ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

6年生「箏の学習」

7月15日(水)6年生の音楽の授業では、地域の箏の指導者をゲストチャーとしてお迎えし、箏の音色に触れることができました。初めはぎこちなく出していた音色が、ご指導いただいたり、友達と協力し合ったりしながら、次第に美しく響くようになり、喜ぶ笑顔が多くみられました。この学習をきっかけに、日本の伝統文化に興味をもつことができたらと期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リトルティーチャー

もう少しだよ、がんばって。 もう少しだよ、がんばって。 みんな笑顔で。 みんな笑顔で。 うまくできるかな? うまくできるかな?
 7月13日(月)5時間目に「リトルティーチャー」を実施しました。
 本校では、上石神井中学校との小中一貫教育のプログラムの一つとして、年に2回実施しています。今回は中学2年生が来校しました。このプログラムが実施されてから早くも10年近くになります。リトルティーチャーとなる中学生も、かつては自分たちが「教え子」でした。
 先生役の中学生たち、上小の子どもたちともに笑顔があふれる時間となりました。

上小フェスティバル プレ集会

どんなおみせがあるのかな? どんなおみせがあるのかな? 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(土)は、児童が心待ちにしていた「上小フェスティバル」の日です。先日、その宣伝をするプレ集会がありました。3年生以上の各学年学級が、お店の内容を宣伝する集会です。どの学年も、工夫を凝らした内容になっているので、ご参観いただければ幸いです。各学年のテーマと内容は以下のようになっています。
3年生「3年生の学習へレッツゴー」
4年生「ゴミとリサイクル」
5年生「お米」
6年生「ザ・体力テスト」

7月の音楽朝会

 今月の歌は「この星に生まれて」です。7月になってから、毎朝、各教室から練習の歌声が聞こえてきていました。高学年と低学年の歌声が重なり、体育館に美しく響きました。5年生や6年生の歌い方がお手本になり、低学年の歌声もきれいになってきています。
この星に生まれて1番 この星に生まれて1番 この星に生まれて2番 この星に生まれて2番 画像3 画像3

児童集会

 今月の児童集会は「○×クイズ集会」でした。
集会委員会児童がクイズを出題し、全校児童がそれに○×で答える集会です。紅白帽子を赤や白ににして答えます。いろいろな教室の場所、先生の担当する学年や教科など、クイズの内容は児童に身近な内容でした。
 正解すると「やったあ」「イエーイ」などの歓声や、ガッツポーズをする姿が見られました。
正解は? 正解は? やったあ やったあ

たてわり班活動

たてわり班の掲示板 たてわり班の掲示板 みんなでハンカチ落とし。 みんなでハンカチ落とし。 今日の活動予定 今日の活動予定
 6月16日(火)、第1回目のたてわり班活動を実施しました。今年度最初の集まりなので、少々緊張気味ではありましたが、各教室では6年生のリードで楽しく給食を食べたり、遊んだりする様子が見られました。
 今回は、室内での活動中心でしたが、これからは活動を工夫して、上石神井小学校のみんながもっと仲良くなるようにしようと、6年生たちもやる気にあふれています。

ふれあい環境学習(4年生)

 6月30日(火)3、4時間目に、石神井清掃事務所の職員の方々をお招きして「ふれあい環境学習」を実施しました。
 学習の内容は、主に「ゴミの分別の仕方」「3つのR(リユース、リデュース、リサイクル)」「ゴミ収集車のしくみ」の3つについてでした。
 職員の方からは、生ゴミの水気をよく切ることやトイレットペーパーが牛乳パックのリサイクル品であること、ゴミ収集の苦労や工夫などについて教えていただきました。ゴミの分別は、児童にとって少し難しいようでしたが、各種マークやパネルでの説明などと実際に分別を体験することを通して、理解が深まりました。
 児童が一番印象に残ったことは、中が透けて見えるゴミ収集車でした。普段は見られない、収集車にゴミを詰め込む様子を見て、「すごい」「たくさん入るね」などのつぶやきが聞こえてきました。
いろいろなマークがあるね いろいろなマークがあるね 意外と難しいなあ・・・ 意外と難しいなあ・・・ 中が見えるゴミ収集車 中が見えるゴミ収集車

