1年生〜3年生 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の読書週間も、恒例の読み聞かせがありました。 どの子も真剣な眼差しで、本の世界へ入り込んでいました。 読み聞かせボランティアを発足して4年目。ボランティアさんの読み聞かせも年々熱が入っています。有難いです!もし、ご興味のある方がいましたら担任まで声をかけてください。子供たちの真剣な瞳に、読み手の心も潤います。 次回もまた、楽しい企画を期待しています!ありがとうございました! 6年 練馬区連合音楽会![]() ![]() 今日は6年生が学校を代表して、連合音楽会に出場してきました。 本番前の子供たちは少しソワソワ… しかし、いざステージに立ち、礒部教諭と顔を合わせると… いつもの表情になって、時々笑みもこぼれました。 合唱「歌の翼に」は、心のこもった美しい歌声が会場を包み込みました。 合奏「バンドのための民話」は、シンバルの大迫力に始まり、途中はリコーダーの美しい繊細なメロディーとなって、緊張感をもたせます。最後は、再び盛り上がった迫力のある演奏で幕を閉め、心に響きました。 練馬区文化センターの大ホールで演奏したという経験は、一生の思い出にもなったことでしょう。 素晴らしい演奏をしてくれた6年生。お疲れ様でした! ![]() ![]() 2学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の始業式が行われました。 3年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を 発表してくれました。 一人ひとり、新たな目標を胸に始業式に臨んだことと思います。 2学期も楽しみながら、次の学年に向けて 成長していってほしいです。 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1学期の終業式が行われました。 連合音楽会を間近に控えた6年生による 合唱と合奏でスタートしました♪ 迫力のある演目に下級生も魅了されていました。 終業式では、4年生の代表が 「一学期がんばったこと」を発表してくれました。 一人ひとりがんばったことやたくさんあったと思います。 ぜひご家庭でも、話題にしていただけたら幸いです。 2学期も教職員一同、子供たちの成長のために 尽力していきたいと思いますので、 ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 給食委員会 発表集会![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会による発表がありました。 劇も交えながら給食の工夫について教えてくれました。 毎日おいしくいただいている給食には旬の食材が使われ 季節を感じられるようにされています。 ぜひ、どのような食材が使われているのかにも注目しながら 楽しく食べてくださいね。 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室があり、 低学年は「大どろぼうホッツェンプロッツ」 高学年は「アラビアンナイト」を鑑賞しました。 素敵な舞台装置や照明の演出に 子どもたちは息をのみながら見入っていました。 来月は学芸会! 自分はどんな風に役になりきろうか考えるよい機会になったことでしょう。 各学年の劇が楽しみです。 本の探検ラリー![]() ![]() ![]() ![]() 石神井図書館にご協力いただき、4・5年生を対象に 本を読みながらクイズに答える「本の探検ラリー」を行いました。 短い時間の中で10冊以上読んだ子も! 「普段は読まない本を読むことができて面白かったです」 という声がたくさん聞かれました。 石神井図書館のみなさま、 そして前日や当日お手伝いいただきました保護者のみなさま ご協力ありがとうございました。 図書委員会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会による読み聞かせが体育館にてありました。 3種類の本の紹介があり、 5・6年生の図書委員のみなさんが上手に読んでくれました。 続 きが気になる作品ばかりでしたね。 10月19日からは、読書旬間が始まります。 この機会に図書室へ足を運び、お気に入りの1冊を見つけてください。 校内バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() 石神井育成委員会主催の校内バドミントン大会がありました。 3年生以上の16名が参加し、ダブルスで試合を行いました。 ルールなども教えていただきながら、 自分たちで試合を進められるようになりました。 次回は、石神井地区合同の試合もあるので、 参加者にはぜひがんばってほしいと思います。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりにたてわり班活動がありました。 同じ班のメンバーもすっかり顔なじみになり、楽しそうに遊ぶ姿がみられました。 6年生も上手に進めてくれ、最上級生として みんなを楽しませようと頑張っています。 次の活動も楽しみです! 栽培委員会 発表集会![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会による集会がありました。 委員会の活動紹介、校内の木々の紹介&クイズ、委員会からのお願い… クイズでは、みんなも知らない豆知識がたくさんあり大盛り上がりでした。 高学年のみなさんは、下級生が気づかないところで 学校のためにさまざまな活動をしてくれています。 下級生のみなさんも、 「上級生になったらどんな活動で学校を盛り上げてみたいか」 ぜひ考えてみてください。 体育健康朝会〜大繩とび〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育健康朝会がありました。 石小ギネスでも種目認定されている大縄とびを 3分間で何回とぶことができるのか、挑戦しました。 どのクラスも元気よく回数を数える声が! 運動委員会の5・6年生も、好記録がでるよう巧みに縄を回してくれました。 たくさん練習をして 石小ギネス更新を目指しましょう! 5年 武石移動教室 帰校式![]() ![]() ![]() ![]() 「学校だぁ!」「久しぶりの家だぁ!」 5年生が無事に武石から帰ってきました。 「おかえりなさい」と声をかけると、どの子も安堵した表情で手を振ってくれました。 初めての移動教室は、どこか気を張ったところもあったのでしょう。 けれども、それ以上に、忘れられない思い出もあったと思います。 ここで学んだことを糧に、これからも学校生活の中で、生かして頑張ってほしいです! お疲れ様でした♪ 武石移動教室 3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨晩はナイトウォークではなく肝試しになりましたが、その他は行程通り進みました。 午前は、初体験の人が多かったリンゴ狩り。特徴が書かれた看板を見ながら、8種類のリンゴを楽しみました。お土産のリンゴは甘いでしょうか。でお楽しみに! 午後は、自然史博物館の見学です。自分の目で見て触って感じて、色々なことを学習することができました。 5年 武石移動教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は武石小学校の子どもたちと対面式です。素敵な演奏や歌でお迎えしてくれ、石神井小も自慢のソーラン節を踊りお礼をしました。 心配だったお天気もなんとかもち、武石小5年生と稲刈り体験!新たな友達ができ作業を楽しみながらも、食料を作る大変さやありがたみを学びました。 5年 武石移動教室1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() 友達とたくさんお話しながらおいしくいただきました。 空気も澄み渡り、ひんやりとして気持ちがよいです。 満天の星空の下でのキャンプファイヤー!歌やダンス、ゲームで盛り上がりました♪ たくさん身体を動かしましたね。 2日目の活動に備え、ゆっくり休みます。 5年 武石移動教室2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麺を茹でている間、お土産を買いました。「これがいいな〜あれもいいなぁ〜」とお小遣いと相談しながら選んでいました。 芝生広場では、鬼ごっこをしたりゆっくりしたり…と思い思いの時間を過ごしています。 |
|