学校公開日:12月7日〜3年生〜

学校公開日:12月7日〜3年生〔1〕〜
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日:12月7日〜2年生〔2〕〜

学校公開日:12月7日〜2年生〔2〕〜
5時間目、2年生は体育館で「生活科」の授業。「おもちゃランド」で、保護者の方々と一緒に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日:12月7日〜2年生〔1〕〜

学校公開日:12月7日〜2年生〔1〕〜
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開:12月7日〜1年生〜

学校公開日:12月7日(月)〜1年生〜
画像1 画像1 画像2 画像2

歯・口の健康に関する図画ポスター4

惜しくも、入選は逃しましたが、すばらしい作品はまだまだあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯・口の健康に関する図画コンクール3

歯・口に関する図画コンクール〜練馬区奨励賞〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯・口の健康に関する図画コンクール2

歯・口の健康に関する図画コンクール〜練馬区優秀賞〜
画像1 画像1

12月14日<今日の給食>

画像1 画像1
  
  12月14日<今日の給食>

    ・ジャンバラヤ
    ・かぶのスープ
    ・くだもの(りんご)
    ・牛乳


  今が『旬』のかぶには、ビタミンCがたくさん
 含まれています。かぶは、生で食べると弱った胃や
 食べ過ぎ、胸やけに効果があります。
 煮物にすると胃腸をあたため、冷えからくる腹痛の
 予防にもなりまた、冬の風邪防にも効果があります。
 今日の給食では、スープにいれて煮込みました。
 風邪の予防のためにも残さず食べましょう!!

12月11日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月11日<今日の給食>

   ・四川豆腐丼
   ・三色塩ナムル
   ・牛乳

  今日は、野菜クイズをだします!
 1日に、どれぐらいの野菜を食べるとよいと
 言われているでしょうか?

   1. 150g  2.350g  3.500g

答え

12月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月10日<今日の給食>

    ・小梅ごはん
    ・さけのつけ焼き
    ・田舎汁
    ・牛乳

   小梅ごはんの小梅は、塩漬にしたかりかり小梅を
  ごはんと一緒に炊き込みました。
  小梅漬には、『クエン酸』というバイ菌などを殺して
  くれる効果のあるサンが入っています。この『クエン酸』
  には、胃腸の調子を整えたり、疲労回復に効果があります。
  小梅の梅のかおりと、小梅漬の歯ごたえを感じながらたべて
  みてください。
   *小梅には、種がはいっていますので気をつけて
  たべてください。

12月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月9日<今日の給食>

    ・ごまきなこ揚げパン
    ・白菜のクリーム煮
    ・くだもの(みかん)
    ・牛乳


   ごまきなこ揚げパンの『きなこ』は大豆から
  作られています。
  大豆を炒って粉にすると『きなこ』になります。
  粉にすることによって、大豆の豆よりも消化が
  よくかおりもよくなります。
  大豆と同じように骨や歯を強くするカルシウム、
  筋肉の材料となるタンパク質、血液の材料になる鉄分、
  体の調子を整えるビタミンB1・B2もたくさん含まれています。
  今日の揚げパンには、昔から「食べる薬」とも
  いわれる『ごま』もまぶしてあります。

12月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月8日<今日の給食>


     ・むぎごはん
     ・すき焼き煮
     ・野菜のレモン風味あえ
     ・牛乳


   今日のごはんには、むぎが入っています。
  むぎには、お米の4倍のカルシウム、2倍の
  鉄分、10倍の食物せんいが含まれています。
  カルシウムは、骨を強くし、鉄分は血液に
  大事な働きをします。食物せんいは、おなかの調子を
  整えるために大事な役割があります。
  むぎごはんをよく噛んで食べると甘みがでてきます。
  よく噛んで食べましょう!!

12月7日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
   12月7日<今日の給食>

    ・練馬スパゲティー
    ・フルーツポンチ
    ・牛乳
    <練馬大根の日>

  今年も練馬大根の日がやってきました!!
 昨日、『練馬大根引っこ抜き大会』が行われ向山小学校には、
 38本の練馬大根が届きました。大根を作ってくださった方、
 大根をきれいに洗ってくださった方、運んでくださった方、
 給食を作ってくださった方など、たくさんの方々が関わって
 います。感謝して味わって食べてくださいね!!

12月4日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月4日<今日の給食>

    ・ほたてごはん
    ・いかの生姜焼き
    ・利休汁
    ・牛乳

  みなさんは、給食の前にしっかり手を洗って
  いますか?
  インフルエンザが流行しだす季節になりました。
  食事の前以外にも、外から帰ったらしっかり
  手洗い・うがいをしましょう!
  早寝・早起き・朝ごはんも忘れずに風邪に負けない
  体を作りましょう!!

12月3日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月3日<今日の給食>

   ・セサミ食パン
   ・手作りリンゴジャム
   ・ポテトグラタン
   ・キャベツスープ
   ・牛乳


  キャベツスープのキャベツには、ビタミンUとビタミンK
 が含まれています。胃のお薬で有名な『キャベジン』は、
 ビタミンUの別の名前で、胃の壁の粘膜を丈夫にする働き
 がありビタミンKには、血液を固める働きがありけがをした
 ときに、傷口をふさいでくれます。
 野菜が苦手な人も野菜には体を助ける大事な働きがあります。
 ひとくちからでもよいです、がんばってたべるようにしましょう!!

12月2日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月2日<今日の給食>

   ・高野豆腐の卵とじ丼
   ・根菜のみそ汁
   ・くだもの(みかん)
   ・牛乳

   今日の根菜のみそ汁には、5種類の土の下にできる
  野菜がはいっています。
  さて、問題です。その5種類の野菜はなんでしょう?


答え

12月1日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月1日<今日の給食>

   ・ゆかりごはん
   ・真珠団子
   ・青梗菜と豆腐のスープ
   ・牛乳


   ゆかりごはんの『ゆかり』は、乾燥した赤しそを細かく
  してふりかけにしたものです。
  赤しそは、胃腸の調子を整え鉄分の吸収をたかめるビタミンC
  が含まれているので貧血予防にも役立ちます。
  赤しその色には、シソニンという成分が入っていて、老化を
  防止する効果もあります。

11月30日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月30日<今日の給食>

   ・ハヤシライス
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳


   ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎをバターで炒め、
  赤ワインとデミグラスソースで煮たものをハヤシライス
  と呼びます。
  給食では、牛肉ではなく豚肉を使っています。
  豚肉は、疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん入って
  います。残さず、よく噛んで食べましょう!!

11月27日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月27日<今日の給食>

   ・キャロットライス
   ・魚のオニオン焼
   ・卵とコーンのスープ
   ・牛乳

  今日のキャロットライスの中には、ある野菜をごはんと
 一緒に炊き込んでいます。
 さて、何でしょう?
 ヒントは、献立のなまえにもはいっていますよ!!
答え

11月26日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月26日<今日の給食>

   ・まいたけごはん
   ・キャベツのあえもの
   ・厚揚げの吹き寄せ
   ・牛乳

  

   まいたけごはんのまいたけには、おなかの中を
  きれいにしてくれる食物せんいがたくさん含まれ
  ています。ほかにも、『がん』などの病気を予防して
  くれる栄養があります。
  きのこは、とてもおいしいです。よく噛んで残さず
  食べましょう!!
  

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団