体力テスト

1mでも遠くへ! 1mでも遠くへ! 30秒間で何回できるか! 30秒間で何回できるか!
 現在、本校では「体力テスト」を実施しています。種目は、20mシャトルラン、反復横跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、握力、50m走です。
 児童の体力低下がいわれて久しくなっていますが、体力テストを実施していると、ソフトボールの投げ方や反復横跳びの動作など、「体の動かし方」も大切であることに気づきます。
 本校でも、児童が運動を楽しみながら、巧みな体の動かし方を身に付けたり、持久力や筋力を高めたりすることができるよう、休み時間に外遊びを励行したり、体育の授業を工夫したりしています。

木曜児童集会

実演する側も熱が入ります。 実演する側も熱が入ります。 答える側も真剣です。 答える側も真剣です。
 6月の児童集会はクイズ形式の集会でした。
 数年前からしばしば行われているこの集会は、集会委員会のメンバーが、全校児童の前で課題にチャレンジしてその結果を予想する、という「実演型」のクイズ集会です。今回の課題は、「30秒間で大縄跳びが20回以上できるか」「30秒間フラフープを回し続けることができるか」などでした。
 見ている児童は、予想した答えが「できる」の場合は赤、「できない」の場合は白で、紅白帽で示します。実演する側は、実力を示すために必死になりますが、必ずしもうまくいくとは限りません。答えを予想する側も思わず驚くような結果が出ることもあり、両者に一体感が出てきました。
 集会の終わりには、全問正解した児童が全校児童の賞賛を受けることができました。

総合的な学習の時間「ヤゴ救出作戦」

しぜん探検隊の方の説明 しぜん探検隊の方の説明 たくさんいるといいな・・・ たくさんいるといいな・・・ 種類ごとに分けて数も数えます 種類ごとに分けて数も数えます
 6月2日(火)午前、今年も3年生児童が「上石神井小学校しぜん探検隊」の方々のお力添えで、ヤゴ救出作戦を行いました。
 厳しい日差しの中、プールサイドに集合した3年生に、しぜん探検隊の方からヤゴ救出の方法を教えていただき、いよいよ作戦開始です。昨年は本校のプール改修に伴い、上石神井中学校のプールで実施しました。改修後の初めてのヤゴ救出なので、どのような変化があるか気になるところでした。
 プラかごやネットなどを使って、1匹1匹捕まえたヤゴを種類ごとに分類して発泡スチロールのお椀に入れます。5匹まとまると表に記入してから「トロ箱」に入れます。
 「ギンヤンマがいたよ」「小さいのはアカトンボかな」などに混じり、「カエルだ」「メダカがとれたよ」などの声も聞かれました。しぜん探検隊の方に伺ったところ、今年はヤゴの数が少ないそうですが、300匹以上救出することができました。
 これから、救出したヤゴを飼育・観察することを通して、児童が自然を大切にする気持ちを育てたいと考えています。

5月の音楽朝会

 本校では、毎月1回、主に第4木曜日に音楽朝会を行っています。授業で扱うその月の歌を、各学級で朝の会や帰りの会などで練習し、音楽朝会で全校児童が合唱します。
 今月は「ゆかいに歩けば」です。全校児童の歌声が重なり、体育館全体に美しく響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTによる外国語活動の授業が始まりました!

5月26日(火)より、ALTの先生による外語活動が始まりました。楽しい雰囲気の中、全て英語でスタート。元気いっぱいの子どもたちの姿、先生のまねをしながらあっという間に変身し、豊かに表現できるようになりました。
画像1 画像1

3年生 コーダーの学習

5月7日(木)リコーダーの講師をお招きして授業が行われました。
知っている曲を美しい音色でたくさん演奏してくださいました。美しい音色にするためには、どうしたらよいか、など、これからが楽しみになるお話と演奏でした。最後には、様々な大きさのリコーダーを紹介いただき、楽しい曲も披露してくださいました。
画像1 画像1

