校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

各種委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日、夏休み明けの各種委員会が行われました。今回も、それぞれの委員会に分かれて、活動の確認をしたり、今後の見通しを立てたりと、生徒たちは積極的に取り組んでいました。前期の委員会も残すところ、あと1・2か月になります。そろそろ活動のまとめをしながら、後期の委員会にどのようなことを引き継いでいくとよりよい活動ができるかを考えていきましょう。なお、図書委員会から連絡です。図書室の「夏休み特別貸し出し」の返却期限は、本日9月3日(木)です。忘れずに、返却をお願いいたします。

9月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパイシーチキンカレー
 福神漬け
 まぜっこサラダ

[一口メモ]
 今日は、人気メニューのスパイシーチキンカレーです。
カレー粉の他、オレガノ・オールスパイス・コリアンダー・カレー粉ナイルといったスパイスが入っています。また辛みを和らげるためにヨーグルトやカラメルも加えました。その昔、暑い国インドから伝わったカレーは、蒸し暑い日でも食べやすいように工夫されている料理と言えます。

9月の避難訓練<集団下校訓練>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)、集団下校訓練を実施しました。今回は、マグネチュード7.3、震度5弱の地震が発生したという想定のもと、円滑に避難を進めること、地域班や解散場所を確認することなどをねらいとして訓練を行いました。6月に引き続き、同じ地域班での訓練ということもあり、生徒たちも大分避難に慣れてきたようです。1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災では、甚大な被害がもたらされたことについては、ご存知のことと思います。万が一の場合にも適切な行動がとれるように、これからも訓練を重ねていきましょう。

9月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 セルフフィッシュバーガー
 ジャーマンポテト
 レタススープ

[一口メモ]
 今日はセルフフィッシュバーガーです。ホキという魚でフライを作りました。ホキはオーストラリア近海でとれる体長6〜12mの深海魚です。淡白な味なので、今日のようなフライなどの料理に適しています。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)、合唱コンクール実行委員会が行われました。本日は、主にリハーサル・本番役割分担を行いました。各学年のリーダーを中心に話し合いをして、司会進行、待機場所誘導、ステージ入場始動、退場指導、めくりプロなどの役割に分かれました。合唱コンクールにむけて、どんどん仕事も忙しくなっていきますが、よろしくお願いします。

9月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豚丼
 チンゲン菜のスープ
 冷凍パイン

[一口メモ]
 長い夏休みが終わり、今日から学校生活も給食もスタートしました。
初日の献立は、配りやすく食べやすい「豚丼」にしました。豚肉の他、玉ねぎ・にんじん・しらたき・椎茸・長ねぎ・ピーマンと野菜もたっぷり入っており、特にビタミンB1とCが豊富なので、疲労回復効果があります。今日からまた、安全で美味しい給食作りを給食室一同頑張っていきたいと思います。

授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)、夏休みも終わり、いよいよ授業が再開されました。朝礼では、校長先生から、主に二つお話がありました。一つ目は、「命を大切に」ということです。自由と自治の精神を生かして、自分の心と身体を自分自身で守れるように、これからも努めていきましょう。二つ目は、「負けて強くなる」ということです。部活動でも勉強でも、ベストを尽くしたからといって、必ずしも良い結果が出るとは限りません。しかし、「次こそは」というチャレンジ精神をもって臨むことで、今の自分よりも成長することができます。様々なことにチャレンジし続けて、これからも実りのある学校生活にしていきましょう。

 Learn from the past, Live in the present, Hope for the future, The important thing is not to stop challenging.

生活のリズムは大丈夫?

画像1 画像1
 夏休みも終わり、いよいよ学校生活が再開されました。生活のリズムはいかがでしょうか? 夏休み中、生活のリズムを崩さずに生活できた人もいれば、ついつい夜遅くまで起きていたり、朝なかなか起きられなかったりした人もいるのではないでしょうか? 楽しく充実した学校生活を送るためには、やはり「生活のリズムを整えること」が大切です。保健室の横に、「生活リズムチェック」のフローチャートが掲示されています。ぜひ活用してみましょう。

エピペン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(月)、エピペン講習会が行われました。アレルギー反応はどのようなものか、どのように対応をしていけばよいのか、エピペンはどのように使用すればよいのかなど、細かく学ぶことができました。今後も事故がおこらないように、研修の成果をいかしていきたいと思います。

練馬区中学生海外派遣解団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日(金)、練馬区中学校海外派遣の解団式が行われ、3年生の早田くんがウッドクレスト・ステイト・カレッジでの体験について、代表として発表をしました。海外派遣では、オーストラリアを訪問し、ホームスティをしながら、現地の学校に通い、オーストラリアの歴史や文化について学んだり、さまざまな交流を深めたりしてきました。その成果が伝わってくる良い発表でした。ぜひ、これからも国際理解・国際交流に努めていきましょう。なお、石西中でも報告会が行われる予定です。楽しみにしていてください。

