6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」を行いました。 各学年から6年生へ、感謝の気もちを込めて 歌や呼びかけ、ダンスなどの出し物を披露しました。 6年生からはそのお礼として、 素敵な合唱が贈られました。 最後に全校児童一つになって「世界に一つだけの花」を歌い、 会を締め括りました。 感謝と激励の気もちのこもった、 とてもあたたかい会になりました。 写真上:6年生から在校生への贈り物(合唱『未来への賛歌』) 中:学年の出し物(3年ダンス) 下:伴奏『グッデイグッバイ』(4年演奏)に合わせて 退場する6年生 2月25日の給食
2月25日の給食
・たくあんごはん ・飫肥天(おびてん) ・根菜ごま汁 宮崎県の郷土料理・飫肥天が登場です。 魚のすり身に豆腐、黒砂糖を入れて揚げます。 この日は、八丈島産のとびうおを使いました。 「鶏肉みたい」とよく食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・ミートローフ ・キャベツスープ ・ホワイトゼリー アメリカ発祥のミートローフが給食に登場です。 ローフという名前は、かつてパンという意味があったそうです。 そのため、長方形に焼いています。 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽかぽか陽気で、校外学習日和でした。 午前中に見学した東京高等裁判所では、「模擬裁判」を体験しました。 子どもたちは、被告人、裁判官、検察官、弁護人、証人、傍聴人といった役割を通して、 「疑わしきは被告人の利益に」という、刑事裁判の原則を体験的に学習していました。 官庁街を通りながら、憲政記念公園へ移動しての昼食。 午後は、国会議事堂(参議院)の見学を行いました。 子どもたちは、教科書やテレビで見たことのある外観や内装を食い入るように見て回っていました。 教科書で学習した内容を深められた社会科見学になりました。 2月16日の給食
2月16日の給食
・ホットチリドッグ ・オニオンドレッシングサラダ ・五目スープ この日のホットチリドッグは、チリミートをパンにはさんでから あらかじめ焼いたウィンナーをのせた焼いた、ちょっと手間暇かけた料理です。 丸々1本挟まったパンに大きく口を開けて、食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食
2月15日の給食
・ツナごはん ・さばの塩焼き ・八戸せんべい汁 ・ネーブル 給食は、青森県の郷土料理のせんべい汁です。 青森や岩手の定番のおみやげのひとつとして、定着しつつある南部せんべいが入っています。 汁を吸ってもっちりとした食感にお腹いっぱいになったようです。 ![]() ![]() クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の土曜授業日の朝、 クラブ発表会を行いました。 いずれのクラブも、1年間の活動の成果を 存分に発表していました。 発表をみんなで見合って、 お互いに良い刺激を受けたことと思います。 今日の経験を、今後の活動に役立ててほしいと思います。 写真上:パソコンクラブ 下:バトンクラブ 2月12日の給食
2月12日の給食
・パエリア ・キャロットサラダ ・ブラウニー パエリアは、スペイン生まれの料理です。 通常は、サフランという香辛料で黄色に色づけますが、給食ではターメリックで色づけしています。 ブラウニーも手作りです。 寒い冬に残りがちな牛乳も、ブラウニーのおかげか飲みきったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食
2月10日の給食
・ごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・くきわかめの金平 ・すまし汁 金平に使ったのは、わかめの中でも茎の部分です。 普段みそ汁やサラダに入っているのは、わかめでも葉にあたります。 茎は葉よりも噛みごたえがあります。 風邪も増えてきているので、給食をしっかり食べて、風邪をひかない体を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() 1月28日の給食![]() ![]() ・深川飯 ・あしたばのごま和え ・たたき汁 この日は、東京都の郷土料理です。 深川飯はお馴染みかもしれませんが、あしたばは食べる機会が少ないかもしれませんね。 セリ科の植物で、独特の風味があります。 たたき汁は、八丈島で獲れるむろあじのすり身をみそ汁に入れて食べる料理です。 こちらにもあしたばが入っています。 「ちょっと苦い」と感じながらもいっぱい食べたようです。 1月27日の給食
1月27日の給食
