きょうの給食![]() ![]() ・ブロッコリーシチュー ・味噌ドレッシングサラダ ブロッコリーは12月頃から2月頃が旬の野菜です。ブロッコリーには色々な栄養が含まれていますが、中でも骨を作るカルシウムの代謝を促す作用を持つビタミンKがカルシウムとともに、多く含まれているので、成長期のみなさんにぴったりの野菜だといえます。 きょうの給食![]() ![]() ・魚の西京焼き ・ごぼうのかりかり揚げ ・さつま汁 今日は魚の西京焼きです。西京味噌は関西地区で一般的な味噌です。 「東の京=東京」に対して、京都を「西の京=西京」としたのが始まりです。 京都で作られる味噌)を、「西京味噌」と呼ばれています。 西京味噌は甘みのある味が特徴です。 今日は白身の魚に西京味噌を使って、おいしく作りました。 きょうの給食![]() ![]() ・中華風コーンスープ 今日の給食の八宝おこわは中華風の炊き込みごはんです。 今日のおこわや給食でもよく出る八宝菜など、具だくさんのものに「八宝」という名前がつきます。中国語で八にはたくさんの意味があるのでこのような名前がつくそうです。 きょうの給食![]() ![]() ・もやしのサラダ ・オレンジゼリー 今日のスパゲティはカレー味のミートソースです。いつも出ているミートソースはトマト味ですが、今日はそこにカレー粉をいれてカレー味にしています。 カレー粉にはいろいろなスパイスやハーブが入っていて辛みだけでなく、色や味、香りをつけています。 きょうの給食![]() ![]() ・大学芋 ・沢煮椀 今日の給食の沢煮椀の「沢煮」とは「たくさん」という意味があります。 その意味の通り、大根やにんじんなどの野菜や肉をたくさんいれた汁物です。 今日の沢煮椀には何種類の具が入っているかわかりますか? 正解はたけのこ・にんじん・大根・えのき茸・高野豆腐・絹さやの6種類です。香り付けにゆずの皮も入ってます。 きょうの給食![]() ![]() ・にぎすのいそべあげ ・やさいのみそしる 2月3日、「節分」です。節分は、立春の前日のことで、季節の変わり目、冬から春になる節目の日です。 節分には「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて、災いをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込みます。そして、1年間無事に過ごせるように願いながら、歳の数だけ大豆を食べます。 また、「やいかがし」といって ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して、だいずのからを たば にしたものを出入り口におき、鬼をおいはらいます。 家の中だけでなく、私たちの体の中にある悪いものも追い出して、健康で 病気や災いのない1年にしたいですね。 きょうの給食![]() ![]() ・バナナのベニエ ・カレー風味野菜スープ 今日の給食の「ベニエ」はフランス語で「揚げた生地」という意味があります。 果物をドーナツのような生地で包んで揚げた料理です。今日はバナナをベニエにしましたが、りんごやジャムなどもベニエにするそうです。 |
|