10月30日の給食![]() ![]() ・マーガリンパン ・かぼちゃグラタン ・野菜スープ この日のグラタンのメイン食材はかぼちゃです。 秋や冬に収穫されるイメージの大きいかぼちゃですが、旬は夏。 昔から保存がきく食材として重宝されています。 かぼちゃの甘さを感じながら食べたようです。 10月27日の給食![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・野菜のからし和え ・すまし汁 秋の味覚・さんまがかばやきで給食に登場です。 家だと塩焼きが食べることが多く、開きのさんまの骨に悪戦苦闘した子もちらほら…。 最初は苦手に思っていたようですが、最後はよく食べました。 10月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のもみじ焼き ・ひじきのマリネ ・豚汁 すっかり気候も秋らしくなってきましたね。 23区内での紅葉はまだまだですが、給食ではもみじに見立てたお魚料理が登場です。 荒みじん切りにしたにんじんとマヨネーズを合わせて魚の上にかけて焼いています。 苦手なお魚もマヨネーズ味なら食べることができたようです。 2学期始業式![]() ![]() 2学期の始業式を行いました。 校長先生からは、 「いろいろなことに積極的に取り組み、 ”中身の濃い”人になってください。」 という趣旨のお話がありました。 2学期も、教科の学習や展覧会など特別活動の取組、 道徳や総合的な学習の時間など、 様々な教育活動があります。 子供たちが意欲的に取り組めるよう 教職員一同、しっかりと指導してまいります。 保護者・地域の皆様、 今学期もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式を行いました。 この半年間の頑張りに校長先生から賞賛の言葉をかけられ、 子供たちはとても誇らしげでした。 式後には、担任からあゆみが配られました。 これを一つの資料としてこの半年間を振り返り、 成果や課題を整理して2学期に生かしてほしいと思います。 学校公開・避難訓練![]() ![]() 避難訓練を行いました。 保護者・地域の方々にも参加していただきました。 訓練に取り組む子供たちの真剣な様子を ご覧いただけたと思います。 訓練後には保護者・地域の方対象に、 災害時の避難拠点について、運営連絡会の方からお話がありました。 万が一の時は大三小を拠点として、 みんなで力を合わせて災害を乗り越えていくことになります。 今日のお話で、そのための心構えをもつことができました。 運営連絡会の皆様、訓練に参加してくださった保護者・地域の皆様、 どうも有難うございました。 ![]() ![]() 児童会奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の取組は学校の清掃。朝8時から、校庭や校門・フェンス周辺の掃き掃除を行っています。登校してくる友達とあいさつを交わしながら、元気に活動しています。 火曜日、木曜日、金曜日の朝、16日まで行う予定です。 学校のみんなが気持ちよく一日をスタートできるように頑張っていきます。 9月29日の給食![]() ![]() ・食パン ・手作りジャム ・コールスローサラダ ・カレーシチュー 給食は、学校内の給食室で作られています。 この日のジャムも手作りです。 みかん缶とミカンジュースで作りました。 食パンにたっぷりつけていただきました。 軽井沢移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日 :学校→めがね橋/アプトの道→鉄道文化村→林業体験→キャンプファイヤー 2日目:嬬恋郷土資料館/鎌原観音堂→浅間牧場→白糸の滝→ネイチャートレッキング→きもだめし 3日目:りんご狩り→富岡製糸場→学校 初めての移動教室で、不安半分、楽しさ半分でしたが、子どもたちは、自分の係の仕事を責任もってやり遂げ、メリハリをつけて行動する練習や、みんなと協力して過ごす練習をすることができました。最終日はみんな一回り成長していて、早々と来年の移動教室に向けて決意を新たにしている子もいました。 たてわり班ロング集会
9月25日(金)3校時、
