TOP

きょうの給食

画像1 画像1
・チキンピラフ
・豆腐のグラタン
・白菜と葛きりのスープ

今日のスープの中に入っている透明な麺状のものを葛きりといいます。葛きりは葛という植物の根っこからとれるでんぷんを使って、作られています。春雨とにていますが、春雨は緑豆という豆のでんぷんで作られています。

きょうの給食

画像1 画像1
・ごはん
・ヘルシーバーグ
・野菜のゆず風味和え
・みぞれ汁

今日はヘルシーバーグです。どこがヘルシーなのかというとひき肉だけではなく豆腐も入っているからです。味付けも和風にしていますのでいつもとひと味違うハンバーグを残さず食べてくださいね。
来週の22日は冬至です。冬至にはゆず湯にはいりますが、今日は野菜にゆずの皮を加えて和えています。ゆずの香りを楽しんでください。

きょうの給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・にぎすの磯部揚げ
・さつま汁

こぎつねごはんはあまからい味付けをした油揚げが入った混ぜごはんです。油揚げがはいった料理にはきつねという言葉がよく使われますが、これはきつねが油揚げが好物であるという言い伝えからです。

にぎすの磯部揚げは丸ごと食べられる魚料理です。残さず食べてください。

きょうの給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・すいとん
・牛乳ゼリー

今日の給食のすいとんは小麦粉と白玉粉をこねたものをちぎって、汁の中にいれました。すいとんは室町時代から食べられているそうです。
ひじきごはんのひじきは海藻の一種ですが、骨を作るカルシウムや血を作る鉄分がたくさんふくまれています。
季節の野菜もたくさんはいっています。すききらいせずに食べましょう。

きょうの給食

画像1 画像1
 
・スパゲティミートソース
・季節のサラダ

今日の季節のサラダにはさつまいも・りんご・ブロッコリーなどの今が旬のやさいと果物がはいっています。
さつまいもとりんごには食物繊維や、ビタミンCがたくさんはいっています。ビタミンCをたくさん取ると風邪をひきにくくなるそうです。これからどんどん寒くなってきます。給食を残さず食べて毎日元気にすごしましょう。


きょうの給食

画像1 画像1
・ごはん
・麻婆豆腐
・白菜の中華サラダ

はくさいは、寒い季節になるとおいしくなり、たくさん出回ります。
白菜は、ひとかぶに、何枚も何枚もの葉っぱがまかれている、まるくておおきな冬の野菜です。太陽のひかりをたくさんあびようと、外側の葉を広げ、内側に葉っぱが増えていきます。なんと、ひとかぶに、80枚ほどの葉を巻いています。はくさいは、かぜをひきにくくするなど、体の調子を整えてくれる栄養をたくさんもった野菜です。

きょうの給食

画像1 画像1
・胚芽(はいが)パン
・りんごジャム
・スープスパゲティ
・ラデッシュサラダ


ラデッシュは日本名が二十日大根です。
かぶのように見えますが、大根のなかまで、種をまいてから20日で収穫できるところから二十日大根という名前になりました。
ラディシュの葉の部分には風邪を予防するビタミンCや骨をつくる成分のカルシウムも多く含んでいます。

きょうの給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・小松菜とツナのサラダ

ポークビーンズは白インゲン豆と豚肉をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。
「ビーンズ」は英語で「豆」という意味です。
豆は体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維が豊富ですが、今日の白インゲン豆はほかの豆にくらべて脂肪分が少なく、高タンパクです。成長期のみなさんにはたくさん食べてもらいたい食品ですね。


きょうの給食

画像1 画像1
・きんぴらドック
・ブロッコリーシチュー
・フルーツ(柿(かき))

