ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

男女対抗!!王様ジャンケン集会

 今日の集会は「男女対抗王様ジャンケン集会」でした。男女別に、6年生(2名)、先生(1人)とジャンケンをして勝ち進みます。最後に王様、女王様とジャンケンをし勝ち残った人数で勝負をします。

 王様は校長先生、女王様は養護の白戸先生でした。

 集会委員会の説明の後、5分間のゲームをしました。結果は、52対41で男子が勝ちました。低学年の男子は発表の時、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!(お誕生日給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 カレードッグ ひよこ豆入りポトフ くだもの です。
今日はパンの間にカレー味の具を挟んだ「カレードッグ」でした。具には、ひき肉、玉ねぎ、にんじんなどでした。野菜はどれも細かくみじん切りになっているので食べやすくなっています。カレー粉やナツメグといった香辛料の他に、チーズ入っていました。チーズを入れることによって、味がまろやかな気がしました。

 今日は、お誕生日給食でした。今月のお誕生日の先生は、蕪木先生(目の教室)小澤技能長(給食室)の二人です。蕪木先生は校外学習のため参加することができませんでした。
 お誕生の先生の話として小澤技能長さんが小さい頃のお話をしてくれました。「小さい頃は食べ物の好き嫌いがありました。好き嫌いがなくなるにつれて体が大きくなりました。みなさんも何でも食べましょう。」という話でした。
 お話の後に、給食室からケーキのプレゼントがありました。お誕生日給食が初めての1年生は、何のケーキだろうとなかなか食べられませんでした。しかし、一口食べると「おいしい!!」といってむしゃむしゃ食べていました。 

連合図工展 出品作品

 1階のアートギャラリー掲示板に連合図工展の出品作品及び候補作品が掲示、展示されています。どの作品も素晴らしいできばえです。ご来校の際にご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 おでん 焼きおにぎり 即席漬け です。
 今日は寒い日にぴったりのおでんでした。おでんにはたくさんの具がはいっています。今日のおでんには13種類の具材が入っていました。
 おでんには、魚のすり身からできている練り物が多く入っています。はんぺん、ちくわ、さつま揚げなどです。今日のおでんにもたくさん入っていました。

 「焼きおにぎり」は、調理師さん達が心を込めておむすびをにぎり、焼きおにぎり用に味噌を作ってつけ、焼いてくれました。一見簡単そうに見えますが、とても手間のかかる料理です。

6年 外国語活動(2組)

 1組に続き、3校時は2組の劇の発表がありました。お休みの子がいましたが、代役を立てたり、自分の台詞を増やしたりして演じていました。1組同様、完成度の高い劇でびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語活動(1組)

 6年生は外国語活動のまとめとして「英語劇」を行いました。演目は「Lion King」です。学芸会で演じたこともあって、役をになりきって発表していました。劇の最後は全員で「サークル オブ ライフ」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユニセフ募金の2日目です。昨日に続き、代表委員の皆さんが募金活動を行いました。集まった募金は、20分休みに計算をしユニセフへ送金します。募金の合計金額は、全校朝会で発表いたします。
 ご協力ありがとうございました。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 豆わかごはん 肉じゃが パリパリサラダ です。
 今日の給食は、6年生のリクエストにあった「パリパリサラダ」です。ワンタンの皮を油で揚げて、サラダのドッピングにしていました。中に入っているひじきは海藻の中でもカルシウムや鉄分を多く含んでいます。

 西日本では大雪で大変ですが、今日の東京の空は雲1つ無い快晴でした。天気がよくていいのですが、空気も乾燥しています。インフルエンザが流行はじめています。水は冷たいのですが手洗い・うがいをしっかりしてほしいと思います。
画像2 画像2

ユニセフ募金 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からユニセフ募金が始まりました。門を開けると低学年の子が駆け寄ってきて募金をしてくれました。代表委員会のみなさんは寒い中「募金をお願いします」と呼びかけていました。
 明日まで募金を行います。無理の範囲でのご協力をお願いいたします。

