ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年 そろばん学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、3・4年生は地域のそろばん塾の先生をゲストティチャーにむかえて、そろばんの学習を行います。
 3年生の教室を行くと、そろばんを使うときの姿勢や、そろばんの計算するときの基本を教わっていました。

 初めてのそろばんを教えてった子は、「びっくりポン」でした。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 豚バラ肉の高菜ご飯 野菜のごま酢あえ 豆腐だんご汁 です。
 今日は豆腐でお団子をつくった「豆腐だんご汁」でした。調理師さんたちが豆腐をすりつぶし白玉粉を混ぜておだんごをつくってくれました。おだんごは一度ゆでてから汁と合わせたそうです。大根やにんじん、小松菜、さといもなど、野菜もたくさん入っていました。具だくさんの汁でした。
画像1 画像1

ICT支援員

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区では、小中学校に月に2回ICT支援員を派遣しています。コンピュータのメンテナンスなどをしてくれています。今日は、3年生にコンピュータのタイピングの授業をしてくれました。(コンピュータリテラシー)
 はじめは指1本でタイピングをしていましたが、慣れてくると速くできる子もいてびっくりでした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では、東京都美術展に出品(書写及び図画工作各1名)された児童の表彰とユニセフ募金の報告がありました。
 ユニセフ募金の報告は、6年生の代表委員の児童が発表してくれました。2日間の募金で、合計80930円になりました。
 ご協力ありがとうございました。

2月 お誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2月のお誕生日給食でした。2月生まれの児童は20人でいつもの月より少なめです。しかし、先生方は校長先生をふくめ5人もいました。各テーブルには、先生方が一人ずつ入り、楽しく会食をしていました。
 お誕生日給食では、手作りのしおり、テープルクロスなどを給食委員会の皆さんが準備をします。会の進行も給食委員の仕事です。
 今日の担当は、5年生の給食委員の皆さんでした。あいさつを済ませてから、クイズなどの出し物を考えてくれました。

 お誕生日の人は、飲み物を3つの中から選ぶことができます。今日は、コーヒー牛乳のリクエストが多かったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ガーリックライス 大豆入りクリームシチュー くだもの です。
 今日のくだものは愛媛県から届いた「甘平(かんぺい)」というみかんです。「甘平」は「西之香」と「ポンカン」というみかんをかけ合わせてでしたとても新しい品種です。愛媛県でした栽培されていないので、生産量が少なく、スーパーなどでは売っていないそうです。皮は薄く、とても甘いみかんでした。

雨水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は暦の「雨水」です。「雨水」は雪よりも雨の日が多くなり、春が近づいているということだそうです。

 校長室の前には白梅、紅梅の2本の梅の木があります。11月〜1月まで樹木の剪定があり、かなり枝を落としたので花が咲くかなと思いましたが、きれいに花がさいてきました。春の訪れを感じます。

1年 6年生を送る会の歌

 体育館から楽しそうな歌が聞こえてきました。覗いてみると、1年生が6年生で送る会の出し物の練習をしていました。
 替え歌を作り、踊りながら感謝の気持ちを伝える出し物のです。本番がとても楽しみです。6年生もかわいい1年生の出し物に喜ぶと思います。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ピロシキ ボルシチ です。
 ピロシキとボルシチはロシア料理の一つです。ピロシキは生地から給食室でつくりました。発酵させた生地にひき肉などでつくった具を包んで油で揚げたそうです。
 具には、ひき肉のほかに、たまねぎやにんじんなどの野菜をみじん切りにしてカレー粉などで味付けをしたそうです。
 調理師さん達がひとつひとつ心を込めてつくってくれました。

児童集会(人間まちがえさがし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、「人間まちがえさがし集会」でした。集会委員の子がポーズをとります。一度カーテンが閉まり、5秒後にカーテンが開きます。すると集会委員の子がポーズが変えています。何が変わったかを当てるクイズです。
 何問か行ってから、最終問題になりました。最終問題では、集会委員が先生に替わる問題でした。先生方の登場にみんな盛り上がりました。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 きびごはん のりの佃煮 豚肉の三州煮 野沢菜のごま炒め です。
 佃煮は、昔からつくられてきた保存食の一つです。小魚や貝、肉などを長く保存できるように考えられた食べ物です。今日の給食では、のりを丁寧に煮た「のりの佃煮」を調理師さん達が作ってくれました。スーパーで売っているものとはひと味違います。
 「のりの佃煮」は6年生のリクエスト給食でも上位にしめる人気のものです。6年生は渋いものが好物のようです。
画像1 画像1

