ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 枝豆とコーンのご飯 ひじき入り卵焼き ゆかりあえ けんちん汁です。
 大豆を未熟なうちに収穫するのが枝豆です。大豆とおなじように栄養はとても高い食品です。今日の給食では夏が旬の枝豆とコーンを使った混ぜご飯でした。栄養士さんに聞くと「枝豆とコーンを釜で蒸したあとご飯に混ぜるシンプルなもの」ということですが、塩味がきいていてとてもおいしくいただきました。
 けんちん汁には、里芋、人参、大根、牛蒡、揚げなどの具をたくさん使ったお汁でした。

 夏休みの自由研究が教室の後ろや廊下に展示されています。様々な作品がありびっくりです。9月には参観保護者会があります。参加して頂き子ども達の力作もご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 冷やし中華 スイカです。
 冷やし中華の具は、鶏肉の甘辛煮、錦糸卵、キュウリ、もやし、人参の野菜でした。鶏肉は甘辛く煮ていてとてもおいしかったです。錦糸卵には、約160個の卵を使って作ったそうです。また、汁は酢を使わないで1年生でも食べやすい味付けにしたそうです。
麺は太めで汁にからみやすかったです。
 
 夏休みが終わりいよいよ学校がはじまりました。小雨が降っていたので、体育館で朝会を行いました。朝会の後に各学級では、係決めや席替え、めあてカード作りなどさまざまな活動を行い、活気づいていました。
 
  

中村西町会 キャンプファイヤー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーをいただいてから、ファイヤーに点火しました。炎は一気に大きくなりました。ファイヤーを囲んで、ジュニアリーダーの方がレクをしてくれました。歌を歌ったり、踊ったりとても楽しかったです。
 昨日の天気予報では、雨のマークがあったので心配でしたが、無事に終えることができました。中村西町会、消防団、PTA、おやじの会のみなさまありがとうございました。夏休みのすてきな思い出が一つ増えました。

中村西町会 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中村西町会のキャンプファイヤーです。午前中から町会婦人部の方がカレー作り、町会、消防団の方にはファイヤーを組んでいただき行いました。校庭では、PTAの方々に協力していただき、飯ごうでご飯を炊きました。5時30分から開会式を行い、そのあとPTAの方にカレーを配っていただきました。子ども達は、たくさんカレーをいただくことができました。また、人形すくいもありとても楽しそうです。

夏季水泳指導 前期終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、1日も中止になることがなく、夏季水泳指導の前期を終えることができました。
 今日は、高学年の部では平泳ぎの練習をしていました。中学年は、流れを作って泳ぐ練習をしていました。低学年は、浮く、バタ足、クロール等に分かれて練習をしていました。
 今年は、光化学スモッグ、雷雨、熱中症対策として午前中に行いました。時程が変わり大変だったと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。
 後期の水指導は25日(火)から始まります。1回目は、高学年からになります。

 来週からお盆になります。校庭開放は9日(日)〜16日(日)まで無しになります。学校のお知らせでは10日(月)〜15日(土)とお知らせをしました。訂正をさせていただきます。

夏季水泳教室 2回目の検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の検定を行いました。1回目は低学年でした。水慣れの時に「水がぬるい」という子もいました。今年は天候がよいので、今日の水温は33度もありました。
 各自検定を行い、進級した子がたくさんいました。
 明日で前期の水泳指導が終わります。回を重ねるごとに泳力が伸びていますので、多数の参加をお持ちしております。

池の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みになり、主事さんが池の大掃除をしてくれました。とても池がきれいになったので、池の上部に金魚を放しました。また、メダカも20匹ほど放しました。
 網を張っているのは、鴨やカラスよけのためです。人が近づくと逃げてしまいます。餌付けをして人がくると近寄るようにしていきたいです。
 今までいた亀や鯉はとても気持ちよく泳ぎ、人近づくとすぐに寄ってきます。えさをあげたくなりますが、毎日決まったものをあげていますので、草や食べ物をあげないでください。水が汚れてしまう原因にもなってしまうのでよろしくお願いいたします。
 
 今日も暑い一日でした。校庭開放は光化学スモッグが発令されたため中止になってしまいました。とても残念です。

検定を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏季水泳指導が始まって4日目を迎えました。天候にも恵まれ今日は、検定を予定通り行うことができました。1年生は、授業以外では初めての検定です。少し緊張している子も見られました。がんばって25mを泳いでしまう子もいてびっくりでした。前期夏季水泳指導は8月7日までです。
 一日でも多く参加し泳力を伸ばしてほしいと思います。

夏季水泳教室がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、学力補充教室を終が終わり、今日から夏季水泳教室がはじまりました。
 1回目目は低学年、2回目は中学年、3回目は高学年でした。子ども達は、とても気持ち良さそうです。
 今年から、暑さ及び光化学スモック対策ために、午前中に行うことにいたしました。受付の時間が昨年と違っていますので気をつけてください。また、水の節約のために低学年、高学年の行う時間が日によって違いますので、気をつけてください。
 最後にプールカードの押印忘れや帽子忘れがあるときにはプールに入ることはできません。持ち物の確認をお願いいたします。これから、あと14回水泳教室があります。多数の参加をお待ちしています。

学力補充教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、明日は学力補充教室です。今日は前半が2・3・5年、後半は1・4・6年です。指導は2人1組になり指導をしています。たくさんの子ども達が参加していました。
 明日は、前半が1・4・6年 後半が2・3・5年です。登校時刻が変わりますので注意してください。