バケツ稲の田植え

「田おこし」をしています 「田おこし」をしています 代かき後、田植えをしています。 代かき後、田植えをしています。 田植え、終了しました。 田植え、終了しました。
 初夏を思わせる暑さの中、5年生がバケツ稲に「田植え」をしました。
まず、土を混ぜ、水を入れてから十分にかき混ぜます。これは、農作業での「田おこし」「代かき」に当たります。
 次にみんなで分けた稲の苗をバケツの中央に植えます。これが、「田植え」です。苗が倒れないように、大きく育ってたくさん実るように願いを込めてしっかりと根を土に植え込むようにしました。
 「田植え」の終わったバケツは、プールの脇の日当たりのよい場所に並べました。秋の稲刈りまで、水の管理や虫除けなどのお世話が続きます。たくさんお米がとれるといいですね。

児童集会「仲間と集まろう!」

集会委員会担当「仲間と集まろう」始まりです 集会委員会担当「仲間と集まろう」始まりです テーマにそって・・・ テーマにそって・・・ 仲間を探します! 仲間を探します!
5月14日(木)集会委員会が計画した「仲間と集まろう」集会が行われました。
朝礼台の集会委員の提示するテーマで、全校児童が自分の仲間を探して集まるゲーム集会です。テーマは「名前の文字数が同じ人」「着ている服の色が同じ人」のほか、「誕生月の同じ人」などもあり、1年生から6年生までみんなが声を掛け合いながら仲間を探して走り回っていました。中には10人を超える大所帯もできあがり、短時間ではありましたが、学年・クラスを超えて交流する機会になりました。

1年生を迎える会

6年生と手をつないで入場 6年生と手をつないで入場 2年生からのプレゼント 2年生からのプレゼント 全員合唱「春の風」 全員合唱「春の風」
 4月30日(木)4校時、本校体育館において「1年生を迎える会」が行われました。
入学してから早くも3週間が過ぎました。先週の「対面式」で、全校朝会の列に加わった1年生たち。そろそろ学校生活に慣れてきたところですが、この会をもって「正式に」上石神井小学校児童の仲間入りとなりました。
 代表委員会児童の上手な司会進行で、学年紹介や交流ゲームなどが進み、初めのうちは緊張気味だった1年生たちも、時間がたつにつれて笑顔になってきました。
 2年生の代表からは、プレゼントとして去年育てていたアサガオの種が1年生の代表に手渡されました。きっと今年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 1年生からのお礼の出し物は「さんぽ」の歌でした。かわいいらしい手話の振り付けを見て、一緒に手を動かす高学年児童も見られ、上小児童の優しさが感じれらました。
 会の終わりには、今月の歌「春の風」を全員で歌い、1年生の仲間入りをお祝いしました。

離任式が行われました

 4月28日(火)5校時に、異動・退職された先生・主事さん方をお迎えして、本校体育館において離任式が行われました。皆さん、久しぶりに本校児童の元気な顔を見てとても喜んでいました。
 式は、各学年の代表児童からの感謝の言葉、離任された方々のごあいさつ、校歌斉唱と続きました。
 児童は、初夏を思わせる暑さの中、とても静かにお話を聞いていました。離任された方が退場するときには、4年生の持つ花のアーチをくぐりながら互いに別れを惜しみました。
花のアーチをくぐって入場 花のアーチをくぐって入場 全員で校歌を歌いました! 全員で校歌を歌いました! さようなら、お元気で! さようなら、お元気で!

遠足に行きました。(日和田山〜巾着田 4年生)

 去る4月17日、好天に恵まれて無事に遠足に行くことができました。
目的地は日和田山です。今までの遠足より手強い「男坂」も全員が登り切り、山の上から巾着田を眺めて充実感を味わいました。
 芝生の広場でお弁当を食べ、思い切り遊ぶことができました。上石神井駅に着いてから少し雨に降られ、解散のあいさつは校舎内で済ませましたが、雨具を使うことなく全行程を終えました。往復の電車内のマナーもよく、4年生として立派な様子でした。
 保護者の皆様には、早朝からご協力いただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより