校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

将棋部の活動風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 将棋部は、毎週木曜日に3年F組で活動を行っています。部員同士の仲もよく、和気藹々と活動してます。本日も、一手一手考えながら真剣に駒を動かしたり、対戦についてお互いに意見を出し合い、楽しそうに吟味をしたりしている様子が印象的でした。今後の活躍も楽しみにしています。

税の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、3年生を対象に「税の教室」を開催しました。税理士の方を講師にお迎えして、「税金とはどのようなものか」「税金はどのように決められているか」「税金はなぜ必要なのか」などについて、アニメーションやクイズなども交えてお話をいただきました。税金について、普段はあまり意識せずに生活をしている生徒もいたようですが、今回の講演は税金についての理解を進める良い機会になったようです。なお、今回の講演を通じて考えたこと・感じたことをもとに、「税の作文」を作成することになります。自分の考えをまとめていきましょう。

7月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たこ飯
 ししゃもの磯辺揚げ
 野菜のごまみそあえ
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日は半夏生(はんげしょう)です。関西のある地方では、、雨の多いこの時期に作物が大地にしっかりと根付くように・・・との願いを込めてタコを食べる風習があります。今日は給食でも「たこ飯」にしました。タコには、疲労回復に役立つタウリンが豊富に含まれています。蒸し暑くなって疲れが出てくるこの季節にタコを食べるのは、栄養の面からも望ましいといえそうですね。


書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1年生から3年生まで書道に取り組んでいます。今年度も、生徒たちが作成した作品を、全国書画展に出品する予定です。どの学年の生徒も、真剣に作品づくりに取り組んでいます。練習を重ねるにつれて、それぞれのペースで上達することもできているようです。自分自身にとって、最高の作品に仕上げてくれることを期待しています。

7月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 メロンパン
 ファイバーサラダ
 カレーシチュー

[一口メモ]
 今日から7月がスタートしました。これから暑さが厳しくなっていきますが、給食室では衛生に気をつけながら調理を行っていきたいと思います。初日の今日は、レーズンパンにクッキー生地をのせて焼き、「メロンパン」作りました。さっぱりとした「ファイバーサラダ」、カレー味で食が進む「カレーシチュー」とともに、生徒たちの残食も少なくよく食べていました。

練馬区一斉防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の練馬区一斉防災訓練は、近隣の小学校とも連携して行われました。訓練中、戸惑っている小学生に優しく声をかけている生徒も散見され、とても頼もしく感じました。普段、中学校だけで避難訓練をしている生徒にとって、小学生とともに防災訓練に参加できたことは、安全・防災についてより深く考えるための、よい機会になったようです。万が一のときには、自分の身を守るとともに、小学生たちにもよきアドバイスができるように、これからも訓練を重ねていきましょう。

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、練馬区一斉防災訓練が行われました。今回は、「東京湾北部を震源とするマグネチュード7.3の地震が発生し、練馬区で震度5弱の揺れが確認された」という想定のもと、緊急一斉メールによる伝達訓練と、集団下校及び引き取り訓練を主に行いました。保護者の方々にもご協力いただき、どうもありがとうございます。生徒たちにとって、集団下校のグループや経路を確認し、実際に集団下校を体験するよい機会になったようです。万が一のときにも慌てずに行動できるように、日ごろから安全・防災に気を配っていきましょう。

給食トレー導入

画像1 画像1
 給食のトレーが、3年生に導入されました。かねてからの要望が実現したということもあり、生徒たちもとてもうれしそうに給食を頬張っていました。1・2年生についても、順次導入予定です。なお、全学年導入には今しばらく時間がかかりそうですが、ご了承ください。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、第1回合唱コンクール実行委員会が行われました。本日は、主に委員長などの役割を決めたり、合唱コンクールのスローガンを決めたりしました。スローガンは、各学年2クラスごと、1年生から3年生の縦割りのグループに分かれて意見を出し合ったあと、委員全員で話し合われ、決定されました。

 「響け!! 夢と希望の石西ハーモニー」

 これが今年のスローガンです。皆さんの思いが詰まったよいものが出来上がりました。合唱コンクールで、皆さんの「夢と希望の石西ハーモニー」を聴けることを楽しみにしています。

6月30日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 キムチチャーハン
 蒸し餃子
 レタススープ
 果物(プラム)

[一口メモ]
 今日は「蒸し餃子」です。餃子といえば焼き餃子が一般的ですが、給食では作れないので蒸し餃子か揚げ餃子で出しています。朝から700個の餃子を給食室で包みました。具材は、豚ひき肉・キャベツ・にんにく・玉ねぎ・にら・生姜です。キャベツ・にんにく・玉ねぎは練馬で取れたものを使いました。

6月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あぶたま丼
 もやしときゅうりのごま酢あえ
 大根のみそ汁
 あじさいゼリー

