5年生学芸会の練習風景1

学芸会を1週間後に控えた11月5日、体育館では5年生が劇の練習をしていました。劇のタイトルは『新・魔王の谷に歌が聞こえる』です。
さて、その見所を、学年主任の先生に尋ねると・・・
「何度練習しても歌が上手にならない少年と、そのクラスメイト、少年を言葉巧みに誘う魔物達の出てくるお話です。それぞれ自分勝手を言っていたクラスメイトの心が一つにまとまると、大きな力が発揮されて・・・。5年生も今、心を一つにすべく奮闘中です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい秋みつけた!

2年生の作品です。子供たちの感性の豊かさ、すばらしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

小さい秋みつけた!

向山小に秋が来た!
画像1 画像1

なわとび朝会2

10月23日、体育朝会での「短なわとび」、3年・4年・5年・6年は校庭での活動。「ライジングサン」の音楽に合わせ、あや跳びも交えて、ノリノリで跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび朝会1

10月23日(金)、体育朝会では「短なわとび」をしました。
1・2年生は体育館に集合。「となりのトトロ」の曲に合わせて、リズミカルにとびました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生お店見学

10月22日(木)、3年生の校外学習はお店見学。保護者の方々にもお手伝いいただき、3つのグループに分かれて、スーパーマーケットを見学しました。「お店を見学し売り場や働く人の工夫を調べる」という社会科の学習です。この取材を生かして、グループでまとめ、発表につなげていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東京都教育の日

東京都教育委員会は、これまで長期間にわたり継続して区市町村における学校活動の支援及び地域における児童・姓との育成活動を続けてきた団体及び個人に対して、感謝状を贈呈しています。今年度、向山小学校応援団が選ばれ、感謝状を贈呈されます。向山小学校応援団のみなさま、これまで本校の教育を支えていただき、ありがとうございます。心より、お礼申し上げます。また、感謝状の贈呈、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生お米の出前授業

10月15日、5年生が、学校の水田で、これまで丹精込めて育て、稲刈りをして乾したお米を脱穀しました。もちろん子供たちはみんな初めての体験です。結構難しかったようです。一粒一粒がいとおしく感じたのではないでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生いもほり2

2年生が掘ったさつまいも、いろいろな形があって驚き!ハロウィーンのかぼちゃならぬさつまいもでもジャック・オー・ランタンが作れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生いもほり1

10月21日、2年生がいもほりをしました。学校の畑で育てたさつまいもの収穫です。
まさに「実りの秋」、向山小学校に秋がやってきました。さつまいもは児童が持ち帰りました。そして、さつまいものつるでリースも作りました。二重の楽しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月2日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・ぶりの照り焼
  ・かぶの甘酢あえ
  ・豚汁
  ・牛乳


   日本が世界の中でも、長寿国なのは食生活に
  秘密があります。主食のごはんを中心に、旬の
  食材を使った主菜・副菜・汁物をバランスよく
  組合わせた食事を『日本型食生活』といいます。
  まさに、今日のメニューは長生きできるメニュー
  になっています。好き嫌いせずによく噛んで
  しっかりたべてくださいね。

10月30日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月30日<今日の給食>

  ・ごはん
  ・鯖のみそ煮
  ・キャベツのおかかあえ
  ・のっぺい汁
  ・牛乳


  のっぺい汁は、新潟県の郷土料理で、里芋には、老化を
 予防するガラクタンという栄養があります。
 のっぺい汁には里芋の他に7種類の食材が入っています。
 さて?何が入っているかわかりますか?
答え

10月29日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月29日<今日の給食>

  ・チキンカレー
  ・オニオンドレッシングサラダ
  ・牛乳

  今日のチキンカレーのごはんには、むぎが入っています。
 むぎには、お米の4倍のカルシウム、2倍の鉄分、10倍の
 食物せんいが含まれています。
  カルシウムは、骨を強くし、鉄分は血液に大事な働きをします。
 食物せんいは、おなかの調子を整えるために大事な役割があります。
 むぎごはんをよくかんでたべると甘みがでてきます。
 よくかんで食べましょう!!

演劇鑑賞教室『くまの子 ウーフ』

10月9日(金)劇団「風の子」のみなさんによる『くまの子 ウーフ』を鑑賞しました。ウーフが、友達のツネタとミミといろいろな体験をするお話です。
お天気が続いて井戸が枯れてしまったので、今度は困らないように貯水池を造ることになりました。ウーフが「くまはねずみの100匹分食べるから、100匹分働けばいいんだね」と言うと、おとうさんはウーフにこんなふうにいいました。「ねずみは、ねずみ1匹分、きつねはきつね1匹分働くのさ。だれの何匹分なんかじゃないんだよ。おとうさんはくまだからくまの1匹分。ウーフならくまの子1匹分さ。みんなが1匹分、しっかり働けばいいんだ」と言いました。
 そうです。みんな、自分一人分、がんばればいいんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団