11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

セーフティ教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日、セーフティ教室が行われました。
 2時間目の4〜6年生は、携帯電話会社の方による「携帯電話の正しい使い方とマナー」教室。手軽に使えるコミュニケーションアプリの怖さや、携帯電話にかかわる犯罪について、講師の先生の話とプレゼンテーションだけでなく、周りの友達と相談して考えを出す場面も。単語のやり取りで友達同士が誤解をし合う携帯電話の危険性についても、しっかりと考えることができました。
 3時間目の1〜3年生と四組は、光が丘警察署のスクールサポーターの方々に、不審者から自分の身を守る方法について学びました。お話を聞き、DVDを観て学んだ後は、ロールプレイで仕上げの学習をしました。代表の子供と担任によるやりとりはたいへん盛り上がり、具体的な場面を見ながら学ぶことができました。
 授業終了後には、スクールサポーターを囲んで、保護者地域向け懇談会を行いました。スクールサポーターから、身の回りで起きている犯罪の概要があり、光が丘でも4000万円以上の振り込め詐欺が起こっていることには驚かされました。その後は20人以上の保護者や地域の方が参加してのフリートーク。防犯カメラの設置効果、明るい時間でも一人歩きは危険、自転車と歩行者の接触事故、スマホが犯罪の入口である、大人や中高生を信じていい社会にしたい、等々、様々な意見交換が行われ、犯罪を防ぐには子供と保護者、子供と地域の大人の『コミュニケーション』が大切だということが共通理解されました。スクールサポーターの方にご意見をいただきながらの懇談会は、参加者全員で考えるたいへん有意義な機会となりました。
 今回のセーフティ教室をきっかけに、これからも保護者、地域と学校が一つの輪になって、子供たちの安全を守っていきましょう。

薬物乱用防止教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日、光が丘警察のスクールサポーターの方々を講師にお招きし、6年生と保護者対象の薬物乱用防止教室を行いました。
 3時間目は6年生への指導。スクリーンを使ってのプレゼンテーションを中心に、薬物の種類と恐ろしい毒性、甘い言葉で誘ってくる手口、興味本位で手を出したら一生もとに戻らない等、薬物の恐ろしさを存分に理解できた45分間となりました。
 続いて4時間目は、保護者との意見交換会。スクールサポータの方との丸座になってのフリートークで、保護者が心配なことを中心に話し合いました。子供たちの身近な生活空間にも薬物の危険が迫っていることを知ることができ、普段は得られない情報を得た貴重な時間となりました。
 お忙しい中、意見交換会に参加してくださった保護者の皆さん。そして何よりも講師の光が丘警察署の方々。ありがとうございました。

クリーン運動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日、5時間目にクリーン運動を行いました。
 全校一斉の清掃活動。いつも清掃をしている場所の他に、昇降口のすのこの下、廊下の壁面など、普段はやらない場所まできれいにしました。「汚いのがこんなに落ちた!」「物をどかしてやったらすっきりした!」と、きれいにした後のすがすがしい気持ちを味わった子供たち。「よごさない」「ゴミを散らかさない」気持ちも育ったことでしょう。
 学校にいる時はもちろん、普段の生活でも、きれいな心をもち続けましょうね。

田辺先生の特別授業・講演会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日、オリンピックメダリストの田辺陽子先生による特別授業が行われました。
 体育館には、前日に光二中からお借りした30畳の畳が敷かれ、すばらしい会場が整いました。畳を運んでくださった光二中の先生方、柔道部員のみなさん、ありがとうございました。
 柔道着姿で登場した田辺先生。会場に入った瞬間から道を究めたアスリートの風格で場の雰囲気が引き締まりましたが、先生の優しい表情と声掛けで場が和み、高学年児童が畳に上がって特別授業が始まりました。
 柔道を認めてくれた父、健康的な食事をいつも作ってくれた母、有名になっても変わらず接してくれた兄弟。オリンピック選手になりたいという夢を、中学生、高校生と持ち続けたこと。厳しい練習を続け、日本の国を背負うプレッシャーを乗り越える強い心。「家族」「夢」「心」すべてが揃って田辺先生はメダリストになれたということを、子供たちは学びました。最後に守りに入って後悔した1つ目の銀メダルと、悔しさをバネに最後まで攻めて敗れた納得の2つ目の銀メダルは、色は同じでも価値は違ったのです。
 先生の話の後、本物の銀メダルを触らせてもらった子供たちは「すげーっ」「重たあい」と大騒ぎ。副校長が先生に技をかけて投げ飛ばされる実技では、会場から「おおーっ」と歓声が挙がりました(投げられていた副校長の感想です)。質疑応答で、オリンピック村の食事や美容室などが全てタダと知った子供たちから歓声が挙がり、会場の大人から思わず笑いが起こりました。
 田辺先生から学んだ「家族」「夢」「心」の大切さを、子供たちのこれからの生活に活かしていってほしいと思います。田辺先生、ありがとうございました!

