自分の年の数だけ食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日の豆は、大豆といわしを油で揚げた甘辛煮でした。炒っただけの大豆と違いとても食べやすかったです。 豆を食べながら校長先生がつぶやきました。「年の数にならないんだけどなー。」 とてもおいしかったので、もっと食べたかったようです。 6年 風神 雷神
俵屋宗達の作品をもとに自分なりの風神・雷神を描きました。金箔のかわりに金紙をたくさん貼って構成した作品もありました。
迫力のある風神・雷神がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ゆらゆら キララ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「ニッポン!」、日本の良さを紹介する作品に仕上げました。 3階のコンピュータ前に展示してあります。 |
|