1年 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、縦割り班給食です。調理師さん達が中西小特製のお弁当を作ってくれました。 一つ一つ心を込めて作ってくれました。お弁当をあけると・・・・。 どんなお弁当なのか楽しみだったことでしょう。縦割り班で楽しくいただきました。 5年 ○○○○の練習![]() ![]() 心を1つに合わせた動きに感動しました。何をしているのか詳しく説明すると、明日の楽しみがなくなるので、これぐらいにしますが・・・・。 さすが5年生。来年は最高学年としてがんばってくれると思いました。明日の本番が楽しみです。 ![]() ![]() 4年 そろばん
今週、地域のそろばん教室の先生がそろばんを教えてくれています。今日は、最後の指導になりました。
4年生は3年生の経験もあり、授業の初めに、そろばんの使い方を復習した後チャレンジ問題に取り組んでいました。教室に「パチパチ パチパチ」そろばんの玉をはじく音が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() ピクルス、オリーブの実、ザーサイは、世界三大漬物と呼ばれています。ザーサイは中国を代表する漬物のひとつです。そのまま食べてもおいしいザーサイですが、中国では調味料や食材としてつかわれています。 今日の給食では、ザーサイや豚肉、しいたけ、ピーマンが入った焼きそばでした。ザーサイの塩味がきいていてとてもおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 麦ごはん みそドレサラダ 豚肉と豆腐のスープ煮です。
今日は練馬区中村にある昔みそをつかった「みそドレサラダ」をでした。みそドレッシングは、みそのほかに砂糖、しょう油、酢、ごま油をつかって作ったそうです。みその甘みを生かしたドレッシングでした。このサラダは、6年生に人気があるサラダの1つだそうです。 「豚肉と豆腐のスープ煮」は豚肉や豆腐のほかに、青梗菜、にんじん、白菜、竹の子などたくさん野菜がはいっていました。とろみがついていたのでとても温かく、寒い今日にはぴったりのおかずでした。 ![]() ![]() 3年 そろばん学習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室を行くと、そろばんを使うときの姿勢や、そろばんの計算するときの基本を教わっていました。 初めてのそろばんを教えてった子は、「びっくりポン」でした。 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 豚バラ肉の高菜ご飯 野菜のごま酢あえ 豆腐だんご汁 です。
今日は豆腐でお団子をつくった「豆腐だんご汁」でした。調理師さんたちが豆腐をすりつぶし白玉粉を混ぜておだんごをつくってくれました。おだんごは一度ゆでてから汁と合わせたそうです。大根やにんじん、小松菜、さといもなど、野菜もたくさん入っていました。具だくさんの汁でした。 ![]() ![]() ICT支援員![]() ![]() ![]() ![]() はじめは指1本でタイピングをしていましたが、慣れてくると速くできる子もいてびっくりでした。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金の報告は、6年生の代表委員の児童が発表してくれました。2日間の募金で、合計80930円になりました。 ご協力ありがとうございました。 2月 お誕生日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日給食では、手作りのしおり、テープルクロスなどを給食委員会の皆さんが準備をします。会の進行も給食委員の仕事です。 今日の担当は、5年生の給食委員の皆さんでした。あいさつを済ませてから、クイズなどの出し物を考えてくれました。 お誕生日の人は、飲み物を3つの中から選ぶことができます。今日は、コーヒー牛乳のリクエストが多かったです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日のくだものは愛媛県から届いた「甘平(かんぺい)」というみかんです。「甘平」は「西之香」と「ポンカン」というみかんをかけ合わせてでしたとても新しい品種です。愛媛県でした栽培されていないので、生産量が少なく、スーパーなどでは売っていないそうです。皮は薄く、とても甘いみかんでした。 雨水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室の前には白梅、紅梅の2本の梅の木があります。11月〜1月まで樹木の剪定があり、かなり枝を落としたので花が咲くかなと思いましたが、きれいに花がさいてきました。春の訪れを感じます。 1年 6年生を送る会の歌
体育館から楽しそうな歌が聞こえてきました。覗いてみると、1年生が6年生で送る会の出し物の練習をしていました。
替え歌を作り、踊りながら感謝の気持ちを伝える出し物のです。本番がとても楽しみです。6年生もかわいい1年生の出し物に喜ぶと思います。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() ピロシキとボルシチはロシア料理の一つです。ピロシキは生地から給食室でつくりました。発酵させた生地にひき肉などでつくった具を包んで油で揚げたそうです。 具には、ひき肉のほかに、たまねぎやにんじんなどの野菜をみじん切りにしてカレー粉などで味付けをしたそうです。 調理師さん達がひとつひとつ心を込めてつくってくれました。 児童集会(人間まちがえさがし)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何問か行ってから、最終問題になりました。最終問題では、集会委員が先生に替わる問題でした。先生方の登場にみんな盛り上がりました。 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 きびごはん のりの佃煮 豚肉の三州煮 野沢菜のごま炒め です。
佃煮は、昔からつくられてきた保存食の一つです。小魚や貝、肉などを長く保存できるように考えられた食べ物です。今日の給食では、のりを丁寧に煮た「のりの佃煮」を調理師さん達が作ってくれました。スーパーで売っているものとはひと味違います。 「のりの佃煮」は6年生のリクエスト給食でも上位にしめる人気のものです。6年生は渋いものが好物のようです。 ![]() ![]() 5年 エプロン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|