特別授業・講演会がTVで放送されます!

本日行われた田辺陽子先生による特別授業・講演会の様子が、ニュース番組の中で放送されることになりましたので、ご紹介します。

 放送日時   12月9日 18:40〜19:00
          再放送:同日 22:00〜
                 23:30〜
 チャンネル  J:COM 地デジ11ch

  ★ 放送日時は、予告なく変更する場合があります。

ヘンリー先生と会食をしました。

画像1 画像1
 12月8日、ALTのヘンリー先生が、1年生の子供たちと教室で給食を一緒に食べました。
 会食をすることを知って、朝からウキウキの子供たち。いざ給食が始まると、ヘンリー先生と子供たちは、英語の単語と日本語で会話を楽しんでいました。あっという間に給食の時間が終わり、お別れの時間。子供たちが「さようなら!」“Good−bye”と手を振ると、ヘンリー先生は“Good class!”と言って教室を去っていきました。
 先日の授業、今日の会食と、英語に少し慣れた子供たち。ヘンリー先生に会ったら、元気に英語でごあいさつしましょうね!

社会科見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日、4年生が社会科見学に出かけました。
 バスに乗って向かったのは江東区方面。練馬の光が丘から出発して少しずつ変わっていく車窓からの景色に、住んでいる町と都心との違いを子供たちは感じていました。
 最初の見学地は、ガスの科学館『がすてな〜に』。館内のゲームを体験するうちに、車や工場が排出するCO2、生活の中でのガスの使い道などを楽しみながら学びました。
 休憩室で昼食をとった後、中央防波堤最終処分場にバスで移動しました。まずは担当の方に館内で説明を聞き、処分場の場所や今後の埋め立て計画を学びました。再びバスに乗り込み、粗大ごみ処理センターをバスの中から見学しました。光が丘清掃工場では離れた場所からしか見学できなかったトラックとごみをまとめて量る重量計にバスごと乗り、すぐ近くで重さを見ることができました。最終処分場に移動してバスを降りた子供たちは、風景を見て、まもなく処分場が満タンになってしまうことを体感し、ごみを減らさなければならないと強く感じたようです。全員で「ごみ減らすぞーっ!!」と大声で叫び、処分場を後にしました。
 これまでに社会科の学習で学んだことを、実際に自分の目で確かめ、実感することができた社会科見学でした。

食育指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日、今日はねりま大根給食の日。林栄養士が給食の時間に、3年生の子供たちに大根についての食育指導を行いました。
 「昔はたくさん育てられていた練馬大根が今は見られないのはなぜか」という三択クイズに、子供たちは大盛り上がり。どれが答えかと迷って手を挙げたところ、何と答えは3つもと正解。たくあんにはいい渋味は料理にはおいしくない、病気に弱くて手入れが大変、1m以上に大きくなって抜くのが大変、といった練馬大根の特性を知ることができました。
 メニューの「練馬スパゲッティー」を目の前にして、子供たちは「早く食べたい!」と目を輝かせていました。甘みが強い青首大根とブレンドされた練馬大根のツナソースのスパゲッティ、たくさん食べてくださいね。

子どもエココンクールの紹介がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の全校朝会で、子どもエココンクールに作品を応募した4年生2名の紹介がありました。
 練馬区地球温暖化対策地域協議会主催のこのコンクール。ゆっくりといろいろなことを考えられる夏休み中に、地球温暖化をテーマにした絵はがきを作成するのはとてもいい経験となったことでしょう。区や地域など、学校外の活動にもすすんで挑戦するのは、とてもいいことです。他の春風小のみんなも、来年はぜひ応募してみてくださいね。

読書感想文の表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日、読書感想文に出品した子供たちの表彰を行いました。
 まず、区の読書感想文に出品した6人の子供たちが名前を呼ばれ、入選した代表が賞状を受け取りました。さらに、区の作品の中から都の読書感想文に選ばれた代表か紹介され、賞状の授与が行われました。全校児童からは温かい拍手が贈られました。
 自分の思いを作文で表現するのが読書感想文。素直に感じる豊かな心と、読み手に思いを伝える表現力を、これからも春風小の子供たちに育んでいきます。

