今日の給食![]() ![]() ・さけのレモン焼(や)き ・さわにわん たけのことは、春(はる)に地上(ちじょう)に出(で)てくる新(あたら)しい新芽(しんめ)のことをいいます。 昔(むかし)、竹(たけ)は身近(みぢか)な植物(しょくぶつ)でした。 ザルやはしは、竹(たけ)から できていました。竹(たけ)の皮(かわ)もおにぎりを 包(つつ)むことに使(つか)われていました。今(いま)では、食(た)べることができるタケノコが大活躍(だいかつやく)しています。 今日の給食![]() ![]() ・サイコロポテトサラダ ・清見(きよみ)オレンジ かんきつ類(るい)は、かけ合(あ)わせによって、デコポン、はるみ、せとかなど、いろいろな種類があります。 清見(きよみ)オレンジには、つかれをとってくれたり、ストレス解消(かいしょう)などの働(はたら)きがあるので食(た)べて、さわやかな気分(きぶん)、リラックスしてみてくださいね。 今日の給食![]() ![]() ・鯖(さば)の文(ぶん)化干(かぼ)し ・小松菜(こまつな)のおかか和(あ)え ●春(はる)野菜(やさい)のみそ汁(しる) 四月(しがつ)は入学式(にゅうがくしき)や進級(しんきゅう)してクラスの新(あたら)しい友達(ともだち)とはもう一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)して遊(あそ)んで仲良(なかよ)くなりましたね。 今日(きょう)はお祝(いわ)い行事(ぎょうじ)、特別(とくべつ)な日(ひ)に食(た)べる赤飯(せきはん)です。 お店(みせ)で売(う)られている赤飯(せきはん)に南天(なんてん)の葉(は)を飾(かざ)ります。南天(なんてん)は縁起(えんぎ)がいいと言(い)われています。 「難(なん)(南(なん))を転(てん)じる」と語呂(ごろ)合(あ)わせして縁起(えんぎ)がいいです。お赤飯(せきはん)を食(た)べてたくさんのパワーと縁起(えんぎ)を担(かつ)いでいきましょう。 今日の給食![]() ![]() ・やさいのナムル カレーのスパイスには、漢方薬(かんぽうやく)として知(し)られているものが入っています。 カレー色のターメリック(うこん)には、消化(しょうか)を良くしたり、腸(ちょう)の活動(かつどう)を良くしてくれます。 みなさんのおうちでは、どんなカレーでしょうか?おうちの人と一緒(いっしょ)にカレーを作(つく)ってみてもいいですね。 今日の給食![]() ![]() ・とりのパン粉焼き ・野菜スープ ・アセロラゼリー とりのパン粉(こ)焼(や)きは、見た目はフライですが、オーブンで焼(や)いています。 パン粉(こ)焼(や)きにすることで油(あぶら)の使(し)用量(ようりょう)は、約(やく)三分(ぶん)の一カットされます。 アセロラゼリーのアセロラは、ビタミンCが豊富(ほうふ)です。 今日(きょう)も残(のこ)さずいただきましょう。 今日の給食![]() ![]() ・新じゃがいものそぼろ煮 ・ごぼうのあげに 新じゃがのおいしい季節(きせつ)になりました。 新じゃがの特徴(とくちょう)は、みずみずしく、皮(かわ)がうすいため皮(かわ)ごと料理(りょうり)して食べられます。 ゴボウは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)でおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれる働(はたら)きがあります。 油(あぶら)でかりっと揚(あ)げてから煮(に)ています。 今日(きょう)もおいしくいただきましょう。 今日の給食![]() ![]() ・ワカサギの南蛮(なんばん)漬(づ)け ・粉(こ)ふきいも ・ニラと豆腐(とうふ)のすまし汁(じる) ワカサギの南蛮(なんばん)漬(づ)けのなんばんとは、いろいろな説(せつ)があります。 ひとつは、肉(にく)や魚(さかな)と一緒(いっしょ)にねぎを入れて酢漬(すづ)けした料理(りょうり)のことをいいます。 二つ目は、ポルトガルのひとが持(も)ち込(こ)んだ唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)のことをなんばんと呼(よ)ぶとも言(い)われています。 今日の給食
今日のこんだて
・二色サンド ・豆のボルシチ ・フレンチサラダ きょうから きゅうしょくがはじまりますね。 クラスのみんなで きょうりょくをして たのしいきゅうしょくじかんを すごしましょう。 やさいやさかなも おいしくたべましょう。 ※本日より1年生の給食が始まりました。 |
|