ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

2年生 マグネット マスコット

 2年生の教室の前に、かわいいマスコットが展示されていました。絵の具で紙粘土に色をつけその粘土を使って作ったそうです。裏には、マグネットがついているそうです。冷蔵庫のメモをとめるのに使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 五穀ごはん 魚の西京焼き ごま和え むらくも汁 です。
 昨日は「勤労感謝の日」であると同時に「新嘗祭」でもありました。新嘗の「新」は新しい穀物、「嘗」はごちそうを意味しているそうです。稲の収穫を感謝し、翌日の豊穣を祈願する収穫祭のことです。今日の給食では、ごま 小豆、きび、あわ、麦の穀物が入ったご飯でした。

 「むらくも汁」はたまごをつかったお汁です。「かきたまご汁」とは違い、たまごを汁の中に少しずつ入れて、雲のようにふわっとするように作ったお汁です。ふわふわ玉子がとてもおいしかったです

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は 牛乳 麦ごはん 魚の南蛮漬け 野菜のごま酢あえ 白菜スープ です。
 今日のおかずは、めばるの南蛮漬けです。昔はポルトガルやスペインなどの国のことを「南蛮」と呼んでいました。「南蛮」という言葉は料理にも当てはめるようになり、新しい調理方法や食材に「南蛮」の名前がつくようになったそうです。今日のタレには、唐辛子やネギといった南蛮から伝わった野菜がはいっていました。

 「白菜スープ」は、鶏ガラスープにたっぷりの白菜、にんじん、コーン、ベーコンが入っていました。とても体が温まるスープでした。

3年生 農家の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の農家の西貝さんの畑に見学に行きました。畑で育てている野菜を見せていただきました。子ども達は、野菜が育っている様子をみて、たくさん気づきをもつことができました。また、代表の子が大根抜きをしました。大きく生長した大根を抜くのに苦労をしていました。
 西貝さんの畑では、キャベツ、ブロッコリー、かぶ、人参、小松菜、ほうれん草などたくさんの野菜を育ていました、その中でも、白菜とレタスをかけ合わせてできた「レタサイ」がとても人気がある野菜ということでした。
 帰りには、学級にレタサイ、大根、かぶ、人参の新鮮な野菜をお土産にいただきました。農家の見学を通して、農業の様子や農家の工夫を学習することができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は 牛乳 ガーリックトースト カレーポトフ くだもの(ラ フランス)です。
 今日のくだものは、山形県天童市から届いた「ラ・フランス」でした。ご存じだとは思いますが、「ラ・フランス」は梨の種類のいとつです。甘く豊かな香りのする「ラ・フランス」は秋のくだものの女王と呼ばれています。名前の通りフランスで発見されたくだものですが、山形県のものが一番おいしいと言われています。また、山形県にでかけると「ラ・フランス」のご当地お菓子がたくさん売っています。
 
 今日は、11月のお誕生日給食でした。校長先生からお祝いの言葉のあとに楽しく会食をしていました。
画像2 画像2

4年 5年 6年 音楽朝会

 4年生は「オズの魔法使い」5年生は「五色の森と闇の魔女」6年生は「ライオンキング」を学芸会で行います。今日の音楽朝会で劇の紹介と劇中歌の一部を発表しました。短時間の発表でしたがとても工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年 3年 音楽朝会

 1年生は「ひょうたんいけはおおさわぎ」2年生は「えんそくにいくんだ。」3年生は「ピノキオ」学芸会で行います。今日の音楽朝会では、演目の紹介と劇中歌の一部を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 「学芸会の歌」

 音楽朝会では、「学芸会の歌」を歌いました。はじめに全校で歌った後、代表委員の児童がスローガンの発表をしました。今回のスローガンは「げきの世界で 感動の嵐をまきおこせ!」に決まりました。スローガン発表の後には、6年生がリードをして、「学芸会の歌」を歌いました。素敵な歌声が体育館に響きました。
 最後に、各学年から学芸会の演目の紹介と挿入歌の一部を紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きつねごはん 野菜の生姜和え 豚汁 です。
 稲荷神社には油揚げをお供えする風習から、稲荷神社の使いであるキツネは油揚げが好物という伝承になったそうです。油揚げをつかう料理には「きつね」の名前がつくことがおおいのはこのためです。今日の給食には、油揚げがたっぷり入った「きつねごはん」でした。
 豚汁は、豆腐 にんじん こんにゃく ごほう 大根 じゃがいも等のたくさんの具が入っていてとてもおいしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 スパゲティきのこソース マスタードドレッシングサラダ です。
 きのこには旬の季節が2回あります。雨の多い梅雨の時と、気温が低くなる秋です。
 きのこの生えてくる場所や時季はきのこの種類によって決まっているそうです。今日の給食ではしめじやえのきたけ、マッシュルームが入ったクリームソースのスパゲティでした。とてもこくがある味つけでした。そのため、サラダはとてもさっぱりした味つけになっていました。
 今日は中村中学校区別協議会のため午前授業になります。明日から、天気は下り坂なので、今日のうちに校庭開放等でたくさん遊んでほしいです。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は 牛乳 わかめのご飯 鯖の文化干し 即席漬け じゃがいものみそ汁です。
 今日の給食は「鯖の文化干し」でした。鯖はとても傷みやすい魚なので、あまり生のままでは食べられていません。塩や酢でしめたり、乾燥させたりして日持ちするように加工されています。秋から冬にかけて魚の脂が多くなり、旬になります。
 さなかの脂は、さらさらなので体にいいそうです。魚をたくさん食べたくなりますね。