・ごはん ・さんまのポーポー焼き ・いかにんじん ・こづゆ 今週は学校給食週間ということで、日本各地の郷土料理が中心の給食です。 この日は、福島県の郷土料理です。 海に面しているということで、海産物がいっぱいです。 ぜひ、この機会に郷土料理について、知ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ジョギングタイム![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに5分間、自分のペースで校庭を走ります。 本日25日は快晴。みんな気分よく走っていました。 ジョギングタイム後も、中休みの終わりまで 自主的に走っている子もたくさんいました。 ジョギングタイムは2月5日まで行います。 これを機に、意識的に体力つくりに取り組む習慣を 身に付けてほしいと思っています。 児童の皆さん、 まずは2週間、頑張っていきましょう! ユニセフ募金活動![]() ![]() 児童会がユニセフ募金活動を行いました。 「世界中のみんなが笑顔になるために 私たちができることをしよう」 という呼びかけのもと、 3日間で66499円の募金が集まりました。 早速、ユニセフ財団に送金いたしました。 皆様、ご協力ありがとうございまいました。 ![]() ![]() 1月19日の給食
1月19日の給食
・うぐいす揚げパン ・ウィンナーポテト ・白インゲン豆のスープ この日の揚げパンは、青大豆でできたきなこをまぶしてあります。 春によく見られるうぐいすの色に似ていることから、この料理名になっています。 見た目は違えど、普段のきな粉揚げパンとそれほど味は変わらないはずなのに、その見た目から「抹茶の味がする!」という子もちらほらいました。 ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豚の生姜焼き ・ひっつみじる ・みかん この日は岩手県の郷土料理のひとつであるまめぶ…ではなく、ひっつみじるが登場です。 こねた小麦粉を手でちぎって、野菜と一緒に煮ていきます。 方言で手でちぎることをひっつむということからこの名前がついたそうです。 白玉粉も入っていたので、もちもちとした食感を楽しみました。 書き初め大会![]() ![]() 今年もよろしくお願い申し上げます。 9日は、土曜授業日でした。 たくさんの保護者の皆様に、 子供たちの学校での様子を見ていただきました。 体育館では、6年生と4年生が 新年の書き初めを行いました。 寒い中、落ち着いた雰囲気で、 とても集中して取り組んでいました。 年始に一年の目標を認める昔からの習わしを、 子供たちはしっかり堪能できたことと思います。 他の学年・学級も、今後書き初めに取り組みます。 書き上げたものは14日より教室前廊下に掲示しますので、 ご来校の折にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() 1月8日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚の照り焼き ・紅白なます ・さつま汁 2016年最初の給食です。 おせち料理でおなじみのなますが登場です。 給食では、塩昆布とちりめんじゃこを加えました。 酸味の少ないなますとなりました。 平成27年最終授業日
12月25日は今年最後の授業日。
全校朝会を行いました。 明日から始まる冬休みについて、校長先生からは、 (1)学習のまとめをする (2)お手伝いをする (3)新年の目標を立てる という3つのお話がありました。 児童の皆さんには、しっかりと取り組んでほしいと思います。 給食後には、大掃除を行いました。 1年間お世話になった教室や廊下、机・椅子などの学習備品等を 気もちを込めてにきれいにしました。 新年最初の登校日は1月8日です。 また元気にお会いしましょう。 皆さま、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食
12月22日の給食
・黒砂糖パン ・かぼちゃシチュー ・ごぼうのサラダ ・ゆずゼリー この日は冬至にちなんだメニューです。 秋や冬が旬のイメージのかぼちゃは、実は夏に収穫されます。 保存性がよく、栄養も多いことから冬の時期に重宝されたようです。 苦手な子が多いかぼちゃもシチューならおいしく食べることができたようです。 ゆずゼリーも酸っぱさ控えめでおいしく食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会
12月11日(金)、12日(土)の2日間、
展覧会を行いました。 広く開放的で、新しくきれいな体育館が、 この2日間、素敵な美術館になりました。 数多くの作品だけでなく、アートガイドやミニコンサートの 催し物もあり、充実した内容でした。 作ったものを見合ったり、たくさんのお客様に 見てもらったりして過ごした2日間。 子供たちは、今後の創作活動にさらに前向きに取り組んでいけるような何かを感じ、つかんだと思います。 保護者地域の皆さま、 ここに至るまでのご支援・ご協力、 そして当日にはたくさんの皆様にご覧いただいたこと、 本当に有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|