たてわり班ロング集会を行いました。 朝の集会よりも、 たっぷり時間をとっての活動でした。 生憎の雨でしたが、 6年生の班長さんを中心に仲よく遊んで、 楽しい時間を過ごしました。 この時間で、年齢差を越えた友達の輪が ますます広がったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校草取り活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校を挙げて、校内の草取りを行いました。 夏草の季節も終わり。 秋冬の植物も、この草取りで すくすくと生えてくると思います。 学校のために、みんなで心を合わせて働いて、 とても気もちのよい1日となりました。 下田移動教室![]() ![]() ![]() ![]() 台風の様子を気にしながらの出発でしたが、2日目以降は天候も回復し、 星空観察や磯遊びを楽しんだり、目を凝らしながら海の先の伊豆七島を探したりしました。 6年生95人全員で出発し、大きな怪我も病気もなく全員で帰ってくることができたことは、何よりです。 子どもたちは、様々な体験を通してたくさんのことを学んだことと思います。 日々の生活に生かして、残りの小学校生活をさらに充実したものにしてほしいと思います。 9月14日の給食![]() ![]() ・ツナとトマトのスパゲティ ・アーモンドサラダ この日の給食はスパゲティです。 給食でトマト味のスパゲティといえば、ミートソースが多いのですが 今回はツナが入っています。 あっさりとしたトマト味に食も進んだようです。 9月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・のりのつくだ煮 ・菊花蒸し ・お月見汁 9月9日は5節句のひとつ、重陽の節句です。 旧暦上では、菊の咲く時期にあたるため、菊の節句ともいいます。 給食では、しゅうまいにとうもろこしをつけ、菊の花にみたてた菊花蒸しを出しました。 連日の雨ですが、季節の変わり目を感じてほしいなと思います。 9月7日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・ちくわのサラダ ・いけんだ煮みそ 明日から6年生は静岡県の下田に移動教室に行きます。 この日の給食のいけんだ煮みそは静岡県・下田の須崎半島の郷土料理です。 「いけんだ」とは池の段という地名がなまった言葉だそうです。 その日にとれた魚と海藻をみそで煮たのがはじまりの漁師さんの料理です。 9月1日の給食![]() ![]() ・カレーライス ・和風サラダ 1学期後半が始まりました。 給食も今日からスタートです。 初日は皆大好きカレーライスです。 幸先よく、どのクラスも完食でした! 1学期後半のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが大三小に帰ってきました。 新たに5人のお友だちを迎え、 1学期後半のスタートです。 各教室では、新しい教科書を配ったり、 座席を決め直したり、大掃除をしたりと、 学習環境を整えていました。 どのクラスも、気もちのよいスタートを切ったようです。 また、夏休みに取り組んだ課題の成果を 見せ合うクラスもありました。 いろいろな取組があって、 お互いにとても良い刺激になったのではないでしょうか。 自由工作作品などは今後しばらくの間掲示されますので、 保護者会の折などにぜひ、ご覧いただきたいと思います。 夏休みの取組
21日(火)より、
夏季水泳教室と学力補充教室が 始まりました。 写真は、22日の子供たちの様子。 プールでは、教員と区水泳連盟指導員の指導のもと、 元気に取り組んでいました。 各教室では、プールとは対照的に、静かな程よい緊張感の中、 とても集中して学習に取り組んでいました。 長い夏休み、目標をもって、 積極的に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 明日から夏休み。 校長先生からは、目標をもって規則正しい生活をしていきましょうというお話がありました。 生活指導担当の先生からは、自転車の乗り方や外出時のきまりなど、安全に生活するために気をつけたいことについてのお話がありました。 児童のみなさん、 今年も、充実した楽しい夏休みにして、 9月1日、また元気にお会いしましょう。 音楽集会・金管クラブ演奏![]() ![]() 金管クラブの演奏会を行いました。 曲は、「池の雨」「こげよマイケル」 「にじいろ」「炎と森のカーニバル」 の4つ。とても迫力のある 素晴しい演奏でした。 4月から加わった新しいお友だちも この日、颯爽とデビューしました。 演奏後は、演奏者をたたえる大きな拍手が 会場いっぱいに響いていました。 ![]() ![]() |
|