柔道についての話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の全校朝会で、校長先生が、9日に行われる田辺陽子先生の特別授業について話をしました。
 オリンピックの五輪マークは、5色の輪がそれぞれ5つの大陸を表していて、世界がスポーツで一つになろうという意味が込められています。旗からもわかるように、オリンピックは平和の祭典です。
 田辺陽子さんは、女子柔道が初めてオリンピック種目になった1988年のソウルオリンピックから3回連続してメダルを取ったメダリストです。18歳になって初めて柔道をやった田辺さんが、なぜ日本一になってオリンピックに出られたのか。3回もメダルを取り続ける力は何だったのか。5・6年生は9日の特別授業で学びます。他の学年のみなさんにも、授業の様子について、来週の全校朝会で校長先生からお話があるので楽しみにしていてくださいね。

読書ビンゴをやっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日から始まっている読書旬間で、今年は『読書でビンゴ』に取り組んでいます。今日は4年生の図書の時間に、図書館管理員の植村先生かビンゴゲームの楽しみ方について説明がありました。
 カードには低学年は3×3マス、中学年以上は4×4マスの枠。それぞれの枠には、本のジャンルが書いてあります。低学年では「外国の絵本」「日本の昔話」「乗り物の本」など、中学年では「ことわざの本」「斉藤隆介の本」「伝記の本」など、高学年には「宮沢賢治の本」「古典(狂言など)の本」「詩・俳句の本」など。あてはまるジャンルの本を読んだら、枠に本の名前を書き込み、それが一列揃ったらビンゴ! 子供たちは目を輝かせながら、早速ビンゴの枠に当てはまる本を探していました。
 来週も続く読書旬間。ぜひ子供たちには、楽しみながら本に親しんでほしいと思います。 

特支合同球技大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日、春風小の校庭に、大泉小、光が丘八小の3校が集まり、特別支援学級合同球技大会が行われました。
 辻先生の司会進行による開会式と全員での準備運動の後、早速試合が始まりました。今年は校庭を半面に分けた2面のコートのため、春風小も次々に試合に参加。前半後半でどんどんプレイヤーが入れ替わり、全員サッカーでボールを追いかけました。残念ながら勝利をすることはできませんでしたが、どの試合でも必死にプレーする子供たちの姿が印象的でした。
 最後の試合は、3校混合の代表チームと先生チームとのエキシビジョンマッチ。やはり先生たちはとても上手で、子供たちはとてもかないませんでしたが、先生と一緒にサッカーをできた子供たちは満足そうでした。
 大泉小、光八小のみなさん、遠いところまでご苦労様でした。企画運営をしてくださった特支学級の先生方、ありがとうございました。そして、寒い中で長時間応援をしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。 

光が丘の施設見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日、3年生が地域の東京熱供給株式会社の施設を見学に行きました。
 光が丘大通りを渡って植物園跡に向かって緩やかな坂道を登り、マンションの間に熱供給会社のセンタープラント棟に着きました。建物の地下にある研修室で、熱供給会社の方に30年以上前に構想された未来都市光が丘の話を聞きました。電力会社、ガス会社、住宅局などが協力し、環境問題に考慮して清掃工場の熱を利用した地域冷暖房を行うことになったことがわかりました。光が丘の中にあるマンホールは、水道局、下水道局、東京電力、東京ガスなどによって違うという説明があり、全部同じと思っていた子供たちはとてもびっくりしていました。
 説明を聞き終え、さらに階段を下りて地下にもぐり、「センタープラント」を見学しました。清掃工場からもらった温水の温度を調節して、南は光二中の並びから、北側は光八小の向こう側まで送るのがこの施設。体育館と同じ位あろうかという広さのフロアに、こんなに大規模な設備があることに子供たちは驚いていました。
 マンション各棟に1箇所ずつ、合計100か所もあるという「サブステーション」も見学しました。センタープラントから送られてきた温水の熱を使って水道水を温め、各家庭に飲料水や暖房、給湯として送るサブステーション。部屋の天井までの大きさがあった当初の熱交換機が、最近は小さなたんす程にまで小さくなった様子に、30年の歴史を感じました。
 これほどの大きなプロジェクトが、光が丘ができた30年も前に進められていたことに驚くと同時に、光が丘が家庭に熱を送るシステムとして日本一であることを知って、子供たちはとても誇らしかったようです。春風小に戻ると、早速教室の熱供給暖房機に群がる子供たちが、とても微笑ましく感じました。
 当日の案内のみならず、下見の段階からたいへん丁寧に説明してくださった東京熱供給株式会社の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

