ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 校内書き初め展(硬筆)

 今日から校内書き初め展がはじまりました。初めての硬筆に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中村西町会 カルタ大会

 中村西町会主催のカルタ会が行われました。図書室で開会式を行った後、1〜3年生は図書室、4〜6年生はひろば室を使って、学年別対抗戦を行いました。読み手が読み札を読み終える前に取る子がいて驚きました。お汁粉のプレゼントもあり、とても楽しいカルタ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 豆腐とえびのケチャップ煮 中華サラダ です。
 「中華サラダ」は、もやしやきゅうり、にんじんなどの野菜のほか、はるさめやハムが入った具たくさんにです。椎茸と油揚げは別に煮てから合わせたそうです。ドレッシングは、しょう油、砂糖、酢、ごま油を使ってつくっていました。ごま油の香りがとてもよかったです。
 「豆腐とえびのケチャップ煮」はプルプルのえびがたくさん入っていました。甘辛の味つけで子供がとても喜んで食べていました。
画像1 画像1

たてわり班活動(遊び)

 今朝、たてわり班の遊びがありました。5年生を中心にドッジボール、Sケン、ドロケイなどをして元気いっぱい活動していました。
 遊びが終わってから、班ごとに集まり、6年生へのプレゼントを誰に渡すのか確認をしました。6年生の子供は少し恥ずかしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 フレンチトースト フライドポテト バミセリスープ です。
 「フレンチトースト」は、たっぷりの牛乳とたまご、砂糖などをパンにひたしてオーブンで焼いて作ります。
 「フレンチトースト」はフランス語で「失われたパン」という意味があるそうです。これは固くなったパンを牛乳やたまごにつけることでパンがやわらかくなり、生き返ることからついた呼び名だそうです。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 きびごはん 家常豆腐 塩ナムル です。
 「家常豆腐(かじょうどうふ)」は、中国の家庭料理のひとつです。今日の給食では、調理師さん達が豚肉やキャベツ、にんじんなどの野菜を炒めてから、生揚げと一緒に炒め煮にしてくれました。生揚げは別に煮て、味をしみこませてくれました。豆板醤を使っているので少し辛めですが、寒い日には体が温まる料理です。

 「塩ナムル」は、しょう油を使わずに味つけしたそうです。ごま油の風味がきいていて、とてもさっぱりした味でおいしかったです。
画像1 画像1

4年 1月 取組目標

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、今月の生活目標を受け、4年生の代表児童が取組目標を発表しました。学級会で気持ちのよいあいさつをするにはどうすればよいかを話し合い、「あかるく」「いつでも」「さきに」「つづける」という中西スタンダードの合い言葉を実践しようという目標を発表してくれました。

 来週からあいさつ運動が始まります。校内にあいさつの輪が広がっていくことと思います。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ミートソーススパゲティ コールスローサラダ です。
 今日の給食は、6年生のリクエスト給食の「ミートソーススパゲティ」です。44キログラムの玉ねぎや7キログラム、11キログラムの挽肉を使ってソースを作ったそうです。玉ねぎは200個以上、にんじんは40本ぐらいの量になるそうです。野菜の形がなくなるまでコトコト丁寧に煮込んでありました。とても酷のあるミートソースのスパゲティでした。コールスローサラダは、スパゲティとちがって、とてもさっぱりしておいしかったです。
 これから6年生のリクエスト給食の機会が多くあります。何をリクエストしてくれるのか楽しみです。

オーケストラ エミール コンサート

 1月10日(日)練馬区生涯学習センター ホールにて行われた「オーケストラ エミール コンサート」に合唱団の皆さんが出演しました。チャレンジをはじめ、合計三曲の歌を発表しました。ホール全体に素敵な歌声を響かせてくれました。会場のお客さんからたくさんの拍手をいいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 AED体験

 中村西小避難拠点連絡会及び練馬区防災課の協力を得て、AED体験学習を行いました。6年生全員が、AEDの操作方法を学びました。人形で心臓マッサージも体験しました。また、担架の組み立て法や簡易担架の作り方を教えていただきました。
 担架で人を運ぶときには、足を前に進むそうです。その理由は、後ろの人は、運ばれる人の顔から様子の変化を見なければいけないからだそうです。とても貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 高学年