5年 エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。初めてミシンを扱うので、お家の方にお手伝いをしていただいています。アイロンがけやしつけ糸の付け方も教えていただきました。今日は6名もお母さん方がお手伝いに来てくれました。お忙しい中お手伝いいただきありがとうございました。きっと素敵なエプロンになると思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 みそラーメン メンマの含め煮 おかしなお菓子な目玉焼き です。
 今日の給食は、6年生のリクエストで2位だった「みそラーメン」です。豚肉の他に白菜、にんじん、コーンなど野菜が入った具だくさんでした。みそはおなじみの「昔みそ」を使ったそうです。
 デザートの「おかしなお菓子な目玉焼き」も6年生からのリクエストが多いデザートです。目は桃の缶詰でできています。
 

1・3年 昔遊び

 3年生は、社会科で昔の暮らしについて学習しています。その中で昔遊びについても調べました。昔の遊びを知り遊び方を覚えて、1年生に教えてあげることにした。
 体育館では、けん玉、羽子板、駒まわし、だるま落とし等、教室では、おはじき、お手玉、あやとり、カルタ等を優しく教えてあがていました。
 1年生も3年生の言うことをよく聞いて楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の看板作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週、6年生を送る会を行います。体育館に飾る看板を全校児童で作成しています。1〜5年までの各学級で1〜2文字担当し仕上げていきます。教室を回ると完成した看板が飾ってありました。
 全校児童が6年生のために心を込めて作成しています。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級閉鎖のために延期になったクラブ発表会(舞台発表)を行いました。
 マンガ・イラストクラブでは、活動の説明をした後、自分たちが作成したアニメーションを発表しました。
 もう一つのステージパフォーマンスクラブは、リズミカルな音楽に合わせて、ランニングマンを踊りました。会場から盛んな拍手が起こりました。
 

5年 お米の学校

 5年生は1年間、新潟県の農家の臼井さんをゲストティチャーに招き、お米についての学習を進めてきました。種籾選びから、苗作りをし各自バケツ稲で米を育ててきました。収穫してからの脱穀、わらを使ってのミニ門松作りなど、米作りを通して行う活動も体験してきました。
 月1回ではありますが、お米を育てることの大変さや楽しみを学んだことができたと思います。
 今日は、すべてのお米の学習をおえたので、臼井さんから5年生全員に一人ずつお米の学校の「卒業証書」をいただきました。子供も少し緊張をしていました。 
 最後に、臼井さんから命の話を聞きました。子ども達の心に響く話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 粘土の塔

 土の粘土を使って塔を作りました。土の粘土は自由に形が作りやすくてよいのですが、乾いてしまうとつかないので、素早く作らなくてはいけないので大変です。作った塔はガス釜で焼きました。塔に好きな色をつけて仕上げました。
 PTA室前に展示してありますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 鶏肉の柳川風丼 のっぺい汁 です。
 ドジョウをつかった江戸生まれの鍋料理に「柳川鍋」があります。柳川鍋は、ドジョウとごぼうをたまごでとじた料理です。今日の給食では、ドジョウのかわりに鶏肉をつかった「柳川風丼」でした。甘辛いタレで鶏肉とごぼうを煮てからたまごでとじたそうです。タレがご飯にしみ込みとてもおいしかったです。
画像1 画像1

全校朝会(表彰、3年取り組み発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会では、校長先生のお話の後に、「科学教室修了証」「書き初め展」の表彰をしその後、3年生が2月の生活目標「友達と仲良くすごそう」の取り組みを発表しました。
 3年生は学級会で生活目標について話し合い「相手のことを考える」「やさしくする」「仲間はずれにしない」ことを発表しました。

 昨日は、春一番で気温があがり、今朝はまだ暖かく、カエルが冬眠からさめて出てきました。しかし、午後になり、気温が一気に下がりカエルの姿が見えなくなりました。カエルも気温の変化にびっくりしていることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針