今日の給食![]() ![]() ・高野豆腐(こうやどうふ)と魚(さかな)の揚(あ)げ ・ナムル 高野豆腐(こうやどうふ)とは、豆腐(とうふ)を冷凍(れいとう)して乾燥(かんそう)させたものです。凍(し)み豆腐(どうふ)とも呼(よ)ばれています。 たんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)で、いろいろな栄(えい)養成分(ようせいぶん)がぎゅっとつまった食(た)べ物(ぶつ)です。 魚(さかな)は、『かじき』です。かじきの大きな特徴(とくちょう)は、長(なが)い剣(けん)のような上(うわ)あごの武器(ぶき)を持(も)っています。海中(かいちゅう)で泳(およ)ぐスピードがもっとも速(はや)く25m(めーとる)1秒(びょう)もかからないと言(い)れるくらい速(はや)いそうです。 今日の給食![]() ![]() ・わかめサラダ ・あじさいゼリー ドライカレーは、名前(なまえ)の通(とお)り、乾燥(かんそう)したカレー、汁気(しるけ)の少(すく)ないカレーのことです。 あじさいゼリーは、牛乳(ぎゅうにゅう)、生(なま)クリームのゼリーとぶどうゼリーで作(つく)りました。 あじさいのようにきれいなゼリーです。 今日の給食![]() ![]() ・中華(ちゅうか)コーンスープ ・さつまいものごま団子(だんご) さつまいものごま団子(だんご)は、さつまいものあんを 上新(じょうしん)粉(こ)、小麦粉(こむぎこ)でまぶして油(あぶら)で揚(あ)げてごまをまぶしてあります。 中華(ちゅうか)料理(りょうり)のデザートです。 今日の給食![]() ![]() ・新(しん)じゃがのそぼろに ・和風(わふう)サラダ 「歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」よっかめです。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(しょくざい)として 「ちりめんじゃこ」の小魚(こざかな)をつかって います。よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。 昨日(きのう)までのもぐもぐだよりでは、「虫歯(むしば)をふせぐ」「ひまんを予防(よぼう)する」「脳(のう)の働(はたら)きをよくする」というはたらきを紹介(しょうかい)しました。 よっつめの効果(こうか)は、体(からだ)の中(なか)で食べもの(た )の消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)をよくすることです。 今日の給食![]() ![]() ・ちくわの磯辺(いそべ)揚(あ)げ、プチトマト ・もやしの味噌汁(みそしる) 6月(がつ)4(よ)日(っか)の「虫歯(むしば)予防(よぼう)デー(でー)」にあわせて、今日(きょう)から「大二(おおに)小(しょう) 歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」です。 給食(きゅうしょく)では、よくかむことの大切さ(たいせつ )と、かみごたえのある食べ物(たべもの)の紹介(しょうかい)をしていきます。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(かみかみしょくざい)としてご飯に『ゴボウ』を入(い)れています。 よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。まず、ひとつめに、虫歯(むしば)を予防(よぼう)してくれるということです。よくかむと、だえきがたくさんでます。だえきの働き(はたらき)で、歯(は)についた食(た)べかすを落として(お)、虫歯(むしば)になりにくくしてくれます。よくかんで食(た)べましょう。 |
|