 2学期後半が始まり、校内では書き初めを行っています。3年生以上は毛筆です。お手本をよく見て、とめ、はね、はらい気をつけて書いています。書き初めを行っているときの顔はとても真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 低学年

 2学期後半が始まり、各学級で書き初めを行っています。低学年は硬筆です。先生の指導を受け、一字一字丁寧に書いていました。
 作品は、1月18日(月)から校内に掲示をします。保護者会がありますので、是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 八宝おこわ 七草白玉汁 ゆうやけゼリー です。
 冬休みを終え、今日から2学期後半が始まりました。今日の給食では、春の七草のうち「せり」「すずな」「すずしろ」が入った「白玉汁」でした。1月7日は、春の七草が入った「七草がゆ」を食べる人が多いと思います。「七草がゆ」を食べると一年間かぜをひかずに、元気にすごせるといわれています。調理師さん達も中西の子ども達が元気に過ごしてほしいと願って調理してくれました。
 「八宝おこわ」は焼豚、えび、鶏肉、かまぼこなどたくさんの具材が入っていました。お米に素材の味がしみこんでいいました。とてもおいしくいただきました。 
 
 
画像1 画像1

2学期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期後半がはじまりました。風は冷たかったですが、日差しをあたたかく感じることができました。校長先生から、目標を立てて生活することの大切さについてお話を聞きました。子ども達は新年を迎え気持ちを新たにがんばってくれることと思います。
 その後、転入生の紹介がありました。区内から1名の友達を迎え、全校で388名になりました。

元日

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 元日の朝、空気が澄み富士山を見て新年を迎えることができました。
 今年も子供たちのために教育活動を進めていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
 2学期後半のはじまりは1月8日です。職員一同、子供達と会えるのを楽しみにしています。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 カレーライス じゃこサラダ です。
 今日の給食は、子ども達が大好きなカレーライスです。学校の給食のカレーは、スーパーで売っているようなカレールゥはつかいません。バターや小麦粉をつかって、手作りのルゥをつくっています。調理師さん達は、辛すぎず甘すぎず、低学年から高学年まで食べられる辛さのルゥを作ってくれています。

 いよいよ明日から冬休みです。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

冬休みの生活について

 今日の朝会の後半には、冬休みの生活についてお話がありました。生活指導部の先生方を中心に、「あいさつ」「生活のリズム」「交通安全」「不審電話」について劇化して子ども達に指導をしました。一部、写真を掲載しますが、詳しくはお子様にお聞きになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期前半の最終登校日なので、全校朝会を行いました。校長先生から9月から12月までの振り返りや新年に向けてのお話を伺いました。
 また、12月22日に行われました連合学芸会での4年生の活躍を話していただきました。その後、東京都児童文化部から頂いた表彰状と盾を代表の児童に渡しました。
 連合学芸会の参加につきましては、保護者の皆様にご協力をしていただきました。ありがとうございました。

5年 インターロッキング 音楽作り

 5年生の音楽の授業を参観しました。フィリピンの民族楽器トガトン(竹筒)をつかってのリズム作りでした。5〜6人組になり、自分達で考えたリズムを組み合わせて音楽作りをしていました。
 今日は発表会です。それぞれのグループが工夫したことを述べて発表しました。各グループの発表のあとには、友達がよかったところを述べていました。
 トガトンだけをつかった曲ですが、いろいろな工夫があり、音楽の広がりを感じました。また、友達と心を1つに合わせないとうまくいかない活動と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マダ イケル!!

画像1 画像1
 給食の片付けをしている時、6年生に呼び止められました。食缶の中を見せてくれました。残滓がないのかなと思いましたが、今日のローストチキンのアルミ箔を使ってメッセージが書いてありました。
「マダ♡イケル」

 もっと食べたいという気持ちでしょか。明日は、今年最後の給食です。子ども達は給食をとっても楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針