3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
たこ焼きフライ

図工「おさんぽトコトコ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ガムテープの芯や竹ぐしなどを使い、平らな場所でトコトコ動くおもちゃを作りました。夢中になって作る顔は真剣そのもの。2時間は、あっという間に過ぎてしまいます。作ったあとは、教室の中でおさんぽさせて遊びました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
パインパン
肉団子入り野菜スープ バナナチョコ
ミニトマト

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜごはん
レンコンのつくね揚げ みそ汁
いちご

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)から19日(金)までの5日間、読書週間として朝の時間に全校で読書に取り組んでいます。初日の今日は、図書委員会の児童が低学年児童に読み聞かせを行いました。明日からは、図書ボランティアの方々による読み聞かせも予定されています。また、「読書ゆうびん」というおすすめの本をお友達に紹介する取組も行います。是非、ご家庭でも本を読む時間を設けていただければと思います。

おもちゃランド

1年生を招待して、おもちゃランドをしました。自分たちで作ったおもちゃの遊び方をやさしく教えてあげました。後日1年生からお礼のお手紙が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のごまだれ揚げ のっぺい汁
ほうれん草のごまあえ 清見オレンジ

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
シナモンフレンチトースト
ボルシチ
アロエ入りフルーツヨーグルト

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 手作りふりかけ
洋風ギョロッケ すまし汁
小松菜の煮びたし

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
ポークストロガノフ
じゃこ入りサラダ
ネーブルオレンジ

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
あっさりワカメスープ
タピオカのココナッツミルク

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん 海苔の佃煮
さばのトウバンジャン焼き 豆腐団子汁
変わりごまあえ

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
凍り豆腐入りハンバーグ
大豆入りサラダ ベーグドポテト

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
チャーハン
いかシューマイ スイミータン
清見オレンジ

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん かつおでんぶ
魚の吉野揚 けんちん汁
野菜のごまあえ

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科見学に行ってきました。
行き先は、
・東秩父村和紙の里
・富士重工矢島工場(SUBARU)

和紙の里では、一人一人が和紙作り体験をしました。
「意外と重たい。」「冷たい!」「難しい。」
自分でやってみることは、子供たちにとって一番の学びとなったようです。

富士重工では、自動車作りの工程を、工場を歩いて見学しました。
ロボットと人とが協力をして、だんだんと自動車が作られていく様子に、子供たちは興味津々!
社会科で学習した自動車作りを間近で見ることができ、学びを深めました。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
四川みそ豆腐丼
ツナのワンタン包み揚げ
あっさりわかめスープ

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
エビドリア
ABCスープ
ミニトマト

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
チョコチップパン
じゃがいものピザソース焼き
ベジタブルスープ いちご

4年生 アバンセ訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)に、総合的な学習の時間「やさしい町」の学習の一環として、地域の介護老人保健施設「アバンセ」に行きました。実行委員(各学級2名)を中心に交流の内容を相談し、1組は合奏で「オーラリー」「笑点のテーマ曲」、2組は劇「桃太郎」、3組は歌「チキチキバンバン」「カントリーロード」と踊り「はねこ踊り」をやりました。それぞれの出し物の後には、お話タイムを設け、初めは緊張しながらも、入所者や通所者の方と触れ合うことができました。終わったあとは「また、アバンセに行きたい。」と、感想を述べる子供たちがたくさんいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学校評価

PTAだより

学校応援団