☆ 2月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「安全指導」     4日(火)「専門委員会」《F組 特別支援学校普通科入学相談日》     5日(水)<3年生 都立一次・前期 出願(終)>◇区中研 研究発表会     6日(木)「2年生 百人一首大会」「中央委員会」     8日(土)「土曜授業日(授業参観)」「道徳授業地区公開講座」「新入生 入学説明会」◇学校評議員会     10日(月)「あいさつ運動(年)」<3年生 私立一般入試(始)>     11日(火)『建国記念の日』     12日(水)<都立一次・前期 取下げ>◇職員会議     13日(木)「避難訓練」<都立一次・前期 再提出>     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「F組 スキー移動教室前健診」※学年末考査一週間前     19日(水)◇学年会     21日(金)<3年生 都立一次・前期 入試>     22日(土)〜24日(月)▲校内ワックスがけ     23日(日)『天皇誕生日』     24日(月)『振替休日』     25日(火)「あいさつ運動(年)」「学年末考査(1日目:理科・英語)」     26日(水)「学年末考査(2日目:数学・国語・社会)」「F組 スキー移動教室(1日目)」     27日(木)「1・2年生 学年末考査(3日目:保体・音楽・技術)」「3年生 午前授業」「F組 スキー移動教室(2日目)」     28日(金)「F組 スキー移動教室(3日目)」          … と続きます。

3年 校外学習(3)

画像1 画像1
おはようございます。三学年は校外学習で八景島シーパラダイスに来ています。
天気にも恵まれ、グループで楽しんでいます。

丹野
画像2 画像2

3年 校外学習(2)

10時15分、八景島に到着です。
快晴のシーパラダイス。 班行動が始まりました。

副校長 吉川
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習(1)

いい天気です。
八景島シーパラダイスに向けて、バス移動中です。
車内の三年生は、元気です。


副校長 吉川
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日

画像1 画像1
♪ひな祭り献立♪「菜の花寿司の手巻き風・イカのさらさ揚げ・沢煮椀・ひな祭りゼリー・牛乳」3日が給食がないため1日に実施しました。ひな祭りゼリーはピンク(苺)、白(牛乳)、緑(抹茶)の三色になっています。

2月29日

画像1 画像1
「冬野菜カレー・ひじきサラダ・牛乳」
いつものカレーに大根、れんこんをいれました。

2月26日

画像1 画像1
「胚芽ご飯・さばのみそ煮・しっとり卯の花・みぞれ汁・牛乳」
 さばは給食室の回転釜に昆布、生姜を入れて煮ています。

2月25日

画像1 画像1
「雑穀ご飯・かき揚げ・野菜のおかか和え・すまし汁・牛乳」

2月24日

画像1 画像1
「餅入りしのだうどん・おろし和え・プリン・牛乳」
油揚げの中に上新粉と白玉粉で作ったもちを入れています。「しのだうどん」とは油揚げをしょう油やみりんで味付けした物をトッピングしたうどんです。主に大阪周辺で呼ばれています。

2月23日

画像1 画像1
♪入試前日応援献立♪
「胚芽ご飯・ヘルシーバーグ・ゴマポテト・豚肉と大根の生姜スープ・牛乳」
 都立入試の前日ということで豚挽肉に豆腐を入れたハンバーグと生姜をたっぷり入れた スープにしました。豚肉、生姜には疲労回復効果、じゃが芋には風邪予防のビタミン  Cが豊富です。

2月22日

画像1 画像1
「りんご蒸しパン・黒砂糖パン・エビ入りクラムチャウダー・いよかん・牛乳」
 蒸しパンにはりんごをうすく切っていれています。

2月19日

画像1 画像1
「タンメン・ニラと切り干し大根のちぢみ・牛乳」

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も残すところ1ヶ月になりました。3月1日は芥川龍之介の誕生日です。
国語科の私にとって何か特別な日に感じます。(余談ですが、ラグビーの五郎丸選手の誕生日でもあります)
 明日からの学年末試験に向けて、生徒たち全員鉛筆に力が入っているように感じます。
本日で放課後自習教室は終わりになりますが、試験は3日間続きますので、みんなで頑張っていきましょう。
                                    柴 勇太

あいさつ運動

2月29日(月)朝のあいさつ運動を行いました。1,2年生は今週の水曜日から学年末考査です。しっかり準備をして、日頃の成果をぜひ発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年に1回

2/29(月)
今年は、4年に1度のオリンピックの年。そして、他の年よりも1日多い閏年(うるうどし)でもあります。
来年も、再来年も当然ですが2月29日はありません。
今日、「どうして1日多いの?」と思った谷原中生は、何人いたでしょうか。
既に知っていたという人もいたようですが、今日の高瀬先生の理科では、その話題について触れられていました。1年生のみなさん、どうでしたか?

*本文と写真は、あまり関係はありません。
画像1 画像1

やわら開放教室【質問教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(土)にやわら開放教室(質問教室)を開きました。
今週からはじまる学年末考査にむけて試験勉強をする生徒が一年生・二年生合わせて過去最多の40人弱が来ていました。
生徒達のやる気に満ち溢れた表情と地域ボランティア【学習サポーター】の方々の気持ちが相まって、とても充実した教室であったと感じました。
写真は開放教室のようすです。

第一学年放課後自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年末試験まであと5日となりました。一枚目の写真は昨日の様子で人数は10人弱であったのに対し、二枚目の写真は本日の様子で30人弱来ていました。試験日が近付くにつれて生徒たちの目つきが変わっていくのが感じ取れます。
 自習教室は2月27日(土)8時30分〜・2月29日、3月1日の放課後に開く予定です。
少しでも不安を感じているなら参加してみてはいかがでしょうか。 
                                    柴 勇太

新入生 標準服採寸

4月に本校入学予定の6年生児童と保護者の方にお越しいただいて、標準服と体育着の採寸を行いました。
標準服や体育着にそでを通したことで、中学校生活に向けての準備が少しずつ始まったという実感がわいてきたのではないでしょうか。

新しい標準服に身をつつんだ皆さんの入学を、楽しみにしています。

画像1 画像1

職番訪問プレ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目は、3月16・17日に行う職場訪問学年発表に向けてのプレ発表の時間でした。各クラスともに想像力と創造力を働かせて、工夫を凝らした発表になっていました。プレ発表を行うことで、気づくことができた改善点を活かして本番の発表がより良いものになるように頑張って欲しいです。
写真はプレ発表の様子です。
                                    柴 勇太

第一学年 「職場訪問事後学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一学年は、2月4日(木)に職場訪問を行いました。そのまとめを3月16日・17日に行う学年発表に向けて準備をしています。写真は作業中の生徒の様子です。

柴 勇太

2年スキー移動教室4日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:00 上里SAで休憩です。予定より少し遅れています。各バスでクロワッサン、クリームパンとアップルジュースが配られ、みんな、しっかり食べています。13:00すぎに学校周辺に到着予定です。

校長 山根



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 3年伝統文化体験(2)
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休日