ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年 追い出せ!私の中の○○鬼

画像1 画像1
 3階廊下の掲示板に節分にちなんで、「追い出せ!私の中の○○鬼」が掲示されていました。どんな鬼かなと読んでみると、「なるほど!!」と感心したり、「すてきな鬼かも」と思ってしまうものもありました。
 このカードを書くことによって、自分を見つめ直す機会になったのではと思いました。

縦割り班活動(プレゼント作り)

 今朝、縦割り班活動がありました。6年生に渡すプレゼントの作成です。5年生がリーダーになり進めていました。
 1年生は、先日描いた「6年生の似顔絵」2〜5年生は「感謝のメッセージカード」を色画用紙に貼り完成させました。
 作成する間、6年生は1年生に読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食タイムマシーン

 ランチルーム前に、給食の写真が飾ってあります。給食がはじまったころから、戦中、戦後、昭和25年、昭和44年のころの給食です。
 学校給食が始まったのは、明治22年といわれています。山形県の鶴岡で「おにぎり 塩鮭 おひたし」という献立でした。
 戦中・戦後の献立は食料不足のため「すいとん」「みそ汁 ミルク」です。
 昭和25年になると、「コッペパン(マーガリン) ミルク コロッケ スープ」の献立です。今の給食にもにている献立もあります。そして、今から40年前には「スパゲティ プリン 牛乳」といったデザートもつくようになりました。
 給食を見比べてみると、その時代のことを想像することができますね。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん ひじき入り卵焼き 大豆といりこの甘辛煮 うすくず汁です。
 今日は節分です。節分は季節の変わり目、冬から春になる節目の日です。節分には豆をまいて、一年間の無事を願い、自分の年の数だけ食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日の豆は、大豆といわしを油で揚げた甘辛煮でした。炒っただけの大豆と違いとても食べやすかったです。
 豆を食べながら校長先生がつぶやきました。「年の数にならないんだけどなー。」
 とてもおいしかったので、もっと食べたかったようです。

6年 風神 雷神

 俵屋宗達の作品をもとに自分なりの風神・雷神を描きました。金箔のかわりに金紙をたくさん貼って構成した作品もありました。
 迫力のある風神・雷神がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ゆらゆら キララ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティチャーに美術家の「マダ ジュンコ」さんを招き、発泡スチロールを使った作品を教えていただきました。
 テーマは、「ニッポン!」、日本の良さを紹介する作品に仕上げました。
 3階のコンピュータ前に展示してあります。

お話の会

 昨日から、3日間かけてお話の会を図書室で行っています。クラスごとに、図書ボランティアのストーリーラーの皆さんからお話を聞いています。1時間に4つのお話をきいています。
 高学年では「山の上の火」「やぎのズラデー」、季節に合わせた「雪女」「鶴女房」「鬼は内」、外国の昔話「バラの花とバイオリン弾き」(ジプシーの昔話)などの話をしてくれました。また、創作の作品も話してくれました。
 それぞれのクラスに合わせて、お話をしてくれるので子ども達は一生懸命に話をきいていました。
 今日の4時間目は4年生でした。最後に子ども達から1年間のお礼のあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 ふりかけ 生揚げの吹き寄せ 白菜のおひたし です。
 「吹き寄せ」とは、風でひとつの場所に吹き寄せられた落ち葉のことをいうそうです。そのことから、何種類もの食材を彩りよく盛り合わせた料理のことを「ふきよせ」と呼びます。今日の給食では、生揚げの他に鶏肉や竹の子、にんじん、玉ねぎなどの野菜が使われています。たくさん野菜を食べて風に負けないようにしましょう。

2年 馬頭琴公演

 2年生は、国語の学習で「スーホーの白い馬」を学習しています。今日は、ゲストティチャーに馬頭琴奏者の「エルデン ダライ」さんをお招きし授業を行いました。世界地図を使ってモンゴルの位置を教えくれました。また、モンゴルの生活についても詳しく話してくれました。
 馬頭琴の演奏の時には、リズムに合わせて体を動かしながら聞いている子もいました。初めて馬頭琴の音色を聞くことができ、「スーポーの白い馬」のイメージが広がったことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会で、練馬区いじめ防止ポスターで最優秀賞に選ばれた3年生児童と連合図工展に出品された児童の表彰をしました。
 連合図工展の表彰は6年生の代表児童が校長先生から出品証をいただきました。
 これからも中西小の皆さんの活躍を期待しています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 じゃがいものカレー煮 もやしのピリ辛炒め です。
 今日の煮物は学校全体で42キログラムのじゃがいもをつかったカレー煮でした。約300個近くのじゃがいもを使ったそうです。じゃがいもの他ににんじんや玉ねぎ、揚げボールが入っていました。揚げボールはおでんに使われることが多いのですが、カレー煮にすると甘みがでてとてもおいしくいただくことができました。

 今日の全校朝会で校長先生から「節分」のお話がありました。豆をまくのは「魔(ま)」を「滅(め)する」というお話でした。
 お話の終わりには、校長先生持参の鬼のお面をかぶってくれて、思わずみんなにっこりしました。
画像2 画像2

5年生 国際学習交流会

多言語クイズ 多言語クイズ クイズタイム クイズタイム みんなでラササヤン♪ みんなでラササヤン♪
「世界の言葉に親しみ、広い世界への夢をもとう」をテーマに、ヒッポファミリークラブの方々を招き、国際交流学習会が催されました。5年生のPTA学年行事として、クラス委員の皆さん主催で行われたこの会には、子供たちだけでなく、たくさんの保護者の方々も参加されました。様々な国の言葉に親しみながら、友達と体を動かしてゲームを楽しんだり、海外ゲストや留学経験のある学生さんのお話を親子で聞いたり、大変貴重な時間となりました。テーマの通り、広い世界への夢を抱き、他言語・異文化に興味をもつきっかけとなれば嬉しいなと思います。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 たくあんごはん ゆかりあえ 鯖の文化干し たまねぎのみそ汁です。
 練馬区でとれる野菜のひとつに「練馬大根」があります。練馬大根はたくあん漬けにするとよいといわれています。今日のたくあんは、練馬区の農家で作られたものです。
お店で売っているたくあんよりも素朴な味でした。

 練馬区は23区内で一番農地が多いです。農家の方によっては、朝採りの野菜を販売してくれる方もいます。まさに、地産地消ですね。
 
画像1 画像1

持久走カード

 雨が心配でしたが持久走を行うことができました。持久走の取り組みでは、持久走カードの1枚目が終わると、職員室に届け、副校長からラインをもらって2枚目をもらいます。

 中休みの始まると、低学年の子が2枚目のカードをもらいにきました。(今回初めて)がんばって取り組んだのでとてもにこやかな表情でした。
 こらからもがんばってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 理科(電気の性質)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が理科の学習を行っていました。「電気の性質とはたらき」です。手回し発電機やコンデンサーを使って、電気の発電や蓄電の仕組みを実験したり、電球・発光ダイオードを比較し、消費電力の違いなどを学習しています。

 今日の授業では、今までの実験結果をもとに、電気のはたらきのまとめをしていました。子ども達は活発に意見を発表し合っていました。

 この実験には、実験教材を購入して行いました。ご家庭に持ち帰ってもう一回実験してもいいですね。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
 今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を兼ねていました。クラブ紹介のプリントを持ち、クラスごとにクラブの見学をします。中には、少しだけ一緒に活動をさせてくれるクラブもありました。4年生になったら何のクラブに入るのか悩んでしまいそうです。
画像2 画像2

中村中 職場体験(ひろば室)

画像1 画像1
 中村中の職場体験も終盤になりました。6時間目は、学校応援団の皆さんに協力していただき、「ひろば室」のお手伝いをしました。宿題を見てあげたり、工作教室のお手伝いをしてくれました。

 ひろばの体験も終わり、予定した職場体験をすべて終え、最後に職員室で先生方に1日の活動を振り返りを発表して終了しました。
 小学校を卒業して1年しか過ぎていませんが、学校にはいろいろな仕事があることがわかったと思います。
画像2 画像2

中村中 職場体験(給食編)

 職場体験の中学生は、午前中の仕事も終え給食の時間になりました。担当の学級の配膳の手伝いをして、児童と一緒に給食を食べました。
 1年ぶりの中西小の給食に感動をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 キャロットライス 揚げぎょうざ もやしのスープです。
 今日は6年生のリクエストでたくさんの票を集めた「揚げぎょうざ」です。
 ぎょうざの具には、ひき肉をはじめ、キャベツやねぎ、にらなどの野菜の他に大豆も入っているそうです。大豆は細かくみじん切りにしてあるので気づかないと思います。
 調理師さん達が、心を込めて一つ一つ丁寧に包んでくれました。

中村中 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時は、主事さんの仕事を体験しました。昇降口や洗面所の掃除をしました。冬の水仕事は寒くてつらいのですががんばりました。
 掃除してくれた所はとってもきれいになったのでびっくりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針