☆ 4月の予定 ☆               1日(火)☆諸会議     2日(水)☆諸会議     5日(土)『春季休業日(終)』     7日(月)「着任式」「始業式」「学級活動」「入学式準備」     8日(火)「第49回 入学式」※10:00開式 「2年生:時差登校(14:00)」☆学年会     9日(水)「特別時間割(始)」「給食(始)」「スケジュール帳使用説明会」「生活オリエンテーション」「2・3年生:部活動仮入部(始)」     10日(木)「生徒会オリエンテーション」     11日(金)「身体計測」「1年生:部活動仮入部(始)」     14日(月)「第1期 時間割(始)」     15日(火)「避難訓練」     16日(水)「3年生:全国学力・学習状況調査(理科)」「専門委員会」     17日(木)「3年生:全国学力・学習状況調査(国語・数学)」「委員認証式」◆眼科検診     18日(金)「生徒個人写真撮影」「中央委員会」     19日(土)「土曜授業日」「保護者会(14:15〜全体会、15:50〜学年・学級懇談会)」     21日(月)『振替休業日』     23日(水)◆歯科検診 ☆職員会議     24日(木)◆腎臓検診(一次)     25日(金)「中央委員会」     28日(月)「一斉部活動会」     29日(火)『昭和の日』※消防設備点検     30日(水)☆校内研修会               … と続きます。

運動会 18

選抜女子:学級対抗リレー

プログラムの最後を飾るレース。
残る力を振り絞って…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 17

男子全員:団対抗飛びつき綱引き

2・3年生が飛びつくまで、何とか耐えるんだ 1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年男子:大むかで

迫力の高速行進です!


運動会 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年全員:大むかで

谷原中3年生の伝統レース。
長い列同士のしのぎ合いは圧巻です。

*写真は、各クラス女子チーム

運動会 14

2年全員:Alegrias(小むかでリレー)

短い分だけスピードに乗るから転倒に注意!

瞬間心重ねて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 13

画像1 画像1
1年全員:いかだ流し

船頭さんをしっかり運ぼうと一生懸命に作る!絆が築くいかだ。
画像2 画像2

運動会 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子全員:団対抗棒引き

女子の力を垣間見る一瞬!その強さに男子も言葉無し。

運動会 11

画像1 画像1
部活動対抗リレー パフォーマンス部門

(上段)クラフトパソコン部。待ちくたびれて暑さと戦うガンダム。
(下段)書道部。グラウンド中央では、模造紙に書道ガール中!「大団円」
画像2 画像2

運動会 10

画像1 画像1
部活対抗リレー・パフォーマンス部門

(上段)バレー部。ランニングの後にパス練習のパフォーマンスです。

(下段)ギター部。
    演奏しながらトラックを1周。他の部活に巻き込まれても止まらない魂の演奏。

画像2 画像2

運動会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部は、部活対抗リレーからのスタートです。

その前に今年は、学年対抗の教職員レースも行われました。
部活対抗リレーの前半は、パフォーマンス部門です。


(上段) 全力走後、さまざまな表情で引き上げる教職員団
(中段) パフォーマンス部門先発は、吹奏楽部。この日のために練習を重ねました。
(下段) 卓球部。「そんなことじゃ都大会出場できないぞ〜」顧問 桑名先生の声。

運動会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生かけっこ
中学生の応援団に囲まれて、1年生から6年生までの小学生が50m走を行いました。
小学1年生と中学3年生…
その違いを見れば、義務教育の9年間って大きいなあと実感します。

運動会 7

全員リレーや団対抗リレーなど学年は関係なくみんなで応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で熱戦が繰り広げられている間、教室は静かにみんなの帰りを待ちます。
黒板に書かれた意気込み通りになったクラスと叶わなかったクラスがあるはず。
でも、どのクラスも教室に戻った時に、今日一日の頑張りを認め合うことができればいいと思います。

運動会 5

ちょっとひと息…

校庭に接して谷原の杜があります。
木陰で思い思いの休憩…
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 4

画像1 画像1
午前中は、RUN(走ること)が中心。
得意不得意があるのは当然。
でも、その中で全力になることが大事です。

運動会 3

開会式
「勝負なのだから、勝ち負けがあるのは当然。しかし、大切なことは、そこでみんながどれだけ団結することができたか、心がつながったかということ。」
「この運動会が成立するのは、それを支える保護者のみなさんや地域ご近隣のみなさんの協力があるからこそということを忘れずに。」

(上段)選手宣誓
(中段)教わった通りに本物のラジオ体操ができたでしょうか。
(下段)多くのみなさまの応援、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

開会1時間以上前からPTA委員のみなさんや父親の会有志のみなさんの活動が始ます。
ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/23(日)好天に恵まれ、第39回谷原中学校運動会が開会しました。

(上段)開会30分前の応援席。既に準備万端です。
(中段)このトロフィーの行方は!
(下段)職員も円陣を組んで心を一つに

一生懸命を嗤うな!

画像1 画像1
 「団結賞」について貼られたポスターの下に、写真のようなポスターも貼られています。×印の下には、「一生懸命なんてかっこ悪くね?」「このクラスじゃ勝てないだろ」などの言葉。
 
大変なこと・面倒くさいこと・やらなければならないこと・乗り越えるべきこと…。
それらをまとめて「課題」と呼ぶことにします。
「課題」が目の前に立ちふさがった時、人は、二つの道に分かれます。

 一つ目の道は、「できない理由を並べ逃げようとする人」
 二つ目の道は、「できる可能性を探そうと全力になる人」

もしかしたら、一つ目の人の中には、闘志を秘めていても表に出さず、照れ隠しで否定的な発言をしている人がいるかもしれません。しかし、みんなで取り組む中でのそれは、とても悲しい空気が流れます。

「運動が苦手」「大きな行事は何か恥ずかしくて嫌だ」と思いながらも「でも、ここは頑張ろう!」と自分を励まして取り組んでいる谷原中生も多くいます。自分の身勝手な思いを平気で他の人にぶつけるような谷原中生は、一人もいないということを願ってます。



全体練習

画像1 画像1
5/19(火)6校時
 明日の予行を目前にして、全体練習が泥濘み(ぬかるみ)の残る校庭で行われました。
生徒中心となって約1時間が運営され、最後に石塚先生からの言葉がありました。
みんなへ語りかける言葉は、マイクを使っていないのに校庭に響き渡ってました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/25 修了式
3/26 春期休業日始