授業公開・保護者会 9月10日

4.5.6年の保護者会を行いました。授業公開では算数の問いに元気よく挙手したり前に出て説明したりしていました。体育館では、5・6年生が合同で組み体操の練習を行いました。技をどのように仕上げていくかを見ていただくことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者体験 9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも交流させていただいている富士見台ディサービスセンターの職員の方に来ていただいて高齢者体験をしました。軍手をはめてマグネットを着脱したり、コルセットをはめて曲がりにくいひざを疑似体験してみたりしました。初めて車いすを押した人も多かったようです。普段何気なく行動している校舎内ですが、小さな段差に気付くなど違った空間に感じていたようです。

朝会 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会で水泳記録会の表彰を行いました。各種目の代表者と男女で一位をとるなど輝かしい記録を残したリレーメンバー全員が表彰されました。自己の最高記録を出した人がいたり、互いに応援し合ったりできた素晴らしい記録会だったと校長先生からお話がありました。また、代表の言葉の中で、「来年、再来年の夏にむけて、がんばってほしい」という後輩へのメッセージがありました。記録会は毎年ありますが、自分たちが挑戦できる記録会は6年生の一回だけです。悔いの残らない泳ぎが出来るよう、全員ががんばってください。

体育集会 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、体育集会で東京体操を練習しました。運動委員の人達がお手本を行いました。皆が分かりやすいように、短時間で左右逆の動きを練習して見せてくれました。初めて行う1年生も一生懸命に取り組んでいました。雨が多く体育館での練習になりがちですが、運動会まで集中してがんばりましょう!

授業公開・保護者会 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年から3年の授業公開と保護者会でした。夏休みの出来事を発表したり、質問したり、また町探検の様子を発表したりしていました。漢字の学習ではお手本をよく見て丁寧に書くことや漢字の筆順について学習する様子も見ていただきました。雨の中ご来校いただきありがとうございました。

練馬区小学校水泳記録会 9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は区の水泳記録会でした。小学校の水泳学習の集大成として6年生が他校の6年生とともに記録を競い合いました。自分の記録を少しでも伸ばすことに挑戦して、懸命に泳ぐ姿を見ていると熱いものがこみ上げてきます。今日、真剣に自分に挑んだことは、輝く思い出になり、一人一人の自信につながったことでしょう。6年生の皆さんの立派な姿は石東小の誇りです!

ドレミファ集会 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は今月末の運動会にむけて、ドレミファ集会で「ゴーゴーゴー」と「石神井東小学校応援歌」の練習を行いました。赤白の掛け合いの曲なので、普段にもまして大きな声が体育館いっぱいに広がりました。応援歌もしっかりと手を振る練習、掲げた手を止めるなど、細かい点も全校がそろえられるように確認しました。全員元気に練習に励んでいきましょう!

夏休みが終わりました。 9月1日

夏休みが終わり、子供たちのすてきな笑顔が学校に戻ってきました。朝会でしっかりと舞台の方を向いて話を聞く表情はひきしまっていて、皆一回りも二回りも大きくなったようで、その成長を嬉しく感じました。ただ、久しぶりに立っていたからか、気分の優れない表情の人もいました。睡眠時間をしっかりととって夏の疲れを吹き飛ばしましょう!それぞれの教室では9月1日防災の日にちなんでの防災学習、席替え、夏休みのお話交換会、作品発表会など行っていました。みんな、楽しいこといっぱいの夏に満足して、とても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015サマースクール 7月22日〜24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年行っているサマースクールを今年も行っています。算数・国語の学習を教室で行ったり、図工・音楽の学習を音楽室や図工室、和室で行っています。すでに自宅で考えてきたポスターの下書きを見ながら描くなどそれぞれ積極的に取り組む姿が見られました。

子どもなつまつり 7月17日

今日は以前から、地区委員のお母さん方中心に、実行委員の子どもたちが準備してきた夏まつりでした。実行委員の司会で始まり、はじめの言葉の後、みんなで練習した石東音頭を賑やかに踊りました。その後、ヨーヨーつりやくじなどで楽しみました。お菓子もたくさんいただきました。準備に当たったお母さん方、実行委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前最終登校日 7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は夏休み前の最終登校日でした。朝会では休み中の過ごし方について校長先生からお話がありました。長いお休みに入りますが、「学習を継続すること」「何かにチャレンジすること」そして「家族の一員として自覚をもつ」の三点でした。休み明けにししっかり力を付けて戻ってきてほしいです。早速五時間目の大掃除では、学校内を一生懸命に掃除する姿が見られて嬉しかったです。

体育集会 7月15日

画像1 画像1
夏休み前最後の体育集会は石東音頭の練習を行いました。金曜日の子どもなつまつりや9月の運動会で踊ります。本校伝統の踊りです。1年生も一生懸命に練習していました。手の平の返しや柔らかな動きが体育委員を手本にしてしっかり出来ていました。
画像2 画像2

ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「ごみのゆくえ」、総合的な学習の時間の「石東4R研究所」の学習に関連し、ふれあい環境学習を行いました。清掃事務所の方々をゲストティーチャーにお招きし、ごみの分別体験をしたり、清掃車の説明を聞いたりしました。

ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧でわかりやすい説明をしていただき、子供達も楽しそうに学習に取り組んでいました。見て、触って、聴いて、学びを深めることができました。

2年生町たんけん

暑さに負けず、2年生は町たんけんに行ってきました。練馬高野台の町を歩き、お寺やお店などを見学しました。9月の学習では発見した施設の中から見学したい場所を決めて、インタビューをしにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもなつまつり実行委員会 7月14日

今週末に行われる子どもなつまつりの実行委員会が開かれています。今回で3回目です。「地区委員のお母さん方が中心になってがんばってくれているなつまつりを自分たちもお手伝いしたい。」という思いで集まっています。当日も大活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1

5年 富士見台ディサービス見学 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が富士見台ディサービスの見学に行きました。本校では毎年ディサービスとの交流を行い、高齢者の方との関わりを深めています。今回は初回ということで施設の説明などを詳しく話していただきました。今年度も回数を重ね、工夫を凝らしながら交流していきます。

7月 お誕生給食会 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は7・8月のお誕生日給食会でした。1年生から6年生まで集まっての会食は、晴れやかな気分での食事となりました。夢を語ってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

3年 校外学習 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習で地域のお店や工場の見学に行きました。図書館などの
公共施設もまわり、普段は見ることの出来ない、お店や工場などで働く人の様子を知ることが出来ました。本の整理の仕方や郵便物の到着までの流れなど、初めて知ったことがたくさんあったようです。今日はお礼のお手紙も書くことが出来ました。
お仕事の中、質問に答えてくださった町の方々に感謝いたします。また、引率にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ゲーム集会 7月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はゲーム集会を行いました。各学級対抗で時間制限のある中、お玉にのせたボールやスプーンにのせたピンポン玉などを持ってリレーを行いました。みんなとても楽しそうに走っているのと、案外、のせているものが落ちなかったことに感心しました。給食の時間に成果が発表されて、歓声の上がるクラスや「やっぱね〜」などの声が聞こえていました。みんなで楽しめて良かったです。集会委員のみなさん、ご苦労様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン