5月12日の給食![]() ![]() ・胚芽丸パン ・ハンバーグ ・グリーンサラダ ・ABCスープ 風の強い中、3年生が遠足に行ったこの日。 春野菜のアスパラガスをサラダに入れました。 この時期らしからぬ台風が差し迫っていましたが、給食は春爛漫です。 3年遠足
5月12日、
3年生は多峯主山・飯能河原へ 遠足に行ってきました。 山道も元気一杯。 友だちと励まし合いながら 楽しく登っていました。 お昼ご飯は、飯能河原でいただきました。 涼風の吹き渡る河原で、美味しくいただきました。 ご飯の後は、河原遊び。 生き物さがし、水かけ遊び、石並べなど、 時間の経つのも忘れて遊びました。 台風の影響で天気が心配でしたが、 暑くも寒くもなく、絶好の遠足日和でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 航空公園遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が所沢航空記念公園へ遠足に行ってきました。 過ごしやすい気候の中、 元気いっぱいにオリエンテーリングを楽しみました。 芝生の上でみんなで食べるお弁当の味は格別でした。 遊具でもみんな仲良く遊ぶことができました。 思い出に残る素敵な一日となりました。 5月7日の給食![]() ![]() ・中華おこわ ・肉団子スープ ・清見オレンジ 5月5日は子どもの日でした。 魔よけの意味をもつ「ちまき」や子孫繁栄を願う「柏もち」が食べられています。 給食では休み明けに「ちまき」の味付けの中華おこわが登場です。 また、肉団子スープのかまぼこはかぶとの形です。 肉団子とかぶとのかまぼこに喜んでいました! 5月1日の給食
5月1日の給食
・抹茶ミルクトースト ・オニオンドレッシングサラダ ・トマトシチュー 今日から5月です。 5月2日は八十八夜です。 立春(2月4日)から88日目であることからその呼び名がついたといわれています。 5月2日に摘んだお茶は味がいいうえ、飲むと長生きするとも言われています。 抹茶ミルクトーストは立春にちなんだメニューとなっております。 ちなみに日本のお茶の三大産地は静岡、宇治、狭山だそうです。 シチューにもアスパラガスが入っていて、春らしい給食でした。 ![]() ![]() 離任式
4月28日(火)
3月で大三小を去った教職員を迎え、 離任式を行いました。 児童代表のお手紙朗読、花束贈呈の後、 お一人お一人から、ご挨拶をいただきました。 たくさんの思い出、激励や感謝の言葉がありました。 子供たちもしっかりとその胸に受け止めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度の委員会活動が始まりました。 5・6年児童全員が、何らかの委員会に所属し、 学校生活がよりよくなるよう 様々な取り組みをしています。 23日(木)朝には 「委員会紹介集会」を行いました。 各委員会の委員長が代表して、 仕事内容を紹介しました。 下級生の児童も、 「私たちのためにそんな仕事をしてくれているんだ」 と、しっかりと話を聞いていました。 写真上:委員会紹介集会 中:放送委員会・中休みの放送 下:運動委員会・倉庫点検の報告 4月22日の給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろ丼 ・五目汁 1年生も給食が始まって、1週間経って徐々に慣れてきたようです。 この日はみじん切りにした高野豆腐を用いたそぼろ丼です。 おはしを使う練習と言って頑張ってはしで食べていました。 4月21日の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・ハニーサラダ みんな大好き、スパゲティです。 1年生は口の周りをソースで赤くしながらもいっぱい食べました。 4月20日の給食![]() ![]() ・たけのこごはん ・魚の一味焼き ・春野菜のみそ汁 ・清見オレンジ 春の味覚がいっぱいの給食です。 意外かもしれませんが、かんきつ類は春に流通する種類が多くなります。 給食にも登場しますよ! 1年生を迎える会
16日(木)体育館で1年生を迎える会を行いました。
今年の1年生は93名。2年生からプレゼントされたペンダントを首から下げ、 6年生に手をつながれて入場しました。他の学年からも心のこもった準備を してもらいました。 全校児童で「じゃんけん列車」のゲームをして楽しみました。1年生からは お礼として食べ物の歌の手遊び歌を披露しました。 これで1年生も本格的に大三小の仲間入りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の給食![]() ![]() ・じゃがいものそぼろ丼 ・お祝いフルーツポンチ 今日から1年生の給食が始まりました! 初日ながら教室を覗いてみると空になったお皿がたくさんありました。 その後、先生の「おかわりする人〜」の声におかわりの列ができていました。 1年生にとって初めての給食なので、フルーツポンチには桜の形の寒天を入れました。 初めての給食
4月16日(木)、
1年生の初めての給食の日です。 机の移動、ランチョンマットや ハンカチの用意、手洗い、配膳と、 1つ1つ丁寧にこなしながら、いよいよ食事。 温かい給食を、みんなでおいしくいただきました。 今はまだ、いろいろな先生方や主事さん方の 手を借りていますが、 だんだんと自分たちだけで できるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日の給食
4月14日の給食
・ごはん ・豚の生姜焼き ・のらぼう菜のおひたし ・すまし汁 のらぼう菜ってなんだろう?と思う方は多いのではないでしょうか。 アブラナの仲間の野菜です。見た目は菜の花にそっくりですが、菜の花ほど苦味はありません。この日は東京都立川市でとれたものを使いました。 またすまし汁にはさくらのかまぼこが入っています。 天候は雨ですが、春を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() 4月10日の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・ポトフ ・河内晩柑 果物は、河内晩柑という柑橘でした。 熊本県の河内町で偶然生まれたことと遅い時期に収穫される柑橘系の総称である晩柑が名前の由来となっています。 果汁がたくさんでジューシーフルーツとも言われます。 4月9日の給食![]() ![]() ・わかめじゃこごはん ・肉じゃが ・ごま和え 昨日の寒さと天気が一転したこの日は肉じゃがです。 甘い味付けに箸も進んで、おかわりもいっぱいしたようです。 初日の1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい雨が降っていましたが、 1年生が元気に登校してきました。 8時10分、教室へ。 6年生が各教室へ案内をしてくれ、 ランドセルの置き方や防災頭巾の仕舞い方など教えてくれました。 とても頼もしいお兄さん、お姉さんたちです。 6年生の皆さん、どうもありがとう。 8時45分からは1時間目の授業。 といっても当分は教科の授業はなく、 学校での生活の仕方を学んでいきます。 今日は教室の使い方、配付物のしまい方、 トイレや下駄箱の使い方等を学びました。 みんな目を輝かせて、先生のお話を聞いていました。 10時過ぎ、荷物を持って校庭へ。 地域の方々のご協力のもと、 地区ごとに分かれて集団で下校しました。 新しいこといっぱいの毎日が続きます。 明日はさて、どんな勉強が待っているでしょうか。 楽しみですね! 4月7日の給食![]() ![]() ・カレーライス ・海藻サラダ 2〜6年生にとって、新学年になってはじめての給食です。 定番のカレーも昨年度とは違う先生、クラスのお友だちと食べるのは 新鮮だったかもしれないですね。 平成27年度入学式
平成27年度入学式を行いました。
週間予報では天気が心配されましたが、新1年生93名の 入学をしっかり祝ってくれるような快晴に恵まれました。 2年生の歓迎の出し物も、6年生の代表のあいさつもとても 堂々としていて、1年生も食い入るように見ていました。 どの学年も今日のようにきらきら輝く一年を過ごせるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度の始業式を 行いました。 新6年生の堂々とした 礼儀正しい挨拶で始まった始業式。 お話を聞く姿勢、校歌を歌う元気な声に、 進級した子供たちの喜びや期待を ひしひしと感じました。 式の後は新担任とあいさつ。 新しいクラスのお友だちと顔を合わせ、 明日から始まる新生活をがんばっていこうと 決意を新たにしていました。 |
|