1月29日![]() ![]() 全国学校給食週間最後の日の本日は 昭和50年代の給食です。 スパイシーカレーライス かぶときゅうりの塩もみ ぽんかん 牛乳 1月28日![]() ![]() 昭和40年代の給食にはうどんに似たソフトメンにミートソース そしてポテトフライが良くでました。 スパゲティーミートソース 野菜のフレンチドレッシング ポテトフライ 牛乳 校内研究授業を行いました
1月27日(水)、校内研究授業を行いました。今回は2年生の技術の授業で、「情報と私たちの生活」という単元の授業でした。
この単元の1時間目に当たる今日の授業では、「情報に関する技術」をキーワードに授業は進みました。最初は、「何のこと?」とピンとこない様子の生徒もいましたが、授業が進むにつれ、カーナビゲーションシステムや、ETC、音声入力システム、自動改札やICカード、タッチパネルなど、私たちの日常生活で触れる多くのものに「情報に関する技術」が使われていることに気づいたようでした。 授業の後半で、グループごとに「情報に関する技術とは❍❍である!」の空欄に入る言葉を話し合いました。どのグループも、活発に話し合い、その後の発表では、「便利なもの」「人の代わりを担うもの」「人類の進化であり退化」など、様々な考えが紹介されました。 これから、情報処理やネットワークの利用、情報セキュリティ、情報モラル、知的財産などについて、学習を進め、理解を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日![]() ![]() 昭和30年代の給食でくじらの竜田揚げが良くでました。 本日は鯨とショウガのご飯にしました。 ふくさ玉子 けんちん汁 花みかん 1月26日![]() ![]() 本日は全国学校給食週間にちなんで 昭和20年頃の給食です コッペパン コロッケ 蒸しキャベツ ホワイトクリームシチュー 1年生百人一首大会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度1年生百人一首大会のようす。(2) 1年生百人一首大会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生百人一首大会 1月25日(月)の5、6時間目に、本校の武道場では1年生の百人一首大会が開かれました。読み手は学年の先生方だけでなく、他学年の先生方も応援してくれました。 生徒たちも日本の伝統文化に親しみながら、楽しく百人一首に取り組んでいました。 百人一首大会終了後には、PTA学年委員の保護者の方々にお汁粉を作っていただき美味しくいただきました。ありがとうございました。 平成27年度 練馬区小中学校書き初め展(1)![]() ![]() 1月23日(土)、24日(日)の2日間、練馬区立美術館で小中学校の書き初め展が実施されました。本校からも校内の書き初め展で金賞の評価を受けた作品が出品されました。 平成27年度 練馬区小中学校書き初め展(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度 練馬区小中学校書き初め展のようす。 1年生 柔道の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、1年生の保健体育の授業では、武道「柔道」が行われています。ケガの対策など、安全面には十分な注意を払いながら指導を進めています。 写真の授業では体裁き、崩しなどの基本動作が繰り返し行われていました。 1月22![]() ![]() 東京の郷土料理 深川ご飯 岩手県の郷土料理 鮪(ツナ)の南部揚げ 和風サラダ かきたま若布スープ 1月21日![]() ![]() 麦ご飯 海老とイカのフライ キャベツきゅうりトマトのサラダ 本日の大寒にちなんで なめこのみぞれ汁 1月20日![]() ![]() 親子丼 滋賀県の郷土料理 呉汁(大豆をすりつぶして入れた汁) 地場産野菜のごま味噌和え 1月19日![]() ![]() 豆わかご飯 わかさぎの南蛮漬け 野菜の煮染め 花みかん 1月18日![]() ![]() 韓国料理ビビンパプに親しもう 混ぜビビンバ トックスープ 花みかん 1月15日![]() ![]() 小正月の献立 小豆ご飯 ごま塩付き 松風焼き 三色蒸しキャベツ 七草雑煮 花みかん 1月14日![]() ![]() 白米ご飯 イカのチリソース 豚肉と豆腐のスープ煮 生パイン 1月13日![]() ![]() ゆかりご飯 野菜の旨煮 すまし汁 野菜桜エビの立春大吉餅 今年の願い事が 大吉で叶いますように! 1月12日![]() ![]() 昭和30年代の給食 きなこゴマの揚げパン 肉団子述スープ わかめコーンきゅうりのサラダ 1月8日![]() ![]() 塩味つけうどん 餅きんちゃく煮 幸せ和え 花みかん |
|