校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

水分補給…、でも糖分のとりすぎには注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱中症対策として水分補給が不可欠です。しかし、清涼飲料水の飲みすぎには注意する必要があるようです。甘いものをたくさん飲んだ時に、もっと喉が乾いてしまったことはありませんか? これは、糖分をたくさん摂取して血糖値が急上昇したので、それを元に戻そうとインシュリンがたくさん出て、逆に低血糖になってしまうからだそうです。「ペットボトル症候群」という急性の糖尿病になってしまったり、意識がもうろうとして突然倒れてしまったりすることもあるそうです。各自、気を付けながら摂取するようにしましょう。なお、これらの情報も保健室の前に掲示されていますので、ぜひ参考にしてください。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。保健室の前には、熱中症対策の情報がたくさん掲示してありますので、ぜひ参考にしてください。

[熱けいれん]
○大量に汗をかいて、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)が低下した時に起こる。
○症状…足・腕・腹部の筋肉のけいれん 筋肉痛・手足がつるなど
○処置…涼しい場所へ移動する・衣服を緩める・生理食塩水の補給など(必要に応じて病院へ)

[熱疲労]
○大量に汗をかいて、水分補給が追い付かなくなった時に体が脱水症状となって起きる。
○症状…全身倦怠感・頭痛・吐き気・嘔吐・集中力や判断力の低下など
○処置…涼しい場所に移動する・衣服を緩める・生理食塩水の補給など(必要に応じて病院へ)

[熱射病]
○体温上昇のため、中枢機能に異常をきたした状態
○体温が高い・意識障害・言動が不自然・ふらつく・呼びかけや刺激への反応が鈍いなど
○処置…意識がないときは救急車・涼しい場所へ移動して衣服を緩める・水や氷で首やわきの下足の付け根を冷やすなど(必要に応じて病院へ)

※なお、以上のものはあくまでも参考です。
 必ず医療機関などにご相談ください。

臨海学校水泳練習(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、臨海学校へ向けての水泳練習が終了しました。1年生たちも、大分泳ぎに慣れてきたようです。訓練を始めたばかりの頃は、先生方からアドバイスをされることが多かったのですが、「足をつかないようにがんばろう」「みんなでそろってゴールするよ。せーの!」などとお互いに声をかけ合う姿も見られるようになりました。個々の泳ぎこみだけでなく、集団としての行動も意識できるようになってきているようです。明日は体育館で前日指導、明後日からは臨海学校になります。気を引き締めて、がんばっていきましょう。

おすすめ本(図書委員会選)コーナー設置

画像1 画像1 画像2 画像2
「おすすめ本(図書委員会選)」コーナーを理科室前に設置しました。図書委員会で「おすすめ本」を選定したことについては、以前お伝えしましたが、今回、それらを一目で見られるように掲示しました。紹介文だけでなく、本の表紙なども一緒に見られるようにしてあります。来校した際にはぜひご覧いただき、読書の参考にしてください。なお、3年生のPOPはやはり現物を見ていただきたいと思いますので、図書室が開館しましたら、ぜひご来室ください。

虫に刺されたときの対処は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み、虫に刺された人も少なくないと思います。保健室前の廊下には、「覚えておこう 虫に刺されたときの応急処置」という掲示物があります。それによると、「たかが虫刺されだ」と思っていると、場合によっては大変なことになる場合もあるようです。ぜひ参考にしてください。

[基本的な虫刺されの応急処置]
1 虫に刺された部分を観察し、異物があれば除去する。
2 石けんと水道の流水でよく洗う。
3 刺された部分にガーゼやタオルを載せ、氷のうで冷やす。

[こんな虫に刺された!]
○小型の蜂・小型のムカデ・蚊・ダニ
 →虫刺されの処置をしよう!
○スズメ蜂・そのほかの大型の蜂・大型のムカデ
 →虫刺されの処置をしてから病院にいこう!