 また、学力補充教室の申し込みをした方で、お休みをする場合は学校へ連絡をお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 夏野菜カレー じゃこのサラダ お楽しみデザート です。
 今日のカレーは、ナス、カボチャ、人参 パプリカ じゃがいもなど夏野菜をたっぷりつかっています。また、じゃこのサラダには、キュウリ、大根、コーンがたくさん使っていてました。
 夏休みに夏野菜をたくさん食べて 規則正しい生活を心がけてほしいです。ポイントはやはり、「早寝・早起き・朝ご飯」ですね。

 デザートは、リンゴとミカンのシャーベットからセレクトしました。職員室では、リンゴの方が人気がありましが、ミカンのシャーベットもとてもおいしいです。

 今日で1学期前半が終わります。給食室では、9月からもおいしい給食を考えています。楽しみにしていてくださいね。「今日の給食はこれ!」HPもよろしくお願いいたします。

いよいよ夏休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1学期前半の最終登校日なので、全校朝会を行いました。校長先生から4月からのがんばりを褒めて頂くとともに、話を聞くことの大切さのお話を聞きました。

 また、夏休みの生活について、生活指導主任の荻野先生から、「こういうスイカ」というお話がありました。「こういうスイカ」の「こう」は交通事故 「いう」大きな声を出す(いう) 「スイ」は水の事故 「カ」火事 についてのことです。具体的に絵をつかって説明してくれました。 中村西小学校の素敵な女性の先生方が協力してくれました。

 これから、長い夏休みになります。無事故で元気に生活してほしいと思います。そして、休み明けには一回りも二回りも成長した姿で会えるのを楽しみにしています。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ツナポテトトースト イタリアンスープ くだもの です。
 今日のくだものは「プラム」です。「プラム」は「すもも」という果物のなかまです。すももには大きく分けて日本すももと呼ばれる「プラム」と西洋すももと呼ばれる「プルーン」に分かれるそうです。初夏から夏にかけてが旬で、甘酸っぱいくだもので、食べた後とてもさっぱりしました。
 
 お誕生日給食がありました。今日は8月生まれの方が対象です。中西小の先生では、4年の丸山先生、6年伊藤先生が8月生まれです。昨年まで7月、8月のお誕生日給食はとても暑かったです。でも今年は、エアコンが設置され、とても涼しく食事をすることができました。とても楽しそうに会食をしていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 じゃこごはん イカのサラサ揚げ 夏のみそ汁 です。
 「サラサ」はインドネシアで作られている織物のことで、サラサ揚げは、更紗という布に似ているからついた名前だといわれています。今日の給食では、イカにカレー粉と片栗粉をまぶして油で揚げて作りました。
 「じゃこごはん」は、じゃこ、しらたき、油揚げ、えのき、きざみ昆布を炒めた後、しょう油、砂糖、みりん、酒などの調味料で味付けした具をご飯に混ぜたそうです。とてもおいしくいただきました。

 今朝、音楽朝会がありました。全員で「チャレンジ」を歌いました。その後に合唱団の「COSMOS」発表を行いました。どちらも素敵な歌声を響かせていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は 牛乳 あぶたま丼 うすくず汁 とうもろこし です。
 日本では、とうもろこしを野菜として食べることが多くありますが、パンにしたり、おかゆにしたりして食べる国もあります。また、とうもろこしを油にしたり、スナック菓子の材料、お茶に加工することもあります。今日の給食のとうもろこしは、練馬区でとれたもので、2年生が皮むきをしてくれました。栄養士さんにとうもろこし一本には、600粒の身がつまっていることをきき驚いていました。
 調理師さんに教えていただき楽しそうに行っていました。とっても甘いとうもころしでした。
 

移動教室報告会(5、6年)町探検報告会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日の土曜参観では、6年生が移動教室報告会を5年生にしました。移動教室で楽しかったことを発表してくれました。5年生は9月に移動教室にいくので、真剣に話を聞いていました。
 2年生は、町探検発表会をしていました。クラスでそれぞれ探検にでかけた時の様子を詳しく発表していました。町探検では、多数の保護者の方に協力していただきありがとうございました。

親子レク(1年、3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(土)2校時には3年生、3校時には1年生が親子レクを行いました。3年生はドッジボール、1年生はシッポ取りゲームをしました。保護者の方に進行をしていただき、真剣(?)に対戦をしていました。多数の参加ありがとうございました。

ブックトーク 本の探検ラリー(3年、5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 貫井図書館の方に協力していただき5年はブックトークと3年は本の探検ラリーを行いました。ブックトークでは秀吉の話を図書館管理員の小林さんが話をしてくれました。
本の探検ラリーでは、保護者の方にも多数協力して頂き行いました。いつもの図書の時間と違いとても楽しく図書の時間を行うことができました。

ふれあい環境学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区清掃事務所の方に協力していただき、ふれあい環境学習を行いました。ゴミの最終処分場の話、ゴミの分別の仕方、リサイクルなどについて詳しく説明をして頂きました。校庭には、スケルトン収集車がきていただき、ゴミを回収する様子がわかりました。 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 野菜の生姜あえ 鮭のちゃんちゃん焼き けんちん汁です。
 「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道を代表する郷土料理のひとつです。「ちゃんちゃん」という名前には、いろいろな説があります。「鮭を焼く時に鉄板がちゃんちゃんと音をたてるから」「魚をとる道具がちゃんちゃんと呼ばれていて そのちゃんちゃんを鉄板のかわりにして料理したから」などだそうです。甘味噌をつかてて味付けをしておりおいしかったです。
 汁物は、ごぼう 人参 大根 里芋 こんにゃく 豆腐などたくさん入ったけんちん汁でした。食材の味をいかした味付けでした。

 7月11日は、土曜学校公開日 500名を超える保護者、地域の方に参観していただきました。暑い中ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針