あいさつ運動

画像1 画像1
 先週の月曜日に雪のためあいさつ運動ができなかったので、今日まであいさつ運動を行いました。全校朝会では、3〜6年までのあいさつ隊を紹介しました。活動を振り返りを各学年の代表の子が発表しました。「あいさつすると気持ちがよくなりました。」「あいさつの輪を広げたい」と大きな声で述べていました。
画像2 画像2

練馬区 書き初め展

 1月23日、24日の2日間に練馬区美術館で練馬区書き初め展を行われました。中西小からは24名の児童の作品が出品しました。どの作品も素晴らしいものばかりでした。
2日間で10586名の方が来館されたそうです。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 鮭の黄金焼き 変わり煮びたし 雪ん子汁です。
 「鮭の黄金焼き」は、みそとマヨネーズのタレをつかっています。その色が金色に見えることからこの名前がつきました。今日の給食では、鮭に特製のみそとマヨネーズのタレをつけてオーブンで焼き上げました。みそは、練馬区中村の「昔みそ」をつかっています。みそが違うだけで風味がよくなるので、びっくりです。
 「雪ん子汁」にはたっぶり大根おろしが入っていました。さっぱりした味の中に、出汁のうまみがありました。
 とてもおいしくいただきました。

5年 王様の宝冠

 1階理科室前の廊下に、5年生が作った作品が飾ってありました。「王様の宝冠」です。アルミの針金を使って作ったそうです。アルミの針金は固そうに見えますが、手で簡単に曲げることができるのです。不思議な国の王様や女王様を想像して作ったそうです。作った作品は、自分でも被ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合図工展

3年生は連合図工展の観賞のため、練馬区立美術館へ出かけました。たくさんの作品の中からお気に入りの作品を見つけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 きびごはん 大豆入り磯煮 かつおのでんぶ 豚汁です。
 今日の給食では、調理師さんたちがひじきや大豆のほか、こんにゃくやさつま揚げをつかって煮物を作ってくれました。味付けには、しょう油や砂糖などを使っていました。ひじきはわかめと同じ海藻のなかまです。ひじきは海藻の中でもカルシウムや鉄分を多く含んでいる食品です。
 今日は、朝から持久走に取り組んだので、中西の子供たちは残さず食べると思います。

画像1 画像1

プレゼント作り(1年・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時に6年生が1年生の教室に行き、似顔絵を描いてもらいました。この似顔絵は、縦割り活動でお世話になった6年生へのプレゼントに使います。1年生の皆さんは6年生の顔をじっと見て、一生懸命取り組んでいました。6年生は、見つめられてとても恥ずかしそうにしている子もいました。

体育集会(持久走)

画像1 画像1
 今日から持久走の取り組みが始まります。体育集会では、体育委員会の皆さんが持久走をするときの姿勢や呼吸などについて説明をしてくれました。
 その後、5分間の持久走に全校で取り組みました。みんな、元気いっぱい走っていました。
 これから、1日に校庭15周を限度に持久走を行います。がんばってほしいと思います。
画像2 画像2

あいさつ運動

 今週からあいさつ運動を行っています。今日は二十四節気では「大寒」です。とても寒かったのですが、代表児童の皆さんが元気よくあいさつをしてくれました。登校してくる子ども達も大きな声であいさつしていました。あいさつの輪を広げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

画像1 画像1
 今日、ユニセフ集会がありました。代表委員の皆さんが、ユニセフの取り組みや世界の現状を発表してくれました。今年は、ネバール大地震の限定募金に取り組むことの発表もあり、ネパールの今の様子も発表してくれました。
 ユニセフ募金は来週の18日(月)19日(火)の2日間です。ご協力をお願い致します。
お願い:外貨で募金をすることはできません。よろしくお願いいたします。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 パフリカライスクリームソース マスタードドレッシングサラダです。
 今日は赤い色のご飯に、白いクリームソースをかけて食べるご飯でした。赤い色のご飯は、パプリカという香辛料をお米と一緒に炊くと赤色になるそうです。パフリカは辛くない唐辛子のひとつです。また、クリームソースは、調理師さん達がバターや小麦粉などで丁寧につくってくれました。とてもおいしいソースでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針