[虫に刺されて、次の症状が1つでもある!]
1 顔色が悪い(蒼白)
2 ぐったりしている
3 脈が弱い
  →座布団などで足をやや高くして寝かせて救急車を待つ

※なお、以上のものはあくまでも参考です。
 必ず医療機関などにご相談ください。

熱中症予防

画像1 画像1
 8月に入り、暑い日が続いています。猛暑のなか、生徒たちは一生懸命に部活動などの活動に励んでいます。熱中症対策として、部ごとでも対策を立てていますが、何分この暑さです。水筒などで水分を多めに持参して、いつでも補給ができるようにしておきましょう。

臨海学校水泳練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、8月8日(土)から11日(火)までの岩井に臨海学校に行ってきます。7月31日(金)からは臨海学校に向けての水泳練習も始まりました。臨海学校では「遠泳」を行いますので、現在は隊形を整えて長く泳ぐ練習をしています。仲間と息を合わせて行動することはなかなか大変そうでしたが、1年生たちは一つ一つの行動を教わりながら、一生懸命にがんばっていました。水泳特別指導は、7月31日(金)から8月6日(木)の5日間です。時間を大切にして、さらに練習を積んでいきましょう。なお、前日指導は、8月7日(金)9:00〜から体育館で行います。しおり(健康チェック表を記入してくる)と筆記用具を忘れずに持参してください。

通信陸上競技東京都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/25,26に通信大会がありました。会場は、八王子市上柚木公園陸上競技場です。二日とも厳しい暑さの中、生徒たちは全力で頑張っていました。
 女子共通200mが6位入賞、女子共通走高跳が7位入賞、女子共通リレーが8位入賞という成績でした。残念ながら関東大会出場は果たせませんでしたが、非常にレベルの高い大会であったと感じています。しかし、まだまだ伸びしろがある生徒たちなので、これからのさらなる飛躍に期待をしたいと思います。

特別養護老人ホーム訪問(将棋部)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日、将棋部は「関町特別養護老人ホーム」を訪問し、今年も「将棋の強いおじいさん」の胸を借りてきました。そのおじいさんには、昨年からチャレンジをしているのですが、今のところ勝ち星がありません。「今年こそ、1勝はしたいね」と部員同士で話ながら、施設に向かいました。施設に到着すると、おじいさんは将棋盤を準備して待っていてくださいました。石西中将棋部は善戦し、敵将の首をあげる一歩手前まで攻め込みましたが、力及ばず、金星は次回にお預けということになりました。お別れの際には、「いつでも出かけてきてください」というお言葉もいただき、とても温かな気持ちになりました。生徒たちにとっても、よい経験になったようです。お相手をしてくださったおじいさまがた、施設の方々、どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

野球部練習試合(対赤塚第三中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日、野球部は石西中のグランドで板橋区立赤塚第三中学校との練習試合に臨みました。赤塚第三中学校は、都大会の出場経験がある強豪校です。勝利には手が届きませんでしたが、部員たちは最後まで諦めずにプレーをすることができました。今後は、打撃力にもさらに磨きをかけていきたいと思います。

自然科学部活動風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然科学部では「スパゲッティを使って構築物をつくる」という実験を行いました。例えば、スパゲッティ1本を橋のように横向きに置き、その中央部分に分銅を吊るすと、もちろん簡単に折れてしまいます。しかし、本数を増やしたり、配置の仕方を工夫したりすることで、簡単には折れないようにすることもできます。今回の実験は、こうした考え方に従って、脆いスパゲッティを使って強固な構築物を作ろうというものです。部員たちは、仲間と相談しながら、楽しみながら活動に取り組んでいました。なお、自然科学部では、先日、博物館のプラネタリウムを訪問して学習をしました。部員たちに感想を求めたところ、「とても楽しかったです。」と笑顔で答えてくれました。これからもいろいろな実験をして、考えを深め、たくさんの発見をしていきましょう。

合唱コンクールのイメージ画作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の合唱コンクールにむけて、担当の生徒たちは、イメージ画の作成に取り組んでいます。合唱コンクールでは、原則としてクラスごとに合唱を作り上げていくのですが、イメージ画はそれぞれのクラスで選択した「自由曲」ついて作成されます。各クラスで意見を出し合い、それをもとに担当者が一枚の作品に仕上げていきます。個々人の画力もさることながら、クラスの仲間と「曲に対するイメージを膨らますことができ、十分に表現することができるか」が決め手になりそうです。どんな作品が出来上がるのか、今からとても楽しみです。

