練馬区中学校生徒作品展(美術)
出品作品
1年 デザイン文字 2年 木彫なべしき 一点透視図不思議空間 3年 紙ひも版立方体 修学旅行の思い出
練馬区中学校生徒作品展(技術・家庭科)
出品作品
技術分野 1年 ハーフプチタンス 2年 あんどん 3年 ラジオ 家庭分野 1年 クリーナー 2年 和柄の巾着、非常用ポーチ 3年 パペット
練馬区中学校生徒作品展(5組)
平面分割、シーサー、スパッタリング、ミニバック、土器 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり
1月14日(木)
☆百人一首☆
冬来たりなば、春遠からじ
連日の寒さの中に、春の気配を感じました。 1/14(木) 本日の給食
今日は、人気メニューの揚げパンです。いつもは、きなこと砂糖を混ぜてまぶしていますが、今日はすりごまも加えてまぶしました。ごまを入れたことで香ばしさが増して、よりおいしくなりました。 校内生徒作品展
日時 平成28年1月16日(土) 8時30分から15時30分 場所 各階特別教室等 内容 各教科並びに部活動における日々の学習の成果の展示発表を行います *午前中は通常の授業を行っております。ご自由にご参観ください。 書き初めは各教室に展示してあります。 1/13(水) 本日の給食
☆梅干し☆ 梅干しは、梅の実に塩を振って漬け込み、天日に干したものです。赤じそを一緒に漬け込むと赤い梅干しになります。梅干しのすっぱさのもとはクエン酸です。このクエン酸は、運動をすると筋肉に蓄積される乳酸を分解する働きがあるので、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムなど、体内で吸収されにくいミネラルと結びついて、吸収しやすくする働きもあります。 グランドが凍った
1月13日(水)
今季一番の寒さに、朝、グランドが真っ白に凍りました。
集団討論
都立高校の推薦入試に向けて、集団討論を行いました。<swa:ContentLink type="doc" item="27615">前回実施された「集団討論、小論文・作文、実技検査のテーマ一覧」は、こちらからご覧ください。</swa:ContentLink>
16日(土)の校内作品展に向けて
今週末の校内作品展に向けて、準備が進んでいます。
東京教師道場 部員による授業公開
1月12日(火)
☆2年間の「教師道場」での集大成☆
1/12(火) 本日の給食
☆とうもろこし☆ とうもろこしは、アメリカが原産で、米、小麦と並ぶ世界の三大穀物のひとつです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになりました。日本では、明治時代に北海道で栽培が始まりました。とうもろこしの主な栄養素は糖質とたんぱく質で、エネルギー源となる栄養が多く含まれています。腸をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。また、生のとうもろこしでも缶詰のとうもろこしでも栄養はあまり変わらないと言われています。 練馬区中学校「生徒作品展」
◇日時 1月 9日(土)〜13日(水)午前10時〜午後6時 ※ 12日(火)休館日 ◇場所 練馬区立美術館 西武池袋線「中村橋駅」北口徒歩3分 ラオスの子どもたちの瞳の輝きに学ぶもの
1月 9日(土)
☆合同道徳講演会☆ 〜人のために役立つ人であるために〜 NPO法人 アジア教育友好協会・宍戸先生
生徒作品展のお知らせ
練馬区中学校 生徒作品展
◇日時 1月 9日(土)〜13日(水)午前10時〜午後6時 ※ 12日(火)休館日 ◇場所 練馬区立美術館 西武池袋線「中村橋駅」北口徒歩3分 本校から120人の145の作品(美術、技術・家庭、5組)が出品されています。出品者氏名は、「お知らせ」に印刷し、今日配布しました。 パンフレットは、こちらからご覧ください。
1/8(金) 本日の給食
冬休みが明け、本日より給食が始まりました。 本年もよろしくお願いいたします。 ☆七草すいとん☆ 1月7日には七草がゆを食べる風習があります。今日の給食では、七草のうち、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使用したすいとんです。 (上)松風焼きが焼き上がりました。 (真ん中)すいとんをひとつひとつちぎって入れています。 美味しい給食は、今日から
1月 8日(金)
平成28年は、2年生
1月 8日(金)
☆1年・学年集会☆
平成28年のスタートは、2学期後半のスタート
1月 8日(金)
13日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半のスタートです。美味しい給食と5時間の授業もスタートしました。
|
|
||||||||||||||||||