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の「きんぴらドック」はきんぴらごぼうをパンにはさんである、和風(わふう)ドックです。意外(いがい)な組(く)み合(あ)わせですが、おいしいのでぜひ食(た)べてみてくださいね。
ごぼうには食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたくさん含(ふく)まれていることで有名(ゆうめい)ですが、体(からだ)を温(あたた)める効果(こうか)もある野菜(やさい)なので、これから寒(さむ)くなる季節(きせつ)にぴったりの食(た)べ物(もの)です。

きょうの給食

画像1 画像1
・味噌(みそ)ラーメン
・大二(おおに)小(しょう)特製(とくせい)肉(にく)まん
・フルーツ(ぶどう2粒(つぶ))

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の肉(にく)まんは給食室(きゅうしょうしつ)で調(ちょう)理(り)さんが生地(きじ)から手作り(てづくり)した特製(とくせい)肉(にく)まんです。
肉(にく)まんは中華(ちゅうか)料理(りょうり)の点心(てんしん)のひとつで、包子(ぱおず)といわれる小麦粉(こむぎこ)で作(つく)った生地(きじ)の中(なか)にひき肉(にく)で作(つく)った具(ぐ)を包(つつ)んで蒸(む)した料理(りょうり)がもとになっているそうです。
今日(きょう)も残(のこ)さずしっかり食(た)べましょう。

きょうの給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・肉(にく)団子(だんご)のスープ
・さつまいものトリュフ

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はさつまいものトリュフですが、みなさん「トリュフ」って知(し)ってますか?
トリュフはヨーロッパなどでとれるきのこの名前(なまえ)で、丸(まる)いボールのような形(かたち)をしています。さつまいもをつぶして丸(まる)めてトリュフのようにみたてたものが「さつまいものトリュフ」です。さつまいもは英語(えいご)ではスィートポテトいいますが、その名(な)のとおり甘(あま)いいもなのでお菓子(かし)などによくつかわれます。

今日の給食

画像1 画像1
・海(うみ)の幸(さち)ピラフ
・イタリアンスープ
・フローズンヨーグルト

海(うみ)の幸(さち)ピラフには、油(あぶら)で揚(あ)げたイカやわかめ、えびなどが入(はい)っています。いろいろな食感(しょっかん)があり、海(うみ)の味(あじ)や香(かお)りを味(あじ)わってください。
明日(あした)から夏休(なつやす)みに入(はい)りますね。
野菜(やさい)や果物(くだもの)、魚(さかな)など好き嫌い(すききらい)せず、1日( にち)3食( しょく)をしっかり食(た)べて、元気(げんき)
に過(す)ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖(くろざとう)パン
・なすのミートソースグラタン
・野菜(やさい)スープ・プチトマト

夏(なつ)野菜(やさい)(夏(なつ)にしゅうかくされる野菜(やさい)のこと)ってなんの野菜(やさい)があるかわかりますか?
キュウリ、なす、とまと、ピーマン、とうもろこし、ニラ、かぼちゃ、ズッキーニなどがあります。
夏(なつ)野菜(やさい)は、水分(すいぶん)をたくさん含んで(ふくんで)いて、水分(すいぶん)補給(ほきゅう)にもなります。夏(なつ)ばてに効果(こうか)があるので、好(す)き嫌(きら)いせずなんでも食(た)べられるようになりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
・メロンフランス
・スープ煮(に)
・ビーンズサラダ


メロンフランスは、パンの上にメロンリキュールが入ったクッキーの生地(きじ)をのせてオーブンで焼(や)きます。サクサク、カリッと食感(しょっかん)がいいですよね。
 野菜(やさい)たっぷりのスープ煮(に)とビーンスサラダも残(のこ)さずいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
・味噌(みそ)炒(いた)め丼(どん)
・冬瓜(とうがん)スープ
・冷凍(れいとう)パイン