個人写真の撮影がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日、6年生が卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。
 撮影機器がセットされたイングリッシュルームは、さながら写真館。カメラの前に座って笑顔を作るのに苦労する友達を見て、順番を待っている子供たちは大盛り上がり。冷やかされて照れ笑いを浮かべながら、どの子も笑顔で撮影を終えました。
 卒業アルバムの写真は一生の宝物。いいアルバムができますように。

連合音楽鑑賞教室がありました。

画像1 画像1
 12月1日、練馬文化センターで行われた練馬区連合音楽鑑賞教室に、6年生が参加しました。午前中に西武池袋線の運転見合わせの影響で、鑑賞教室開始の遅れが心配されましたが、春風小が参加する午後は、予定通り鑑賞教室が開催されました。
 舞台の上に並んだ管楽器、打楽器、弦楽器。指揮者の動きに合わせて演奏が始まりました。子供たちは、事前に音楽室で今日演奏する曲を聞いていましたが、まったく別物の躍動感。春風小の座席は2階席で、舞台からは距離がありましたが、学校にある楽器とは比べ物にならない存在感に、子供たちは圧倒されていました。
 本物のオーケストラ演奏を聴く貴重な体験。子供たちはどんなことを感じたことでしょう。

なわとび月間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日、読書旬間と日を同じくして、今日からなわとび月間が始まりました。
 気持ちのよい青空の下、校庭には短なわ跳びをする子供がいっぱいに広がっています。なわ跳びカードを見ながら友達と一緒に跳ぶ子。先生にコツを教えてもらう子。初日の今日は一気にカードの技が進んだようで「こんなにできたよ!」と笑顔でカードを見せてくれる子が何人もいました。
 最初はどんどん合格しても、検定カードは何日かすると行きづまるもの。そこで踏んばって取り組み、一つでも二つでも合格できるようにしっかり練習した子は、必ず上手になることができます。学校では、体育授業でも短なわとびに取り組みます。1か月間集中しておうちでも練習し、絶対に上手になりましょう!

読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日、今日から12月。今年2回目の読書旬間が始まりました。朝読書の時間が始まると、それまで子供たちの声が聞こえた教室は静かになり、一言も話さずに集中して本を読む子供たちが見られました。
 朝の15分間、周囲でのことには何も気づかないくらいに集中して読書。これから2週間本の世界にどっぷりと浸り、読書の楽しさを存分に味わっていきます。

学芸会 ありがとうございました!

 11月27日・28日の学芸会では、お忙しい中、多くの保護者および地域の方々、関係の方々にご参観をいただき、ありがとうございました。当日の演技では、輝く子供たちの姿をたくさんご覧いただけたことと思います。家族証着用、自転車自粛等、校内安全にもご協力いただきましたこと、深く感謝申し上げます。
 笑顔あふれる春風小、これからも子供たちの活躍にご期待ください。
 
 なお、感想用紙は12月4日(金)までの提出です。週明けの7日(月)でも結構ですので、ぜひご感想をお寄せください。ご意見等も遠慮なくどうぞ。

学芸会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日、学芸会2日目が行われました。1日目は全校児童の前で演技する緊張感を味わった子供たち。今日の演技前に学年でもう一度確認してから、最後の舞台に向かいました。
 体育館の保護者席には、わが子の晴れ姿をカメラに収めようと気合の入ったおうちの人たちがあふれ、子供たちは昨日とは違った緊張感を味わったことでしょう。仲間とできる最後の舞台で、どの学年も、どの子供も、自分らしく堂々と演技をしてくれました。体育館から出てきた子供たちの表情は、やり遂げた達成感にあふれていました。ご家庭での準備、声かけのバックアップ、これまでありがとうございました。おうちに帰ったら、ぜひお子さんの頑張りを大いにほめてあげてくださいね。
 大きな行事を経験し、子供たちはまたひとつ大きく成長してくれました。これからも春風小の子供たちの成長を、保護者、地域、学校で、共に温かく見守っていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 大掃除 給食終 卒業式準備
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始