画像1 画像1

6年生 ゆらゆら キラキラ

画像1 画像1
 6年生は、美術家の「マダ ジュンコさん」をゲストティチャー招き、発泡スチロールを使っての立体作品の作りに取り組んでいます。1回目は、「外国の人に、日本の良さを伝えよう」というテーマで、日本文化について話合いをした後、アイディアスケッチを練りました。こらから、どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
画像2 画像2

1年生 アニマシオン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館管理員の小林先生にアニマシオンをしていただきました。子ども達は、インドの昔話「ラン パン パン」のあらすじを聞いた後、各自登場人物になり、お話にそって場面を移動するゲームでした。話をよく聞かないとわからないので、集中力が必要なゲームでした。でも、子ども達は楽しそうに活動をしていました。
 

2年生 かみをおって きって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階の家庭科室前の掲示板に2年生の図工作品を掲示しています。紙をおって切り込みをいれたところを折り返し、開くと出っ張るようにしました。それを使っておもしろい絵を仕上げたそうです。目をつけた絵が多くあり、話しかけてくるようでした。

4年生 ギコギコ コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階のPTA室から家庭科室の前に、4年生の図工の作品が飾られています。角材を切り、木片を組み合わせて作ったそうです。くずれないようにおもしろい形を作るのを工夫したそうです。

2年生 衣装の見本

今週から学芸会に向けた特別時程が始まり、体育館での本格的な練習が始まりました。各学年ともセリフ練習だけでなく、歌の練習や衣装作りなど準備が進んできています。

2年生では昨日、衣装についてのプリントを配布しました。中でも「雷の子供」役の児童がかぶる帽子を、各ご家庭でお手伝いいただきたいと思っています。学年便りにも作り方と見本がありますが、写真を載せておきますので参考にしていただけたらと思います。

※写真では二つツノになっていますが、一つツノのものを持ち帰る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 ジャンバラヤ キャベツのマリネ リボンマカロニスープ です。
 「ジャンバラヤ」はケイジャン料理と呼ばれるアメリカ合衆国のルイジアナ州の代表的な料理のひとつです。スペインのパエリアがルーツといわれています。今日の給食では、玉ねぎやにんじんの野菜のほか、えびやウインナー、ベーコンが入っていました。少しスパイスがきいていました。

 食べていると、頭の中では「カーペンターズ」の曲が流れいる感じがしました。
画像1 画像1

三色しっぽとり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋も深まり少し肌寒い日も増えてきました。じっとしていると寒い日も、元気よく校庭を走り回る子供たちにとってはちょうどよい気温なのかもしれません。今日は集会委員会が企画した「三色しっぽとり集会」がありました。
1・5年生チームと2・6年生チームと3・4年生チームに分かれて、しっぽとりをしながら校庭を走り回りました。どのチームも一生懸命しっぽを追いかけて、校庭を所狭しと走り回っていました。今日のお昼の放送での結果発表が楽しみです。

3年生 昆虫あつまれ!!

 3階の教育相談室前に3年生が作った図工の作品が飾ってあります。「昆虫あつまれ」というタイトルで、色とりどりの虫が展示されていました。カラフルな色の粘土は、紙粘土に絵の具をまぜてつくったそうです。個性豊かな作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 家常豆腐 もやしのピリ辛炒め です。
 「家常豆腐」は、中国の家庭料理のひとつです。「家常」とは家で常に食べているという意味だそうです。今日の給食では、生揚げのほかに、キャベツやにんじんなどの野菜がたくさん入っていました。味つけには、みそや豆板醤を使ったそうです。少し辛いので、ご飯をたくさん食べたくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針