☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

5年目の3・11

画像1 画像1
今日は、東日本大震災から5年。
この数日、TVなどのメディアでも様々な報道がされています。
でも今、ここにいる私たちができることって何があるのでしょう。
震災直後は、「募金だ」「ボランティアだ」「絆だ」と国内が騒ぎのように同じ方向を向いていました。しかし、復興はまだまだなのに、時の流れとともに国内の声が小さくなっている今です。
何かをしてあげる…なんていう奢った気持ちは、いりません。
自分は、一人で生きているわけじゃなく、いろんな所でいろんな人に支えられて生きているんだという思いを忘れなければ、何かが見えるかもしれません。

芸術鑑賞教育

3/11(金)
 午後からは、体育館で芸術鑑賞教室を開催しました。
 今年は、舞台演劇です。(株)劇団め組のみなさんにお越しいただきました。上演は「走れメロス」です。原作に即しながらも、劇団独自の脚本で、時間があっという間に流れました。
 DVDやパソコン画面を通してではなく、こういう舞台に触れることも大切だと思います。
画像1 画像1

3年スポーツレク

画像1 画像1
3/11(金)午前
冷え切った空気の中でも負けずに、バスケットやサッカーに取り組みました。
一週間後は、ちょうど卒業式が終わっている時間です。

画像2 画像2

合同レク

3月9日(水)5校時、谷原中学校では、生徒会主催の合同レクを実施しました。天気が雨のため、体育館での実施となりましたが、生徒会が中心となり、みんなで協力してゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会(その3)

3月8日(火)谷原中学校では、放課後、今年度最後の専門委員会を行いました。各委員会では、2学期の反省、来年度前期への連絡事項について話し合っていました。活動の様子をご覧ください。写真は上から3学年委員会、2学年委員会、1学年委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会(その2)

3月8日(火)谷原中学校では、放課後、今年度最後の専門委員会を行いました。各委員会では、2学期の反省、来年度前期への連絡事項について話し合っていました。活動の様子をご覧ください。写真は上から整美委員会、図書委員会、生徒会本部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)谷原中学校では、放課後、今年度最後の専門委員会を行いました。各委員会では、2学期の反省、来年度前期への連絡事項について話し合っていました。活動の様子をご覧ください。写真は上から放送委員会、生活委員会、給食保健委員会です。

スポーツ講演会

3月7日(月)14:20から谷原中学校では、オリンピック・パラリンピック教育推進校の取組の一環として、青少年育成谷原地区委員会(北原小校区)との共催でスポーツ講演会を行いました。今回、谷原中学校に来ていただいたのは、車椅子バスケットボール選手として、シドニー、アテネ、北京、ロンドンと4大会連続でパラリンピック日本代表となり、北京パラリンピックの日本選手団主将を務めた京谷和幸先生です。スポーツを通して夢をもつことや困難を克服することの大切さについて講演していただきました。京谷選手は自らの経験をもとに夢をもつことや感謝することの大切さについてわかりやすく説明をしてくれました。最後は本校の生徒達にフリースローを披露していただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。ご協力いただきました青少年育成谷原地区委員会(北原小校区)やご参加いただきました地域・保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/9(水)
 1校時目の体育館。3年生の卒業式練習が行われました。
はじめに、安田先生からのお話がありました。
「卒業することは、英語でgraduateと表現します。この言葉には、自分を一歩高めるという意味が込められています。日本で卒業というと、それで終わりという感じがありますが、次に自分が進む世界に向けての節目と思ってください。」

バレーボール部 1年生大会

3月6日(日)バレーボール部は、1年生大会に出場しました。会場は谷原中学校です。対戦校は、光が丘第三中、富士見中、大泉第二中で、みんな、声をかけあいながら、一生懸命ボールをつないでいました。一年生にとって、今回の大会は多くのことを学ぶことができた大会だったと思います。応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(日)谷原中学校の部活動の様子です。写真は上から、サッカー部、野球部です。

部活動

3月5日(土)谷原中学校の部活動の様子をご覧ください。写真は上から、バスケットボール部、野球部、サッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷原小学校での演奏・合唱発表

3月4日(金)13:30から、吹奏楽部と合唱団の生徒が、谷原小学校の全校児童の前で、演奏と合唱の発表を行いました。小学生も良く知っている曲目で、みんな手拍子をして聴いてくれました。吹奏楽部、合唱団ともに、とてもよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき準備

2/5(土)
夕方から、父親の会とイベントサークルのみなさんによる餅つき道具の搬入作業が行われました。
16日の午後に3年生の伝統文化体験に向けた準備です。
一人では運べない重さのボイラーや臼、多くの杵や道具を運び終えた時には、空が暗くなってしまいました。
ありがとうございました。
3年生は、しっかりと美味しいお餅をついてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(12)

集合時間5分前には、全員揃いました。
今日一日の思い出をどこかに入れて、谷原への帰路につきます。

副校長 吉川
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろそろ集合です。楽しい時間はあっという間ですね…。
記念写真も忘れずに!

丹野

3年 校外学習(10)

残された時間もあと少し。
もうひとまわりするもよし。お家へ、自分の記念におみやげを見つけるもよし。

副校長 吉川
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(9)

アクアリウムでしっかり観察。ジンベエザメは、大きい!

副校長 吉川
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(8)

海と空の青。
今日は、八景島日和です。

副校長 吉川
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習(7)

画像1 画像1
谷原中生、キャーと乗ってます。遠くに真っ白な富士山。気付いたかなっ…

副校長 吉川
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒朝礼
3/15 卒業式予行
3/16 3年伝統文化体験(2)
3/18 卒業式