陸上部活動風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上部は、夏休みも暑さに負けず練習に励んでいます。他の部活動の練習も終わった夕暮れ空の下で、陸上部員の有志が、自主的に練習をしていました。和気藹々と楽しみながらも、お互いにアドバイスをし合って真剣に活動している姿がとても印象的でした。夏休み中は、特に暑い日々が続きますので、十分に水分補給をして体調管理をしていきましょう。これからの活躍も期待しています。

小中学校と図書館との連絡協議会

画像1 画像1
 7月30日、関町図書館で「小中学校と図書館との連絡協議会」が行われました。区立図書館の学校支援についての説明がなされた後、相互に意見交換が行われました。これからも、図書館との連携を図っていきたいと思います。

Nコン出場(合唱同好会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月28日(火)、合唱同好会は、府中の森芸術劇場どりーむホールにて、「NHK全国学校音楽コンクー東京予選フリー参加部門」に、石神井中学校・石神井西中学校の合同チームで出演してきました。演奏曲目は『未来よ』。今までの練習の成果を発揮して、ステージから感動を届けてきました。最後の全員合唱では、今年のNコン課題曲、SEKAI NO OWARIの『プレゼント』を歌い、メッセージを書いてきました。

吹奏楽部の介護施設演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(金)、吹奏楽部はボランティアとして「エスポワール練馬」を訪問し、演奏会を行いました。1年生だけの合奏から始まり、トロンボーンアンサンブル、フルートアンサンブル、2・3年生による合奏を披露しました。演目は、『花』『浜辺の歌』『赤とんぼ』などの日本歌曲、『川の流れのように』、『校歌』です。一緒に歌ってくださったり、涙を流されたりしていて、とても感動的な演奏会になりました。

LAN回線工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、練馬区小中学校ではLAN回線の工事を行っています。工事終了後は、PCなどの情報機器の使用範囲が広がります。ぜひ有効に活用していきたいと思います。

野球部練習試合(対中村・豊玉第二中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月28日、石神井西中学校のグランドで練習試合を行いました。対戦相手は、中村中学校と豊玉第二中学校の連合チームです。朝8:30〜13:00まで2試合をおこないました。昨日からの連戦ということもあり、疲れもみられましたが、自分たちのプレーも少しずつできるようになってきたようです。まだ試合経験が少ない中、個々人の良いところが随所に発揮されていました。また、チームの課題もはっきりとしてきたので、これからの夏休みの練習も充実したものになりそうです。さらに練習を積んで、力を高めていきましょう。

バスケットボール東京都大会(途中経過)

 7月25日から、バスケットボール部は東京都大会に出場しています。男子は、関東大会出場へ向けて快進撃を続けており、現在ベスト8。次の対戦相手は世田谷区立烏山中学校で、これに勝利すれば、関東大会出場が決まります。女子は、惜しくもベスト16でしたが、最後まで一生懸命にがんばることができました。なお、関東大会出場をかけての対烏山戦は、7月30日に行われます。引き続き、ご声援をよろしくお願いします。

【男子】
 第1回戦(7月25日)
   石神井西中学校(80)VS文京区立第一中学校(73)
 第2回戦(7月26日)
   石神井西中学校(86)VS葛飾区立水元中学校(60)
 第3回戦(7月28日)
   石神井西中学校(53)VS開成中学校(48)
 第4回戦(7月30日予定)
   石神井西中学校VS世田谷区立烏山中学校

【女子】
 第1回戦(7月25日)
   石神井西中学校(84)VS葛飾区立新宿中学校(43)
 第2回戦(7月26日)
   石神井西中学校(80)VS北区立十条富士見中学校(47)
 第3回戦(7月28日)
   石神井西中学校(42)VS八王子市立第一中学校(52)
   ベスト16


新着図書入荷中

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、図書室に新着図書が続々と入荷しています。「本屋大賞2015」の本も、予告した通り、到着しました。夏休み明けには利用できるように整備していきたいと思っていますので、楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災