新着図書続々入荷

画像1 画像1
 早いものであと少しで夏休みも終わります。楽しく夏休みを過ごしているでしょうか。また、お気に入りの本と出会うことはできましたか。ところで、図書室にもたくさん新着図書が届きました。さまざまな分野の本が150冊以上も入荷しました。夏休み明け、ぜひ図書室にいらしてみてください。お気に入りの本が、また一冊、増えるかもしれません。

関東大会2位(水泳)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校内の部活動以外でも、さまざまな活動に参加している生徒がいます。その中で8/12におこなわれた関東中学生水泳大会で本校3年生の矢崎さんが女子100m自由型で2位に入賞しました。並み居る強豪を抑えての見事な入賞、これからの活躍が増々楽しみです。目標を持ってこれからも活躍してください。応援しています。

学校をきれいに

画像1 画像1
 夏休みは、校内を整備する絶好の機会です。主事さんたちは、この夏休みを利用して様々な場所を点検したり、修理したり、清掃したりしてくださっています。先日は、廊下をピカピカに掃除してくださいました。今日は、皆さんの下駄箱を一つ一つ丁寧に掃除してくださっていました。主事さんたちは、9月から始まる学校生活を心地よく過ごせるように、今から細やかな心遣いをしてくださっています。いつもどうもありがとうございます。学校が始まったら、石西中がよりきれいな環境になるように、また皆で協力していきましょう。

武道場工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 武道場の工事が始まりました。工事終了後は、天井や照明、壁面などもリニューアルされ、より利用しやすい施設に生まれ変わります。工事終了は10月の予定です。少しの間ご不便をおかけしますが、オープンまでしばらくお待ちください。なお、工事の間、南門からのトラックなどの出入りが多くなりますので、ご了承ください。

臨海学校へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8/8(土)本日より1年生が臨海学校へ出発しました。7:45に福祉園前に集合、8:00に予定通り出発しました。174名の生徒が参加、3泊4日の日程で岩井海岸で遠泳にチャレンジしてきます。朝早くから大勢の保護者の皆さんが見送りに、荷物運びの手伝いにバスケットボール部の2.3年生も来て、見送りをしてくれました。どうもありがとうございました。どんな臨海学校だったのか、みやげ話を聞くのが今から楽しみです。

臨海学校前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日、1年生を対象に臨海学校前日指導を実施し、持ち物や集合場所、臨海学校の心構えなどについての最終確認を行いました。明日からの臨海学校にわくわくしている生徒もいれば、初めての遠泳を控えてどきどきしている生徒もいるようです。生徒たちは、臨海学校本番に向けて係会をしたり、遠泳の練習をしたりと準備を進めてきました。今日は、それぞれ「臨海学校のしおり」にもう一度目を通して最終確認をして、早寝するようにしましょう。そして、明日からの臨海学校では、水泳訓練や集団生活を通して、普段の学校生活ではできないような貴重な体験をたくさんしてきましょう。なお、臨海学校の詳細については「臨海学校のしおり」や「保護者説明会資料」などをご参照ください。

サッカー練習試合(対松江一中)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(木)、石西中グランドで江戸川区立松江第一中学校と練習試合を行いました。AチームとBチームに分かれて2回対戦しました。サッカー部は、夏の日差しの元、毎日練習を行っています。黒々と日焼けした彼らには、体力もついてきているようです。こうした機会を大切にして、さらにレベルアップしていきましょう。

コンクールに出演します(吹奏楽部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日(金)、吹奏楽部は府中の森芸術劇場(ウィーンホール)で行われる「第55回(2015)東京都中学校吹奏楽コンクール」に出演します。今日は、本校の音楽室で本番に向けてリハーサルを行いました。少し緊張した面持ちの生徒もいましたが、生徒たちは本番さながらに練習に取り組み、美しい演奏を聴かせてくれました。いよいよ明日は本番です。焦らずに自分たちの最高の演奏をしましょう。明日も素晴らしい演奏を披露してくれることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、暖かい応援をよろしくお願いします。なお、詳しくは「東京都中学校吹奏楽連盟HP」をご覧ください。

施設の避難訓練に参加しました(将棋部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 将棋部では、いつもお世話になっている「関町特別養護老人ホーム」の避難訓練に参加しました。おじい様方やおばあ様方の手を取ったり、車いすを押したりして、避難のお手伝いをしました。校内の避難訓練や校区別の避難訓練は体験してきましたが、特別養護老人ホームでの避難訓練は初めての経験だったので、生徒たちにとっても貴重な経験になったようです。災害はいつ起こるか分かりません。万が一のときには、自分の身を守るほかに、避難のお手伝いもしていきたいものです。この体験を今後に生かしていきましょう。関町特別養護老人ホームの皆様、どうもありがとうございました。

大金星(将棋部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(木)、将棋部は再び関町特別養護老人ホームを訪問し、「将棋の強いおじいちゃん」にチャレンジをしてきました。学校を出発する際、副校長先生からも「がんばれ」という激励のお言葉をいただいての出陣でした。今回は部長がチャレンジをし、見事、金星をあげることができました。将棋部の皆さん、おめでとうございます。一手一手丁寧に将棋を指すことができ、よい一戦だったと思います。おじいさま方に相手をしていただいているおかげで、生徒たちも力を高めることができているようです。これからも一層精進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災