[一口メモ]
 あじさいが綺麗に咲き誇る季節です。今日の給食では「あじさいゼリー」を作りました。まずゼリーカップの半分にカルピスゼリーを流し入れます。上にはブドウゼリーをクラッシュしてのせました。雨に濡れてキラキラしているあじさいのようにできあがったかと思います。味もさっぱりとしていて蒸し暑い時期にピッタリでした。

第36回全国中学校選抜将棋選手権大会東京予選会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/28(日)に綿商会館で今年の全国中学生選抜将棋大会の東京予選がおこなわれました。この大会は個人戦で、上位2名が8月に天童市でおこなわれる全国大会に出場することができます。予選リーグ・決勝トーナメントの形でおこなわれ、開成中・筑駒中・麻布中などの強豪校が多数出場しました。本校からも3名が出場、予選リーグに参加しましたが、善戦及ばず、決勝トーナメントには残ることができませんでした。しかし手ごたえは掴んだようで、つぎの大会に向けて良い勉強になりました。来年も全国大会めざしてがんばっていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

進路学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、第3学年では進路学習を進めています。本日は、『平成28年度 東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ』(東京都教育委員会)の冊子を活用して、主に都立高校の入試制度などについてのガイダンスを行いました。生徒たちは、配布された資料を見ながら、担任の先生の話に静かに耳を傾けていました。ぜひ、今回の学習を自らの進路選択に役立てていきましょう。なお、本冊子は生徒が自宅に持ち帰りますので、ご家庭でもご活用いただければ幸いです。

美術部×図書室コラボ企画実現!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに、美術部×図書室コラボが実現しました。今回は、「おすすめ本」の紹介をして下さった方に、もれなく、美術部の皆さんが心をこめて作成してくれた「オリジナルしおり」をプレゼントします。全部で、なんと22種類(それぞれ5色)。どれも力作ばかりですので、ぜひコンプリートしてください。この機会に、「自分のお気に入りの本」「友達にも読んで欲しい本」などをたくさん紹介して、読書の輪を広げていきましょう。

図書選定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日、図書室で購入する図書の巡回展示が行われました。今回は、図書委員にも参加してもらい、図書の選定作業を行いました。「この本は1年生にも読んでほしいよね」などと相談をしながら、自分が読みたい本だけでなく、様々な生徒の立場になって選定を行っている姿が印象的でした。実際に図書室に入荷するのはまだ先ですが、到着したら「図書だより」などでお知らせしたいと思っています。

6月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ホイコーロー麺
 フルーツ白玉
 牛乳

[一口メモ]
 今日は、立野小学校との「コラボ給食」です。「コラボ給食」というのは、小学校と中学校で同じ内容の給食を提供するものです。献立はキャベツをたっぷり使った「ホイコーロー麺」です。このキャベツは両校の学区域にある農家さんで取れたものです。小中で同じ日に地場の食材を使った同じ献立を食べられるというのは、畑の多い練馬ならではの事ですね。

6月24日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あわごはん
 まぐろのごまみそだれ
 野菜の生姜醤油
 コムタンスープ

[一口メモ]
 今日の「コムタンスープ」は、韓国の料理です。コムタンというのは「長い時間かけて煮出す」という意味で、本場のコムタンスープは牛の肉を煮込んで作ります。給食では鶏ガラスープをとってから豚肉や野菜を煮て作りました。キムチも入れたので、食欲が進むとともに韓国料理らしくなったかと思います。

マナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日、2・3年生を対象に「マナー教室」を実施しました。「マナーとは何ですか?」という講師からの質問に、初めは上手く答えることが難しかった生徒もいたようですが、電車で座席を譲ること、困っている人に声をかけることなどの身近な事例を通して、一人一人の生徒が、それぞれに考えを深めることができたようです。「マナーの根には、相手を大切にする気持ち・思いやる気持ちがある」というご指摘をこれからも大切にして、学校生活を送っていきましょう。これから2年生には職場体験が、3年生には進路選択がそれぞれ控えています。ぜひ、今回学んだことを生かしていきましょう。

星に願いを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、6月も残すところあと1週間になりました。7月といえば「七夕」。図書室では、皆さんの「願い」を書いた短冊を吊すことのできる「七夕飾り」を用意しました。早速、昼休みや放課後、図書室に来室した生徒が楽しそうに短冊を書いてくれました。うれしい限りです。短冊は図書室のカウンターにありますので、お気軽にお声かけ下さい。あなたも、短冊に思いを綴って、星に願いを届けてみませんか?

職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2学年では、9月に行われる職場体験に向けて学習を進めています。「どのような職種があるのか」などについての学習を終え、いよいよ具体的に体験先を決めている段階に入っています。なかなか体験先が決まらずに苦心している生徒もいるようですが、多くの事業所が快く職場体験を受け入れて下さるおかげで、生徒の学ぶ場が確保でき、とても助かっています。ご協力、どうもありがとうございます。職場体験を「働くとはどういうことなのか」を考えるよい機会にするためにも、丁寧に準備を進めていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災