12月11日の給食
牛乳 豆腐あんかけ丼 冬野菜のみそ汁 みかん [一口メモ] 今日は豆腐と野菜のたっぷり入った「豆腐あんかけ丼」でした。マーボー豆腐より辛みが少なく、優しい味付けなのでごはんにたっぷりかけていただきました。風邪などの流行る季節です。温かいものを食べて体の中から温めるとともに、野菜を中心とした食事で免疫力を高め、元気に冬を乗り切りましょう。 12月10日の給食
牛乳 セサミトースト さつまいも入りサラダ かぶのシチュー [一口メモ] 今日は冬野菜の代表の一つ、かぶを使ったシチューです。かぶは別名を「かぶら」「すずな」などとも言います。日本では千葉県・埼玉県・青森県が有名な生産地として知られています。ロシアでは「大きなかぶ」という民話もあるほど、世界でも広く馴染みのある野菜です。 琴の練習
12月9日の給食
牛乳 ごはん いわしの揚げ焼き すきやき風煮 [一口メモ] 今日は食材料の納品の都合により、「ししゃもの唐揚げ」→「いわしの揚げ焼き」に献立が変更になりました。丸ごと食べられるししゃもに比べていわしは骨が多く、食べるのに苦労していた生徒が多かったようです。 中学生の「税についての作文」表彰式
応募作品には、消費税の話題や外国の税制との比較を述べたものなど、幅広い内容の作文が出品され、なかには大人では思いつきにくいような、はっとさせられる作品もあったそうです。全国納税貯蓄総合連合会優秀賞受賞者による「受賞者作文朗読」では、納税は社会を成り立たせ、豊かにするために必要なものであり、「納税の義務」ではなく、「納税の権利」ともいえるものではないか、という意見が印象に残りました。来賓祝辞では、社会を生物に、お金を血液によって運ばれる酸素にそれぞれたとえ、社会を成り立たせるために、いかに納税が重要であるかということについてお話がありました。 中学校を卒業すると、それぞれが自分自身の進路を決め、社会に歩み出していくことになります。「税についての作文」を通じて考えたことを、これからに生かしていきましょう。 12月8日の給食
牛乳 北海ごはん 千草焼き 田舎汁 [一口メモ] 今日の「北海ごはん」は、ホタテ・とうもろこし・じゃがいもと言った北海道名産の食材を混ぜ込んだごはんです。この他、干し椎茸・しらたき・にんじん・グリンピースも加えました。じゃがいもは形がくずれてしまうのを防ぐため、角切りにしたものを一度油で揚げてから入れています。 12月4日の給食
牛乳 梅若ごはん おから入りメンチカツ 粕汁 [一口メモ] 今日は「おから入りメンチカツ」でした。おからの入ったメンチカツは、なかなか普段食べる機会がないかと思います。生徒の皆さんが美味しく栄養のあるものを食べられるように考えられた給食オリジナルのメニューです。ひき肉・おから・キャベツ・にんじん・玉ねぎを混ぜ合わせて作りました。 健康管理に気をつけよう
図書室からのお知らせ
※12月を迎え、図書室もクリスマス仕様の装飾になりました。 駅伝表彰
朝礼
人権を「自分を大切にすること、そしてそれと同じように、他の人も大切にすること」として考えると、いじめなどの問題は、人権侵害の最たるものです。先日、本校を会場に、近隣の小学校の児童会と連携をして、「いじめ防止サミット」を開催し、児童生徒の手でいじめのない社会・学校を実現するにはどうすればいいかということについて考えました。「自分を大切にすること、そしてそれと同じように、他の人も大切にすること」ができれば、毎日の生活もより楽しく充実したものになるはずです。この「人権週間」を一つのきっかけにして、自分自身の行動を振り返り、人が人として尊重される社会、石神井西中学校づくりを続けていきましょう。 練馬区中学校駅伝大会
校区別協議会
面接練習(3年生)
12月3日の給食
牛乳 カレーピラフ れんこーんサラダ ニョッキのスープ [一口メモ] 今日のニョッキのスープは、給食初登場の献立でした。ニョッキはじゃがいもと小麦粉で作られるイタリア料理です。じゃがいもと小麦粉の他、卵・脱脂粉乳・オリーブオイル・塩・こしょうを混ぜて作りました。スープに入れる他、茹でてお好みのソースをかけても美味しくいただけます。 12月2日の給食
牛乳 ホットドック パリパリサラダ 白菜のミルクスープ [一口メモ] 今日は練馬の白菜を使ったスープでした。寒くなってきたので、ルーを使った温かいスープが一層美味しく感じられます。白菜は水分が多いのでよく煮込んで甘味を出してからルーを入れることが美味しく仕上げるポイントです。ホットドックとサラダのキャベツも練馬産でした。 三者面談開始
12月2日(水)から三者面談が始まりました。3年生は進路選択について詰めの段階に入りました。保護者の方々の意見や、先生からのアドバイスを参考にして、自分の進むべき方向をしっかりと決めていきましょう。1・2年生は、今までの学校生活の様子や学習の状況について話し合い、より充実した学校生活・学習につなげていきましょう。保護者の皆様、お忙しいところとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、三者面談期間中は、基本的に給食後下校となり、決められた時間まで自宅学習に取り組むことになっています。与えられた課題のほか、予習・復習の機会としても活用していきましょう。 クリーン運動展開中です
12月1日の給食
牛乳 めかぶごはん 切り干し大根のサラダ 京がんも [一口メモ] 今日は和食の献立でした。給食では和食の献立が多く登場します。和食は平成25年にユネスコの世界無形文化遺産に登録され、ますます注目を集めています。日本でなじみの深い食材を用い、日本の風土の中で発達してきた伝統的な料理を大切にしていきたいですね。 校外学習に向けて(1年生)
|
|