今日(きょう)のスープには、「冬瓜(とうがん)」という野菜(やさい)が入って(はいって)います。しろくて大根(だいこん)のように見える(み  )のが「とうがん」です。「とうがん」は、皮(かわ)は緑色(みどりいろ)、中身(なかみ)は白色(しろいろ)の楕円形(だえんけい)で大(おお)きなウリ科(うりか)の野菜(やさい)です。ラグビーボール(らぐびいぼおる)みたいな形(かたち)です。
夏(なつ)に旬(しゅん)を迎(むか)えます。夏(なつ)に収穫(しゅうかく)されるのに、「冬瓜(とうがん)」という名前(なまえ)に「冬(ふゆ)」の字(じ)を使う(つかう)のは、冬(ふゆ)まで保存(ほぞん)できたからだといわれています。今日(きょう)も好き嫌い(すききらい)せず、よくかんで、残さず(のこさず)食(た)べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
・コーン茶飯(ちゃめし)
・高野豆腐(こうやどうふ)と魚(さかな)の揚(あ)げ
・ナムル

高野豆腐(こうやどうふ)とは、豆腐(とうふ)を冷凍(れいとう)して乾燥(かんそう)させたものです。凍(し)み豆腐(どうふ)とも呼(よ)ばれています。
たんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)で、いろいろな栄(えい)養成分(ようせいぶん)がぎゅっとつまった食(た)べ物(ぶつ)です。
 魚(さかな)は、『かじき』です。かじきの大きな特徴(とくちょう)は、長(なが)い剣(けん)のような上(うわ)あごの武器(ぶき)を持(も)っています。海中(かいちゅう)で泳(およ)ぐスピードがもっとも速(はや)く25m(めーとる)1秒(びょう)もかからないと言(い)れるくらい速(はや)いそうです。

今日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・わかめサラダ
・あじさいゼリー

ドライカレーは、名前(なまえ)の通(とお)り、乾燥(かんそう)したカレー、汁気(しるけ)の少(すく)ないカレーのことです。

あじさいゼリーは、牛乳(ぎゅうにゅう)、生(なま)クリームのゼリーとぶどうゼリーで作(つく)りました。
あじさいのようにきれいなゼリーです。

今日の給食

画像1 画像1
・中華(ちゅうか)菜(な)めし
・中華(ちゅうか)コーンスープ
・さつまいものごま団子(だんご)


さつまいものごま団子(だんご)は、さつまいものあんを
上新(じょうしん)粉(こ)、小麦粉(こむぎこ)でまぶして油(あぶら)で揚(あ)げてごまをまぶしてあります。
中華(ちゅうか)料理(りょうり)のデザートです。

今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・新(しん)じゃがのそぼろに
・和風(わふう)サラダ

「歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」よっかめです。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(しょくざい)として
「ちりめんじゃこ」の小魚(こざかな)をつかって
います。よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。
昨日(きのう)までのもぐもぐだよりでは、「虫歯(むしば)をふせぐ」「ひまんを予防(よぼう)する」「脳(のう)の働(はたら)きをよくする」というはたらきを紹介(しょうかい)しました。
よっつめの効果(こうか)は、体(からだ)の中(なか)で食べもの(た   )の消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)をよくすることです。

今日の給食

画像1 画像1
・かやくご飯(はん)
・ちくわの磯辺(いそべ)揚(あ)げ、プチトマト
・もやしの味噌汁(みそしる)

6月(がつ)4(よ)日(っか)の「虫歯(むしば)予防(よぼう)デー(でー)」にあわせて、今日(きょう)から「大二(おおに)小(しょう) 歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」です。
給食(きゅうしょく)では、よくかむことの大切さ(たいせつ )と、かみごたえのある食べ物(たべもの)の紹介(しょうかい)をしていきます。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(かみかみしょくざい)としてご飯に『ゴボウ』を入(い)れています。
よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。まず、ひとつめに、虫歯(むしば)を予防(よぼう)してくれるということです。よくかむと、だえきがたくさんでます。だえきの働き(はたらき)で、歯(は)についた食(た)べかすを落として(お)、虫歯(むしば)になりにくくしてくれます。よくかんで食(た)べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31